畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

トマトに雨除けを設置しました

2020-05-27 19:11:04 | トマト

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

萎れかけていたキュウリ、やっぱり駄目でした

こうなることは容易に想定できたので、昨日の夕方にホームセンターに行ってきました

 

売り場にはキュウリの苗は2株だけしか残っておらず、もう失敗は許されません

これでキュウリ3株は全て異なる品種となりました

左側の一番大きなのが自作の苗です

 

キュウリの植え替えの後にトマトの雨除けを設置しました

トマトは第1弾として大玉トマト10株(自作苗8株と購入苗2株)のほかに孫のリクエストに応えて

購入したミニトマト2株と第1弾の自作苗の様子がおかしかったので保険として購入した大玉トマトが

4株あります

第1弾の10株は雨除けを設置しませんが、他のトマトは雨除けを設置するつもりで植え付けておきました

まずはミニトマト

トマトの雨除けの設置は数年ぶりとなるので、なかなか要領よく作業を進めることがきません

もう少し深く支柱を土に差し込んだ方が良かったと反省です

次に保険で購入した大玉トマト

2回目だったので1回目の反省を生かし、こちらは上手く設置できたと思います

 

ついでに大玉スイカの雨除け用の支柱も設置しておきました

雨除けシートを張るのは後日とし、本日はこれで作業終了です

 

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


《 湘南レッド 》初収穫!

2020-05-26 18:55:32 | 玉ねぎ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今朝、畑を見に行くと、またキュウリに異変が…

3株のうち右側の苗を先日植え替えたばかりですが、今度は中の1株が萎れかけているように見えます

夕方に確認すると、更に萎れてきているので、HCで植え替え用の苗を購入しておきました

明日、再度確認してダメだったら植え替えるつもり これで自作の苗は1株だけとなってしまいます

 

次は先日、マルチを捲って確認した《 湘南レッド 》 

その時は全く倒伏は見られませんでしたが、今日は6本ほど倒伏していました

赤玉ねぎ は長期貯蔵には向かないとのことなので、早速4本を引き抜きました

さすがJAの直営ショップで購入した苗、直径10cmと大満足の出来です

嬉しい初収穫となりました (⌒-⌒)

 

最後は大玉トマト

10株ありますが、8株は自作の苗でようやく花が咲き始めてきました

残り2株が購入した苗で先日「トマトトーン」を散布しておいたのですが実が付いてきました

5月23日には殺菌剤を散布しておきました

トマトは毎年病気になってしまうので、今後もしっかり見守っていこうと思います

 

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


< 里芋 >を植え付けました

2020-05-24 22:07:49 | サトイモ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今日は先日の春先のような陽気が嘘のようなお天気です

午後に空を見上げると入道雲が見えました

夏野菜の生長のため、梅雨入りまでの間、このようなお天気が続いてくれると良いのですが

 

その夏野菜の< かぼちゃ >が生長してきました

幼苗がウリハムシの猛攻にあって大きなダメージをうけるといけないので、防虫ネットでガードしていましたが

ここにきて随分と逞しくなってきました

そこで今日、防虫ネットを外しました

ここまで大きくなればウリハムシにも十分対抗できるでしょう

 

続いてはウチでは欠かすことのできない< 里芋 >の植え付けです

今日は畝作りからスタート!

5m×70cm の畝を3本作りました

ここに50cm間隔で種芋を植え付けていきます

植え付けは包丁を使いマルチに切れ目を入れます

次に切れ目から手を入れて植え穴を掘り、そこに種芋を置き、土を戻して完了です

こうして合計30個の種芋を植え付け、たっぷりと水を遣っておきました

最後に防鳥ネットや防虫ネットをかけて作業終了です

----------------------------------------------------

ネットを張ったのは、ウチの畑によく顔を出すカラスから守るため

カラスがマルチの切れ目から土を突いて虫を捕食する際に、種芋から顔を出した芽を咥えて引き抜いてしまうことが

あるためです

----------------------------------------------------

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


< キュウリ >を植え替えました

2020-05-22 22:57:18 | キュウリ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今日畑を見行くと< キュウリ >の様子が変です

3株のうち1株が萎れてしまっています

近づいて確認すると株元から南側に倒れています

虫にかじられたのではなく、どうやら先日の強風で折れてしまったようです

他の2株も同じように南側に倒れ掛かっていますが、株元は折れておらずセーフです

再起不能となってしまった1株の代わりにHCで苗を購入してきました

 

他の2株よりちょっと小さいですが良さそうな苗

早速植え付けました

他の2株には支柱を立てて折れないようにしておきました

このところ気温の低い日が続いていますが、予報では来週から初夏のような気温になりそう

ぐんぐんと生長して欲しいものです

 

キュウリの周りでは< つるなしインゲン >< トウモロコシ >< 枝豆 >を栽培していますが

間引きの時期なので間引きをしました

 

< つるなしインゲン > 【 Before 】                【 After 】

 

 

< トウモロコシ > 【 Before 】                  【 After 】

 

< 枝豆 >   【 Before 】                   【 After 】

 

< つるなしインゲン >と< 枝豆 >は生長の具合をみながら、第2弾の種蒔きとりかかろう思います

 

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


< 里芋 >の畝の作成にとりかかりました

2020-05-21 22:58:37 | サトイモ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

昨日に続き今日も春先のような陽気で本当に夏野菜が心配になります

さて5月になって『 ウチの畑で絶対にはずせない3種の野菜 』のうち、< スイカ >の植え付け、

< 落花生(おおまさり) >の播種を済ませ、残るのは< 里芋 >の植え付けのみ

その< 里芋 >の植え付けに向け、畝の作成にとりかかりました

 

こちらが里芋の畝の予定地

前作の《 グリーンピース 》《 つぼみ菜 》《 のらぼう菜 》を撤去してから

牛糞堆肥をたっぷり、苦土石灰・化成肥料は適量をバラ撒いて、しっかりと耕耘しておきました

こちらに後日 5m×70cm の畝を3本作り、種芋を 30個 植え付けるつもり

 

種芋は例年発泡スチロールの箱にいれて物置に放置していたのですが、虫が付いて傷んでしまうことが

あったので、この冬は下の写真のように発泡スチロールの箱の中に籾殻を充填したうえ、リビングルームに

置いておきました

取り出してみると、痛みもなく種芋として十分使えそうです

これで今季も妻に喜んでもらえる里芋を収穫できるように頑張ることが出来そうです

 

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございます

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=11.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !