子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

イル・マーレ (IL MARE)

2006-02-13 01:49:32 | TV/Movies

かなりショックかもしれない。お気に入りの映画『イルマーレ』がリメイクされて、『イルマーレ(仮題)』として2006年秋に全国ロードショーとなるらしい。

  1. オリジナル作品
    邦題:イルマーレ
    原題:時越愛(シウォレ)
    英題:A Love Story
    公開:2000年9月9日(韓国)、2001年9月8日(日本)
    出演:チョン・ジション、イ・ジョンジェ

  2. リメイク作品
    邦題:イルマーレ(仮題)
    原題:The Lake House
    公開:2006年2月3日(米国)、2006年秋(日本・予定)
    出演:キアヌ・リーヴス、サンドラ・ブロック

韓国ツインパック(1)「イルマーレ/春の日は過ぎゆく」 DZ-200
韓国ツインパック(1)
「イルマーレ/春の日は過ぎゆく」
DZ-200
一瞬わ~いと喜んだのだが、ワーナーの近日公開予定作品リストを見て、唖然としました。だって、リメイク作品の原題からして、オリジナル作品のイメージをぶち壊すこと間違いなしだから。

オリジナル作品の邦題『イルマーレ』(Il Mare)は、イタリア語で海という意味(英語ならThe Sea)であり、作品のキーになっている海辺の家の名前。それに対して、リメイク作品の原題『The Lake House』は、湖畔の家じゃないか。水辺なら何でもいいのかよ!

海辺の家「イルマーレ」を引き払うJJ演じる主人公の女性が、次の住人に「イルマーレ」の郵便受けに手紙を入れておいた。しかし、その手紙が何故か2年前に届いてしまうことで物語が始まる。オリジナル作品は、そんな恋愛SFだ。ところが、リメイク作品(原題:The Lake House)では、「イルマーレ」が何故か湖畔にある(ようだ)。ストーリーはどうでもよくで、キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックの人気で客を呼ぼうというのだろうか。

リメイクで良くなる作品もあるとは思うけど、単にオリジナル作品をぶち壊すだけのリメイクだったら、幻滅ですよ…。


↑B近日公開予定作品 - ワーナー・ブラザース映画


色んな辞書を使ってみた

2006-02-13 01:02:03 | Supporters.body

今日は、辞書サイトについてちょっと。

個人的には、「乗換え案内サイトといえば駅探」と同じくらい、「辞書サイトといえばgoo辞書」なのです。goo辞書もまた前世紀から使っているので、なかなか他の辞書サイトを使おうという気が起こらないんですよね。

ということで、goo辞書の好きな・嫌いなところを考えたり、他の辞書サイトも使ってみました。

-goo辞書の好きなところ

先ずは、好きな(良いと思う)ところを何点か。

  1. 「発音」の掲載量が多い
    気のせいかも知れませんが、他の辞書サイトと比較して、掲載されている英単語の発音音声ファイル数が多い気がします。
    単にvoiceのリンクを積極的に載せているだけかも知れませんが、個人的には助かります。
    # 発音記号を読めって…

  2. 「辞書すべて」が使いやすい
    コンピュータ関係の技術英文を読んでいるときには、時として英和辞典よりも国語辞典・新語辞典の方が的確なことがあります。なので、英単語を調べるときにも[英和]ではなく、敢えて[辞書すべて]の方を使ったすることもあります。

  3. 「色」により感覚で判断できる
    前の項目と絡むのですが、長年使っているせいか「赤色:英和辞典」、「青色:和英辞典」、「緑色:国語・新語辞典」というように、色が辞書に結びついてしまいました。
    これは、「茶色:辞書すべて」で言葉を調べたときに、検索結果と辞書の種類(期待される内容)が感覚で結びつき、一覧表示が分かりやすいのです。

  4. ブラウザ拡張が提供されている
    Firefox向けに検索プラグインのブラウザ拡張が提供されているので、殆んど全てのプラットフォーム(OS)を使っている人が、ブラウザの検索機能としてgoo辞書を使うことができます。
    また、Windows Internet Explorerに関してはgooスティックというブラウザ拡張が提供されているので、IEを使っている人でもブラウザのツールバーからgoo辞書を使うことができます。

  5. スペリングアシスト
    英単語の綴りに自信がないときに役立つのが、スペリングアシスト機能です。英字を2文字以上入力すると、候補が最大10件表示されます。
    まぁスペリングアシストに頼ってばかりじゃいけないのですが、結構お世話になってます(わは)。

-goo辞書の嫌いなところ

次に、嫌いな(悪いと思う)ところも何点か。

  1. 機械翻訳がない
    これは辞書の機能じゃないんですが、辞書と機械翻訳が両方同じサイトにあると結構良かったりしません?
    機械翻訳の精度はまだまだで、日→英の翻訳は全然使えない気がするし、英→日の翻訳も参考程度な気がしますけど、それでもやっぱり参考にはなる訳で。
    # あくまでコンピュータ関係の技術文書での話ですが

  2. 入出力エンコーディングがEUC-JP固定
    ブラウザ連携の観点では、辞書ページの入出力エンコーディングがEUC-JP固定というのは、ちょっと困ります。
    gooウェブ検索は、入出力エンコーディングにEUC-JPの他にUTF-8が使えるのでブラウザとの連携が容易です。gooウェブ検索の「IE=」のような入力エンコーディング引数が、goo辞書にも使えると嬉しいですね。

  3. 同一カテゴリの複数辞書がない
    辞書には偏りが結構あるので、同じ種類の辞書が複数使えると、それはそれでメリットがあります。
    EXCEED英和辞典(120千項目)、EXCEED和英辞典(94千項目)、大辞林第二版(233千項目)、デイリー新語辞典(17千項目)が悪いという訳ではないのですが、同じ英和で異なる編集がされている辞書も使えるといいかも知れません。
    # まぁ他の辞書サイトを使えば済むって話もあるんですけどね

-三省堂 Web Dictionary

餅は餅屋ということで、辞書屋さんの辞書サイトです。

  1. 辞書数が凄い
    非会員ではデリコンの英和・和英・国語3種しか使えませんが、有料会員になれば更に、英和・和英6種、国語4種、独和・仏和2種、各種辞典2種が使えるようになり、合計17種なんだそうです。
    流石は、辞書屋さんですね。

  2. 使ってみた
    語句を入れて[検索]ボタンを押してみると、見事にポップアップブロック…。仕方がないのでポップアップを許可して続けました。
    しかし、何でわざわざロケーションバー(アドレスバー)やツールバーを消した大きいウィンドウを別に開くんでしょうか。開かれたウィンドウのサイズは変更できるので「最悪」レベルではないかも知れませんが、ウィンドウを操作するのはユーザの仕事であって、間違ってもサイトの仕事ではありません。
    まぁ「餅は餅屋」なので、辞書のAPIさえしっかり提供してもらえればそれでいいのかも知れませんが、これじゃぁ会員登録する人が減っちゃうと思います。

-スペースアルク 英辞郎 on the Web
  1. 更新頻度と項目数
    英和・和英だけ(国語なし)ですが、翻訳者・通訳者たちが辞書DBを更新していて、更新頻度が高いとのこと。2006年2月2日現在、見出し語数が英和1430千/和英1630千の第91版でした。
    また、一般的な単語の他に、慣用句、ビジネス用語、コンピュータ用語、科学技術用語なども網羅しているそうです。

  2. 使ってみた
    確かに慣用句が多くて、非常に参考になります。ただし、コンピュータ用語に「強い」とは思えませんでした。勿論、他の辞書と比較すれば弱くはないんですけどね。

-livedoor辞書
  1. 3辞書+新語探検
    プログレッシブ英和中辞典第4版(249千項目)、プログレッシブ和英中辞典第3版(182千項目)、デジタル大辞泉(230千項目)の3辞書に加えて、亀井肇の新語探検(3609件、2006年02月13日00:00)が検索対象になります。
    英和・和英だけなら、goo辞書よりも項目数は多いですね。
    また、2006年01月13日にlivedoor辞書にトラックバック受信機能を実装したそうです。この機能でユーザーの意見と直接繋がることで、辞書ファンの情報共有、意見交流の場を実現できるかどうかは、かなり疑問ではある。

  2. 使ってみた
    項目数が多くても、使いにくくちゃねぇ…。
    先ず、辞書の色が悪い。livedoor辞書は「緑:英和」、「赤:和英」、「青:国語」で、goo辞書の「赤色:英和」、「青色:和英」、「緑色:国語・新語」を変にローテーションしているのは最悪。ユーザのためには、乾電池の金、黒、赤のように各社合わせて欲しいところです。
    次に、翻訳があるのにリンクしていない。わざわざlivedoorトップにいってまでlivedoor翻訳(日⇔英韓中、英⇔独仏伊西葡:AMiKAi)しようと考えることはありえない。翻訳サービスがあるのに辞書に翻訳へのリンクがないのは、致命的だと思う。
    # 辞書の利用者は、翻訳サービスがあることを知らないのだから

-Excite辞書
  1. 英和・和英・国語の他に日中・中日も
    新英和中辞典第6版(173千項目)、新和英中辞典第4版(135千項目)、大辞林第二版(233千項目)の3辞書に加えて、デイリーコンサイス中日辞典(40千項目)、デイリーコンサイス日中辞典 (51千項目)が検索できますが、全辞書検索がありません
    また、英和は、新英和中辞典第6版と英和コンピュータ用語辞典を排他選択することができます。
    # なんで一緒に検索してくれないのか…

  2. 使ってみた
    goo辞書に慣れているためかあまり見易い気がしないのと、全辞書検索が使えないとか英和が2種類あるのに排他選択で、どちらか一方しか選択できないのが残念です。
    ページの一番下にだけど、関連サービスとしてExcite翻訳(英:BizLingo、中:KODENSHA、韓:AMiKAi)へのリンクがある。こんな当然のデザインでも、それがないサイトがあるので、一応メリット。

-Yahoo!辞書
  1. 英和2種・和英2種・国語2種・類語1種
    既定では、プログレッシブ英和中辞典第4版(117千項目)、プログレッシブ和英中辞典第3版(90千項目)、大辞泉(230千項目)、類語実用辞典(62千項目)が使用可能で全辞書検索も可能。
    なお、英和・和英・国語に関しては既定辞書の他に、新グローバル英和辞典第3版(93千項目)、ニューセンチュリー和英辞典第2版(41千項目)、大辞林(233千項目)を排他検索可能。
    また、Yahoo! JAPAN IDでログインすれば、既定辞書の選択も可能。

  2. 使ってみた
    英和・和英・国語に関しては、それぞれ2種類の辞書を使えるが排他選択。ないよりはいいけど、これじゃぁ2つの辞書サイトを使うのと大差ない。

-結局なに?

現時点では、goo辞書がやっぱり使いやすい。とはいえ、機械翻訳も使う場合はExcite、慣用句を参考にしたいならスペースアルクも併用するって感じかなぁ。

少なくとも、乗換える気がするところは、まだありませんでした。


↑Bトラバご意見板: goo辞書使ってる? - gooファンコミ 2006年02月09日12:05
goo辞書を使おう - gooスタッフのブログ旅日記 2006年02月09日15:32
Firefox検索プラグイン - goo ウェブ検索
goo スティック - goo ウェブ検索
Firefox 1.5の検索URLを変更 2006年02月03日01:58
駅探から乗換え (冒頭) 2006年01月29日28:58


色んな辞書を使ってみた (冒頭)

2006-02-13 01:02:00 | Supporters

今日は、辞書サイトについてちょっと。

個人的には、「乗換え案内サイトといえば駅探」と同じくらい、「辞書サイトといえばgoo辞書」なのです。goo辞書もまた前世紀から使っているので、なかなか他の辞書サイトを使おうという気が起こらないんですよね。

ということで、goo辞書の好きな・嫌いなところを考えたり、他の辞書サイトも使ってみました。

-goo辞書の好きなところ
-goo辞書の嫌いなところ
-三省堂 Web Dictionary
-スペースアルク 英辞郎 on the Web
-livedoor辞書
-Excite辞書
-Yahoo!辞書
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします ↑B


期間限定gooロゴ

2006-02-12 02:12:12 | junk.test

日本時間の昨日(2月11日)から、トリノ五輪の競技も始まっていますね。また、著名なサイトのいくつかは、オリンピックの開幕に合わせてロゴを工夫しているようです。

Googleロゴ(五輪バージョン)
Googleロゴ(五輪バージョン)
例えばGoogleは、聖火リレー?をロゴの一部に取り込んでいるようですし、feed meterは五輪色のメータ+金銀銅のメダルになっています。

gooロゴ+五輪特集
gooロゴ+五輪特集
でもってgooはどうかというと、通常のロゴの右側にフィギアスケータの絵が付いているだけでした。


↑Bトリノ五輪特集 - goo
本日のfeed meter (20060211) 2006年02月11日07:06:05


本日のfeed meter (20060211)

2006-02-11 07:06:05 | junk.test.goo

本日(2月11日)のfeed meterは、トリノ五輪バージョンだ(わは)。

通常のfeed meterがどんなかは「RSSフィードメーター」のページでも見てもらうとして、時々やってる期間限定版feed meterが結構ブログのアクセントになるから好きだ。
feed mame(節分バージョン)
feed mame
(節分バージョン)
新しいRSSアイコンバージョンクリスマスバージョンお誕生日バージョンとか、hallo meterやfresh meterとかもあったなぁ

RSS feed meter for http://blog.goo.ne.jp/mid_knight
『子供、いらない』のRSSフィードメーター

このfeed meterの本来の使い方は、ブログの最近(RSSに出力されている範囲)の更新頻度や人気度などが表示されるというものです。先程までオリンピックの開会式をみていたのですが、feed meterまで五輪色()+メダル((1) (2) (3))になっているとは思いませんでした。
# うちは(3)だけ(わは)

さて、話をfeed meterに戻します。このブログパーツはただの画像なので、gooブログでも使用できます。興味のある方は、試してみはいかがでしょうか?


↑Bfeed meter - ブログ RSS フィードの人気度と更新頻度を計測するメーター - feedmeter.net
RSSフィードメーター 2005年08月24日22:06


はてブへのリンク

2006-02-10 23:49:33 | junk.test.goo

はてなブックマークへのリンク(このエントリを含む「はてブ」)を、記事の最後の方に付けてみました。

本当は、テンプレートのHTML編集で「コメント ( # ) | Trackback ( # )」の横に付けたいんだけど、gooブログアドバンスじゃないと、HTML編集はできません。

仕方がない?ので、テンプレートのCSS編集で、マウスをのせると色が変わるようにしてみました。ただし、記事ごとにはてブのURLは違うので、結構面倒かも…。
# テンプレートのHTML編集なら、{$entry_url[entry]}のモジュールが使えるんですけどね…


↑Bテンプレート編集機能 - 基本的な使いかた - goo ブログ
モジュール一覧 - 基本的な使いかた - goo ブログ
スケーラブルな「はてブ」アイコン 2006年02月07日21:52


● 2006年03月17日追記
はてブのURLは記事ごとに違って構面倒なので、ブックマークレットを作りました。
どうぞご利用ください。

[↑B]タグ生成ブックマークレット 2006年03月17日23:45


ネットはいつからリアルの仲間外れになったのだろうか

2006-02-09 23:55:08 | Net.body

ネットはリアルなのかヴァーチャルなのか。答えは簡単で、ネットはリアルでもありヴァーチャルでもある。でもそれは、いわゆる「現実社会」での会合、電話、手紙といったものがリアルであるということではない。「現実社会」もまたネットと同様にリアルでありヴァーチャルでもあるのだから。

ということで、ちょっと考えてみました。

なお、この記事では「」が非常に重要なので、その点だけは見落として欲しくない。例えば、現実リアル仮想現実ヴァーチャルリアリティというように「」がない語句は本意です。しかし、「現実」「リアル」「仮想現実」「ヴァーチャルリアリティ」というように「」で括った語句は本意ではないのです。誰かが「現実社会」とか「リアル」という言い方をしている場合には、そのまま書かざるを得ないので、そのようにしているだけです。

-現実と仮想現実

先ず、現実と仮想現実の違いを明らかにしておきます。勿論これは筆者の解釈でしかなく、残念ながら世界人類の共通の認識には至っていませんが。また、その他の用語についてもいくつか説明しておきます。

  1. 現実
    本来はこの世の中の全てのことなので仮想現実の実装も現実に含まれるのですが、この記事では敢えて「仮想現実の実装を含まない現実」が現実である、つまり仮想現実の反意語(対義語)であるものとする。
    また、リアル (real) もまた現実の言い換えでしかない同意語とする。

  2. 仮想現実
    人間の五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)を利用して(錯覚させて)、様々な疑似体験をすること。
    現在の仮想現実の実装の主流は、コンピュータやネットワークを利用したものだが、それだけではない。
    また、ヴァーチャルリアリティ (VR: virtual reality) や単にヴァーチャル (virtual) という語句も仮想現実の同意語とする。更にこの記事では、仮想現実の実装(実現手段)も敢えて「仮想現実に含む」ものとする。
    なお、著名なSF『スタートレック』に登場するホロデッキが究極の仮想現実とも考えられるが、患者を治療する緊急医療用ホログラム(EMH:ドクター)が存在したり安全装置を外したホロデッキでは殺人もできるので、ホロデッキは行き過ぎた仮想現実なのかも知れない。

  3. 複合現実
    現実と仮想現実を組合せて様々な疑似体験をすること。
    また、ミックスドリアリティ (MR: mixed reality) という語句も同意語とします。
    更に、この記事では複合現実は仮想現実の一種であるとし、現実ではないものとする。

  4. ネット
    インターネット (Internet) の技術を利用して実現されている社会のこととし、魚網や虫取り網、各種スポーツで使う領域仕切り網などは、ネットに含まれないこととする。
    ネットには、ワールドワイドウェブ (WorldWideWeb) またはウェブ (web)、電子メール (e-mail)、携帯電話メール、チャット、インスタントメッセージ、ファイル転送、電子掲示板などが含まれるものとする。
    # ネットの基本は、誰もが参加することができるものです

  5. 「現実社会」
    「現実社会」は、現実社会のうちのネット以外の部分のこと。
    国会、組織における会合、井戸端会議、テレビ、ラジオ、電報、電話、携帯電話の通話サービス、ファクシミリ、レタックス、日本郵政公社メール(旧郵政省メール)、宅配便、駅や学校の掲示板、古文書、新聞、書籍、机の中に隠してある日記、今は彼女が書く番の交換日記などを含む。
    ただし、携帯電話メールや電子掲示板などは除く。また、IP電話やIPファクシミリなどIPが必須な機器であっても、利用者がインターネットを意識していない場合は、例外的に含むものとする。
    # 例えば一台の電話機が、利用者によってネットに含まれる場合と「現実社会」に含まれる場合がある

