こんばんは! “ 現役のスー ” です!
今回は先週の5月24日に第2弾として播種した枝豆・トウモロコシ・ツルなしインゲン
不織布をべた掛けして様子を見ていましたが、播種から5日後の日曜日の29日には揃って元気に発芽して
くれていました
以下の写真は全て日曜日の様子です
まずは枝豆 3粒づつ蒔き、2本しか発芽していない箇所もありますが、最終的には2本立ちにするつもりです
( 左下写真の手前の幅の広い畝はオクラ、奥の幅の狭い畝が枝豆 )
ここまで立ち上がってきたので不織布のべた掛けはやめ、防虫ネットのトンネルの中で管理することに
畝幅が50㎝しかないためトンネル支柱を変則的に使用し、トンネル完成です
これでカメムシをシャトアウトできれば良いのですが・・・
続いてはツルなしインゲンとトウモロコシ
ツルなしインゲンは普通に一穴に2粒づつ蒔き、もみ殻をかけて置きました
一方のトウモロコシは深さ10cmの穴に2粒づつ落とし込んで水をかけておいただけですが共にイイ感じです
こちらの畝はノーマルなスタイルで防虫ネットのトンネルを作っておきました
このトウモロコシとツルなしインゲンのトンネルは先日里芋の芽をカラスにつつかれていることもあり、私としては
防虫ネットというより防鳥ネットを張ったという意識です
最後は前回の続きで、さび病を退治するために葉をカットした長ネギの今朝の様子
<29日に葉をカットして殺菌剤を散布した直後の様子> <今朝(31日)の様子>
ほぼ同じ位置で撮影していますが、切り口から新しい葉が伸びてきているのが判りますでしょうか?
長ネギの生命力に今年も脱帽です (⌒-⌒;
ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本日の走行距離=7.2km 5月の走行距離=122.6km 2016年の走行距離=716.7km
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/
Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !