観測画像を試験配信している「みらい新1号じゃなくてひまわり6号」ですが、ついに気象ミッションが正式運用されることになりました。
これで、ゴーズ9号よりも精度の高い観測が可能になる(観測する赤外線チャネルが多い、観測間隔が短い:データ量が増える)ので、より高い精度の天気予報が可能になるのではないだろうか。
梅雨には間に合わなかったけど、台風シーズンには間に合うみたいで良かったです。
MTSAT-1R(ひまわり6号)のスケジュール
● 運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)の運用開始日について - 気象庁 2005年06月22日
● MTSAT-1R(ひまわり6号)観測画像の試験配信休止について - 気象庁 2005年06月20日
● 気象衛星 - 気象庁:気象情報
● 気象衛星観測について - 気象庁 (運輸多目的衛星による試験画像)
● プロジェクト H-IIAロケット - JAXA
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)の運用開始日について
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)は、6月28日(火)12時(日本時間)より気象ミッション(気象観測機能)の正式運用を開始します。
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)は、本年2月26日(土)の打ち上げ、3月8日(火)の静止軌道投入以降、運用開始に向けて機能確認試験、地上システムとの総合試験等を行ってきました。5月31日(火)から開始した衛星経由及び地上回線(気象業務支援センター等)による観測画像の試験配信も順調に経過しており、 6月28日(火)12時(日本時間)より気象ミッション(気象観測機能)の正式運用を開始しますのでお知らせします。
これで、ゴーズ9号よりも精度の高い観測が可能になる(観測する赤外線チャネルが多い、観測間隔が短い:データ量が増える)ので、より高い精度の天気予報が可能になるのではないだろうか。
梅雨には間に合わなかったけど、台風シーズンには間に合うみたいで良かったです。
MTSAT-1R(ひまわり6号)のスケジュール
- H-IIA・F7リフトオフ (2005/02/26 18:25) 済み
- 固体ロケットブースタ(SRB-A)分離 (2分7秒後) 済み (6号機はここで失敗した)
- H-IIA・F7から分離 (40分2秒後) 済み
- アンテナリフレクタ展開 (5時間42分後 2005/02/27 00:07) 済み
- アポジスラスタ点火 1回目 (1日 2時間 5分後 2005/02/27 20:30) 済み
- アポジスラスタ点火 2回目 (2日19時間35分後 2005/03/01 13:40) 済み
- アポジスラスタ点火 3回目 (5日16時間10分後 2005/03/04 10:35) 済み
- 太陽電池パネル展開 (6日11時間42分後 2005/03/05 06:07) 済み
- ソーラーセイル展開 (7日10時間58分後 2005/03/06 05:23) 済み
- 静止化完了、軌道上試験開始 (9日16時間17分後 2005/03/08 10:42) 済み
- 観測初画像の公開 (2005/03/24) 済み
- 気象通信機能の運用 (2005/04/28~)
- 衛星及び地上施設での観測画像の配信機能の確認試験 (2005/05/09~)
- 観測画像の試験配信開始 (2005/05/31) 済み
- 正式運用開始に向けた調整:観測画像の試験配信一時休止 (2005/06/17 23:00~2005/06/19 06:00 他)
- 気象観測運用開始 (
2005年5末→2005/06/28 12:00予定) - 航空管制運用開始 (2005年12末予定)
● 運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)の運用開始日について - 気象庁 2005年06月22日
● MTSAT-1R(ひまわり6号)観測画像の試験配信休止について - 気象庁 2005年06月20日
● 気象衛星 - 気象庁:気象情報
● 気象衛星観測について - 気象庁 (運輸多目的衛星による試験画像)
● プロジェクト H-IIAロケット - JAXA