  6. SNS
    ソーシャルネットワーキングサービス (Social Networking Service) のことで、何をするにもIDが必須な会員制システム。また、SNSなウェブサイトのことをSocial Networking Siteと呼ぶ限定的用法もある。
    その実装にはIP(インターネットプロトコル)が不可欠であるため、インターネットの一部と考えられがちだが、その多くはインターネットには含まれない。その理由は、参加には何らかの条件付会員登録が必須で(誰もが参加可能ではなく)、会員や非会員のアクセスをサービス提供者がIDにより自由に制御できるため。
    # 読み出しが無条件に許可されている例外的なSNSもある
    なお、この記事では「現実社会」の反意語としてネットを定義しているため、SNSもネットに含まれるものとする。

  7. イントラネット
    イントラネット (intranet) は、企業・団体などの組織に閉じたネットワークで、その多くはIPで実装されている。
    これもまたインターネットではないが、「現実社会」の反意語としてのネットに含まれるものとする。

  8. その他会員向けサービス
    goo掲示板gooブログのように、メッセージや記事の投稿や管理は権限のある会員しかできないサービス。
    メッセージの投稿画面や記事の管理画面は権限のある会員にしか表示されないが、サービスの本意であるメッセージや記事の閲覧は誰でもできる。
    # アクセス制御している場合もあるけど
    これらも、「現実社会」の反意語としてのネットに含まれるものとする。

-「現実社会」に仮想現実はないのか?

いわゆる「現実社会」にも現実があることは、多くの方が納得されると思いますので、そこら辺は書きません。では、「現実社会」に仮想現実があるのかというと、勿論あります。

仮想現実を思い出してください。五感に訴えて疑似体験できれば何でもよく、その実装(実現手段)はネットやコンピュータだけではありません。景勝地の写真を眺めて旅行した気分になったり、H.G.ウェルズのラジオドラマ『宇宙戦争』を聴いて宇宙人が攻めてきたと思ったり、精進料理の「鰻」の蒲焼を食べて鰻を食べた気になったり、DVD再生機と眼鏡型画面で映画を観てその場にいる気になったり。まぁ色々あるわけです。

良い仮想現実だけではありません。妄想癖が非常に強い人との会合、電話、手紙のやり取りなどは、殆んど全てが「仮想現実」ですね。きっと、その人の存在さえ信じられなくなってきますよ。

「現実社会」には仮想現実がないと仰る方は、想像力が欠如しているのか、妄想とは縁のない人生を送ってきたのか、どちらかなのかも知れませんね。

-ネットに現実はないのか?

ネットにも仮想現実があることは、多くの方が納得されているようなので、これも書きません。というか、個人的にはネットに仮想現実は少ないと感じていますので、例を挙げろといわれると実は困るのです。

そんなことは置いといて、ネットに現実があるのかというと勿論あります。何故なら、疑似体験でなければそれは全て現実なのです。例えば今あなたが読んでいるこのブログの記事は、仮想現実でしょうか?そんなことはない筈です。この記事の実体はインターネットを通して送られてくるバイト列ではありますが、あなたの閲覧環境では日本語の文章として表示され、あなたは読んでいることでしょう。

ブログだけではありません。ニュースサイトに掲載されている記事、電子掲示板に書き込まれたメッセージ、家族や恋人とやり取りしている電子メール、友だちとお話しているインスタントメッセージ。どれをとっても全て現実です。

確かにその媒体は、新聞、書籍、テレビやラジオではありません。手紙でもなければ、電話でもファクシミリでもありません。それでもあなたは、ニュースを知ることができ、会話相手の考えが分かったり、文章だけではなく声を聞いたり顔をみることもできます。
# 触覚、味覚、嗅覚に訴えるものは少ないかも知れませんが

いわゆる「現実社会」との大きな差は、そのコスト(手間や費用)が大幅に軽減され、今まで困難だったことが容易になっただけなのです。

地球の裏側の人々とほぼリアルタイムに会話したり、手紙のやり取りをすることは、ネットがなければ高価で手間がかりますが、今は非常に安価にできます。自伝を書籍として誰もが読めるくらいの部数を出版することは、著名な作家でもなければ容易ではありません。しかし、毎日記事を書き、相手が望めば誰でも読むことができるようにしておくことは、ブログなら非常に容易です。

-ネットは全て真実なのか?

