畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

カラスの悪戯ではなかったレタスの畝

2016-10-31 21:47:27 | 長ネギ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

10月28日に植え付けたばかりのレタスがカラスに引き抜かれてしまったようだと報告しましたが、昨日お隣の

I さんと話をしていると、なんと I さんがカラスがレタスを引き抜いているところを目撃していたとのこと


そこでその時の様子を聞いてみると、カラスは確かにレタスの苗を引き抜いたのですが、食べるためではなく、

また悪戯で抜いたわけではなかったようです


ではなぜ抜いたのか?

 理由は畝の土の中にいる小さな虫などを食べるためだったようだとのこと

 邪魔なレタスの苗を抜き、マルチを口ばしで捲り上げて土をつついていたたそうです

 確かによく見てみるとマルチを捲ったようなあとがありました

レタスが引き抜かれた理由もわかり、安心してレタスの苗を補充することができました


また上の写真でお隣に植え付けたイチゴがチラッと写っていますが、植え付け直後からクタッとして全く元気の

なかった苗が2本あったのですが、これを引き抜いて代わりの苗を植え付けました

代わりの苗はホームセンターで購入した宝交早生

   


これでイチゴは、《 ふさのか 》 18株、 《 まんぷく 》 16株、《 宝交早生 》 2株となりました 

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=6.0km  10月の走行距離=153.6km 2016年の走行距離=1,447.5km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


《 あかねぎ赤ひげ 》 を蒔きました \(^o^)/

2016-10-30 22:45:29 | 長ネギ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 曇り 晴れ

2週間前の10月16日に長ネギを蒔いたのですが、追加で今日も長ネギを蒔きました


蒔いたのは下の 《 あかねぎ赤ひげ 》  すぎさん お勧めの品種でネットで購入しました

   

今回も16日と同様に苗床もどきを作ってみました

サイズは 90cm×90cm で、15cm間隔でまき溝を5本作ってかなり粗く蒔いておきました

   

薄めに土をかけ新聞紙で覆い、新聞紙が飛ばないように軽く水をかけて作業終了です

 

本日の収穫

去年一昨年と2年連続で大豊作だったのですが、さすがに今年は一転全く採れませんでした

下の写真のほかにあと10個くらい採れましたが、これが今年最初で最後の収穫です 


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  10月の走行距離=147.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


3種の葉物野菜を蒔きました\(^o^)/

2016-10-29 22:56:37 | 春菊・水菜

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

今日は昨日の雨のため畑での作業は難しそうなので、先週から準備しておいた畝に葉物野菜を蒔きました

蒔いたのは下の < 春菊 >  < 水菜 >  < 小松菜 > の3種の葉物

先日蒔いた昨年の余り種の春菊は、あまりに発芽率が悪ったため < 春菊 > は新たに購入したもの

   

場所はつい前日までズッキーニを栽培していた跡地

先週ズッキーニをあきらめて引き抜き、苦土石灰・牛糞退避・化成肥料を漉き込んでおきました

   

長さ1.8mの蒔き溝を3本作り、それぞれ1本づつ蒔いていおきました

今日は土が適度に湿っていたため水やりはせず、不織布をかけて終了です


本日の収穫です

 ツルありインゲン、昨日に続いてまずまずの収量 この調子で来週中も収穫できれば嬉しいのですが

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=14.5km  10月の走行距離=147.6km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


大根らしくなってきました(^◇^)

2016-10-28 20:04:36 | 大根

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 弱雨 弱雨

前回に続き今回も今朝の畑の様子をいろいろと


初めは9月4日に蒔いた第1弾の大根

こちらは 《 冬しぐれ 》  ようやく大根らしくなってきました 

   

こちらの 《 聖護院大根 》 は、上の 《 冬しぐれ 》 と比較すると生長が遅れているように見えますが、それらしく

なってきました

   


次も大根で第2弾として同じ品種を9月25日に蒔いています

葉っぱだけ見ていると第1弾と大きな差がないように見えますが、実はまだ間引きをしていないのです

左下が 《 冬しぐれ 》 で右下が 《 聖護院大根 》 

《 聖護院大根 》 は6か所のうち3か所は明らかに生長不良に見えます

   


続いては密かに期待している < セロリ >

購入した苗を9月17日植え付け、10月4日に1回目、10月20日に2回目の追肥をしています

      

随分と < セロリ > らしくなってきました 今後も忘れずに追肥して、瑞々しい < セロリ > を収穫したいです


以上は概ね順調な様子ですが、次からはちょっと問題が・・・

3日前の9月25日に定植した < レタス >  

11か所に植え付けたのですが上の写真の  印の4か所から跡形もなく苗が消滅しています

   

そして畝のところどころには残飯のようなカスが点在しています

   

実はこの畝のすぐそばに、詰め込み過ぎて蓋が閉まらない状態のコンボスターが置いてあり、そこにカラスが

停まっているのをたびたび目撃していますので、カラスの仕業と思われます

補充で < レタス > を植え付けるにしてもカラス対策を講じる必要がありそうです


最後は9月22日に定植した < イチゴ >

《 ふさのか 》 と 《 まんぷく 》 を、それぞれ18株づつ植え付けましたが、うち2株がご覧のような状態で枯れる

のを待つだけとなっています 

   

2株とも 《 まんぷく 》 で植え付け直後から他の苗とは違って元気がなく心配だったのですが、やはりダメでした 


本日の収穫です

 収量はイマイチのインゲンですが、柔らかくてとても美味しくいただけ大満足です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  10月の走行距離=133.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


《 九条太ねぎ 》 と 《 越谷黒一本太ねぎ 》 発芽!

2016-10-27 20:53:51 | 長ネギ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

今回は今朝の畑の様子をいろいろと


まずは10月16日に播種した長ネギの様子

   

       《 九条太ねぎ 》                 《 越谷黒一本太ねぎ 》

   

ともにまだまだ頼りない感じですが、このまま無事に生長して欲しいものです


次は既に発芽して植え付けに向け少しでも生長して欲しい玉ねぎの苗

   4列蒔いた極早生種の 《 フォーカス 》        6列蒔いた中晩生種の 《 ネオアース 》 

   

ともに細く頼りない状態で、もしこの苗が店頭で販売されていたら絶対に購入しない、というようなレベルです

植え付けまでの僅かな期間でどこまで生長してくれるのか心配です

 

続いては再び発芽の様子でこちらはニンニク

10月15日に 【 つるつる植え  しましたが、ここにきてようやく発芽です

   

でもまだ半分くらいしか発芽していないようです


次は絶望的状況の< ホーム玉ねぎ >

右下写真は、これでも一番株元が膨らんで?いると思われる一本です

   

下の写真は昨年の同日(10月27日)に撮影したものですが 6cm 以上あります

振り返れば、昨年のこの時期はブロ友さんとホーム玉ねぎの膨らみ具合を競い合っていましたが、今年はノギス

など全く必要ない状況とは困ったものです


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=6.3km  10月の走行距離=133.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !