畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

玉ネギ用の畝の準備完了!!!

2015-10-31 09:38:03 | 玉ねぎ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ  晴れ  晴れ

昨日は夕方から孫の七五三のお祝いで先方のご両親も含め楽しい会食でした

 

今回は昨日出かける前に玉ネギの畝を作りましたのでその様子から

約10mの畝に【5列45】マルチを張っています 

穴の数は5×66列=330個

計画では超早生種 < チャージⅡ > を100本 中晩生種の < ネオアース > を200本

これを植え付けようと128穴セルトレイに播種していたのですが、とても植え付け事ができる状態には

生長しておらず海老名にあるJAのグリーンセンターで購入するつもり

   

 

続いてはジャガイモ 来週あたりには試し掘りしても良さそうな様子

   

対して畑のあちらこちらに自生している野良ジャガは、まだまだ威勢が良いです

   


最後は25日に播種した大根

   

そしてこちらが3種の葉物野菜

下の写真の左から 春菊 ・ 小松菜 ・ ほうれん草 

上の大根も含め、いずれもまだまだ頼りないですが、立派に生長して欲しいです

      

今日空いている所にずらし栽培で同じ3品種を播種する予定です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=0.0km 10月の走行距離=148.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


ラディシュ・かぶの2回目の間引き

2015-10-30 11:20:46 | ラディッシュ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

晴れ  晴れ  晴れ

今日は ( ちょっとフライングですが ) 孫の七五三のお宮参りとお祝いをするとのこと

ですから今日は仕事をお休みしました ( 計画的な休暇取得は今年度はこれで最後になりそう )

   

そこで今朝は陽が昇ってから <かぶ> と < ラディッシュ > の間引きをしました


《 間引き前 》  写真中:かぶ 写真右:ラディッシュ 

      


《 間引き後 

      

ラディッシュだけは来週か再来週には収穫できそう また同じ防虫ネット内には < 水菜 > < 春菊 > も

ありますが、こちらは間引きはせずに土寄せ・追肥だけ

   

 

続いては8月11日に播種し、9月13日に植え付けたブロッコリー < 緑嶺 > の様子

明らかに防虫ネットがきつそうになってしまいました

   

なのでネットを外しました 

頂花蕾ができていないかよ~く見てみたのですが、まだ確認できませんでした

 

最後は収穫した小松菜です


今日は iPhone 6s Plus で撮影した写真が思い通り張り付けるとができず、アップが遅れ

こんな時間になってしまいました こ、困った・・・(*_*)


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=7.4km 10月の走行距離=148.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


種蒔き・種蒔き・種蒔き・種蒔き

2015-10-29 05:38:06 | 大根

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

曇り 晴れ 曇り

今回もちょっと古いお話で、25日の日曜日の作業から


10月10日に2畝ある安納芋のうち1畝を収穫しました

その翌週の18日に安納芋収穫後の畝に第3弾の大根を播種するため、マルチを張っておいたものが右下の

写真です

      

25日は厚木マラソンから戻り、まずは修理の終えた耕耘機の部品を取りに行きました

その後に畑に出て、北風に倒された茎ブロッコリーを立て直し、第3弾となる大根を蒔きました

一か所に3粒づつ22か所、穴を開いていない奥の部分は12月に第4弾の大根を蒔くつもり

      


大根を蒔いた後は24日の土曜日に収穫した安納芋の畝に堆肥・肥料・石灰を漉き込み葉物野菜の第3弾を

蒔くべく、急いで畝を作ります

マルチを張り終えた頃になると辺りはもう暗くなり、辛うじて種が蒔けるような状況

そんな中で蒔いた葉物野菜の第3弾がこちら

      

下の写真の畝の足元の方から<春菊を3列> <小松菜を3列> <ほうれん草を4列> を蒔いています

蒔き終えた直後に写真を撮ろうとしたのですが、もう真っ暗で撮れませんでした

なので下の写真は翌日朝に撮影したもの

籾殻をかけていな中程から奥は、今日明日から11月3日の間に同じ3種の種を2回に分けて蒔くつもり

発芽を確認したら速やかに不織布のトンネルを作るつもりです

これからの季節は生長のスピードが緩やかになりますが、元気に生長して欲しいものです(^◇^)