ここでちょっと問題になるのが、現実と真実の違いです。

ネットで現実に情報を得たり人間関係を築くことは、容易です。コストが低いので、容易過ぎるくらいです。しかし、それが全て真実とは限りません。現実に得た情報や人間関係が真実とは限らない点は、ネットも「現実社会」も一緒なのです。ただし、情報発信コストや会話のコストが「現実社会」よりもネットの方が格段に低く、騙ることも容易であるため、「現実社会」よりもネットの方が真実ではない現実が多いことも事実でしょう。

例えば、男性が女性を名乗ることは容易ですし、女性としての写真を掲載したり、女性としての声を流すこともできます。逆に、女性が男性を名乗ることも容易ですし、名乗らないことも容易です。その気になれば、相手を騙すことも「現実社会」よりは容易でしょう。

-ネットで感覚はたらくのか?

ネットと「現実社会」との大きな差は、はたらく感覚の差が大きいということです。現在のインターネット技術では、視覚と聴覚くらいしか活用できません。また、情報量にも大きな差があります。

例えばどこかでチャットをするとします。チャットの主力はテキスト(文章)ですから、使える感覚は視覚だけです。一部のチャットでは「音声」が使えますが、それでも視覚と聴覚くらいしか使えないのです。つまり「現実社会」でいうなら、電報と電話を同時に使うくらいの情報量しかないのです。

「現実社会」でチャットに相当する井戸端会議では、どうでしょうか。口談するのも筆談するのも、自由です。この時点で情報量はチャットと同じだけあります。更に顔色を知ることもできますし、場合よっては触覚や嗅覚や味覚も活用できます。
# 活用方法は、自由にご想像ください

これだけ情報量が違うのですから、ネットで誤解とか錯覚してしまうことは、多いかもしれません。しかしそれは、現実を誤解したり錯覚したりしているだけで、仮想現実とは違うのです。つまり、仮想現実は被験者が積極的(故意)に感覚を錯覚させて疑似体験するのですが、ネットでの誤解・錯覚は被害者の過失であったり、加害者の故意・過失によるものなのです。

-気になった記事

ここで気になった記事をいくつか。

先ずは、ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうかという記事で、勝手に要約すると以下のようになるのか。

  • ネット上の人格は「現実社会」の人格と異なっているので、鵜呑みにするな
  • ネットのコミュニケーションでは心は伝わりにくい
  • だからといって、ネット≠リアルというわけではない

まぁその通りだと思う。だけど、ちょっと記事のタイトルが好きじゃない。ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうかと聞かれても困るのだ。ネットは登場した時点からリアルだったし、メールにしてもニュースグループにしても、参加者名が名前@組織ということで、「現実社会」よりもむしろ匿名性が低くかったと考えられるし。

個人的には、ネットがいつからリアルの仲間外れになったのかを知りたいところだ。

次に、別の記事と気になった部分を。

ウエブと、手紙や電話などの明らかな違いは「見知っている相手」とのみのコミュニケーションであるか否かという事があげられると思います。

手紙も電話も基本的には知り合いから受け取るものです。

ダイレクトメールや勧誘の電話もありますが、ウエブのように見知らぬ人の書き込みを読んだり聞いたりする事はあまりないと思います。


ウエブはリアルかバーチャルか - 煩悩是道場
太字は、引用者による。

上の記事においては、ウェブと「現実社会」の前提条件が違いすぎると思う。つまり、「現実社会」で電話番号や住所(手紙の送り先)を公開しているのかどうかということだ。どう考えてもこの方は、自分の電話番号や手紙の送り先を知り合いにしか公開していないとしか思えない。

例えば著名な書籍を出版していて、そこにファンレターの送り先が明記されていたり、ましてや携帯電話の番号でも書いてあったら、見知らぬ人から大量のファンレターが送られてきて、電話もひっきりなしだと思いますよ。

しかし、ウェブ上では立派にブログを「出版」なさっている。それなら、見知らぬ人から大量のコメントが投稿されたりソーシャルブックマークが付いても、不思議じゃない。ウェブと「現実社会」を比較するには、ちょっと前提条件が違いすぎはしませんかね。

-結局なに?