計算通りにうまく収穫時期がずれて途切れることなく収穫できると良いのですが・・・


ということで慌ただしい25日の作業の様子でした

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=0.0km 10月の走行距離=141.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


北風で茎ブロッコリーが・・・

2015-10-28 05:32:47 | キャベツ・ブロッコリー・白菜・レタス

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

  

昨日は日常とは異なる出来事があったのですが、それは後で簡単にふれることにし、まずは25日の

日曜日の出来事についてです


日曜日は朝から北風が強かったのですが、この風邪の影響を一番受けたのが茎ブロッコリー

この茎ブロッコリーは10月3日にHCで衝動買いしたもので、翌日4日に下の写真のように植え付けました

   


その後は特に手をかけることもなく、ほぼ放置のまま25日を迎えました

当日は前にアップしたように午前中は厚木マラソンを走っていまして、畑に出たのは午後からでした

畑を一回りして目に入ったのが、こちらの茎ブロッコリー 見事に?倒れています


早速苗の南側に支柱を立てて支えるようにしました 

またマルチに穴を開け、化成肥料を追肥として与えておきました

   

昨夜懐中電灯を手に確認しましたが、支柱が効いているのか何事もなかったようにスッと立っていました


さて冒頭で触れたように昨日は非日常的なことが三つありました

まず一つ目はインフルエンザの予防接種を受けたこと

 5年くらい前から会社の診療室で必ず受けるようにしています

二つ目はスマホを替えたことです

 9月18日にDoCoMoショップでiPhone 6s Plusを予約していたのですが、今日ようやく手にする

 ことができました 下のホーム玉ネギは昨夜撮影したものです

最後の三つ目は下のメロンをいただいたことです

 先日トマさんの畑を訪問した際にお土産でいただいたもの

 大変甘く、家族みんなで美味しくいただきました\(^o^)/

なお玉ネギとメロンの写真は iPhone 6s Plus で撮影したものです

写真は撮れましたが、 iPhone まだまだ全く使い方がわかりません(+_+)

しばらくは苦労しそうです・・・


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=0.0km 10月の走行距離=141.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!


安納芋を全部収穫しました(^^)/

2015-10-27 05:32:39 | さつまいも(安納芋、シルクスイート、鳴門金時)

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

  

24日の土曜日に1畝だけ残してあった安納芋を収穫し、安納芋の栽培が終了しました

そこで今回は今年の安納芋の栽培から収穫までを簡単に振り返ってみたいと思います


今年はネットで蔓を購入し、6月5日に2畝に計18本を植え付けました(植え付けの様子はこちら

   

植え付け後、しばらくで枯れてしまったツルも何本かありましたが、それ以外は概ね順調に生長して

くれ、10月3日に試し掘りをしてみました(試し掘りの様子はこちら

試し掘りの結果もマズマズでしたので10月10日に2畝のうち1畝を収穫することに

収量は8株で12.8kg、1株あたり1.6kgでした

昨年は植え付け時期が7月21日とずいぶん遅かったためか、収量は1株あたり1.1kg程度しかなかった

ため、昨年比では1株あたりにすると5割増しとなります


そして先日24日の土曜日に下の写真の残りの1畝を収穫しました

試し掘りをして、また先週1畝分を収穫しているので要領が掴めていたので、今回はスムーズに掘り

出すことが出来ました

こちらの畝には6株しかありませんでしたが、収量は8株あった先週よりかなり多い感じです

   

実際に昨夜計ってみると6株で19.2kg、1株あたり3.2kgと先週収穫分と比較すると2倍の収量でした

芋の形は調理しやすいかどうか疑問ではありますが、今年の安納芋の栽培はマズマズの結果と言って

よいでしょう(^◇^)


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

 昨日の走行距離=0.0km 10月の走行距離=141.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !!!