ネットと「現実社会」のどちらにも、現実(リアル)もあれば仮想現実(ヴァーチャルリアリティ)もある。それに、ネット社会/非ネット社会と現実/仮想現実は、そもそも別次元のことだと思うのです。

つまり、ネットはリアルなのか?とか、非ネット社会にヴァーチャルはないのか?とかいうのは、右と左に対して、右は北なのか?とか、左は南になりえないのか?という質問だと思うのです。

ただし、そういう誤解をしている人は多いかも知れません。もしくは、ネットはオンライン/非ネットはオフラインと、ヴァーチャル/リアルがごっちゃになっているだけなのかも。


↑Bネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net 2006年02月06日01:01
ウエブはリアルかバーチャルか - 煩悩是道場 2006年02月09日


ネットはいつからリアルの仲間外れになったのだろうか (冒頭)

2006-02-09 23:55:00 | Net

ネットはリアルなのかヴァーチャルなのか。答えは簡単で、ネットはリアルでもありヴァーチャルでもある。でもそれは、いわゆる「現実社会」での会合、電話、手紙といったものがリアルであるということではない。「現実社会」もまたネットと同様にリアルでありヴァーチャルでもあるのだから。

ということで、ちょっと考えてみました。

-現実と仮想現実
-「現実社会」に仮想現実はないのか?
-ネットに現実はないのか?
-ネットは全て真実なのか?
-ネットで感覚はたらくのか?
-気になった記事
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします ↑B


IEでSVGが表示できない

2006-02-08 23:45:07 | junk.test

なんかうまくいかない。Windows Internet Explorer + Adobe SVG Viewerには、HTMLファイルと異なるドメインのSVGが表示できないという不具合でもあるのかな。

http://mid-knight.seesaa.net/の記事に、type="image/svg+xml"data="http://mid-knight.up.seesaa.net/~/*.svg"の属性を指定したOBJECTタグでSVGオブジェクトを埋め込んでも、Internet Explorerでは表示されないや…。

FirefoxやOperaでは表示できるのに、困ったもんだ


↑Bスケーラブルな「はてブ」アイコン 2006年02月07日21:52


スケーラブルな「はてブ」アイコン

2006-02-07 21:52:34 | junk.test

巷では、かなり大きかったりちょっとドキッとするような「はてブ」アイコンが流行っているようです。ということで、スケーラブルな「はてブ」アイコンを作ってみました。

作ったのは[B!]と[↑B]の2種で、640x480の青色です。例によって、PNG形式の画像ファイルの他にSVG(XMLで書かれたベクタ図形)もあります。SVGはテキストファイルなので、メモ帳でも編集できてサイズ変更(拡大・縮小)や色の変更が容易です。

アイコンが梱包されたアーカイブファイルは、『子供、いらない』付録SSでダウンロードできます。また、SVG形式ファイルはSVGビュアの他に、Firefox 1.5Opera 8.51といったSVGに対応したブラウザやSVGプラグインをインストールしたInternet Explorerにドロップしても画像表示できますので、興味がありましたらご覧になってみてください。


↑Bスケーラブルな「はてブ」アイコン2種 - 『子供、いらない』付録SS 2006年02月07日21:06
無駄にエロいB!アイコン - +LOVE 2.0+ 2006年02月07日
[joke][はてな][icon] の検索結果 - ブックマーク、いらない (巨大な[B!]や色んな色の[↑B]など)
Firefox 1.5.0.1リリース 2006年02月03日01:58
SVGプラグインを使ってみた 2006年01月17日23:21
色んなRSSアイコンを作ってみましたの変更部分の解説 2006年01月16日01:23 (SVGの画像表示サイズを変更する場合の参考資料)