徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:木村草太著、『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)

2016年11月26日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

商品紹介に

「高度な内容を分かりやすく」を信条とする若手憲法学者による、日本一敷居の低い法学入門。法学について物語の手法を用いて生き生きと、そして面白く語る。

とある、木村草太著の『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)。私が買ったのは2016年3月22日 第7刷。

物語は、図書館に通うような真面目な高校2年生の北村君が偶然、近所の大学で教鞭をとるキヨミズ准教授に出会い、彼から法学のあれこれを聞く、という形をとっています。キヨミズ准教授は法哲学が専門で、毎年「法学入門2」という講義に学生が誰も来ないことを悩んでいます(笑) 彼の同僚である渡部准教授は、少々変わったキヨミズ准教授によく使い走りにされており、いつも不機嫌な顔をしているがいい人という設定で、専門は知的財産法。

途中から北村君の同級生も登場して、一緒に文化祭で発生した問題を考えたり、夏休みにUFO・火の玉の調査をしながら法解釈について話を聞いたりするわけなんですが、「面白おかしく」という趣旨は分かるけど、設定に無理があるのが難点と言えば難点です。そういう意味で、「本当の物語」としては今一なのですが、法学入門としては実に分かりやすく楽しめる本です。この物語で登場する高校2年生くらいの学力は必要かと思いますが。

対話形式なので、キヨミズ准教授の説明にいい感じに北村君の質問や、渡部准教授の合いの手というか補足説明が入ったりして、内容がスムーズに頭に入りやすいですし、更に准教授がなぜかいつも持ち歩いているパネルのまとめが視覚的に理解を助けます。章の終わりには「キタムラノート」なるものがあり、北村君視点でのまとめが書かれています。

そのキタムラノートの表題だけを書きだすと、以下のようになります:

  1. 法的思考とは何か?
  2. 社会科学とはどんな学問か?(政治学、経済学、社会学、法学)
  3. 日本法の体系
  4. 法解釈とは何か?
  5. 法解釈の学び方
  6. 法と法学の歴史

そして最後の章は二人の大学准教授からの文献紹介となっています。そっけない参考文献のような羅列ではなく、手紙という形式をとり、それぞれがどういう本なのか簡単な説明が入っているので、つい読みたくなってしまう感じです。

第2章の社会科学に関する説明は実に秀逸だと思います。以下はキタムラノート2の内容:

政治学:集合的決定(政治)になぜ人は従うのか?→いつも人を「従わせる」メカニズムのことばかり考えている

経済学:交換を研究する学→何かあると必ず「その反対に何が差し出されているか」を考える

社会学:人はなぜモノゴトをそう見てしまうのか?→いつも「そもそもその見方で良いのか」とそもそも論ばかり

法学:あるべき一般規範の追求→公平を理由にしたモノグサさんも多い

重要!:社会の見方は一つではない!
社会の見方を一つに決め込んだダメ社会科学者にならない! 

もちろんこれらは学術的な自己定義ではありませんが、「門外漢が聞いてもさっぱり分からない定義など足蹴にしてよい」と言わんばかりの本質を突く簡単定義です。そして、「ダメな社会科学者」の例まで出しているところが面白くもあり、またそれぞれの学問の定義に対する理解を深める助けになっていると思います。

第3章の日本の法体系といわゆる「六法」の位置づけもいい復習になりました。私はドイツの大学で経営学を専攻してましたので、その枠内で「経済学者のための法律」1、2、3とドイツの法律、主に基本法(Grundgesetz = GG)、民法(Bürgerliches Gesetzbuch = BGB)、商法(Handelsgesetzbuch = HGB)を学びましたので、ドイツ法の体系はそれなりに記憶に残ってます。明治政府は日本を近代的法治国家にするためにドイツから法体系を輸入しましたので、現在でも体系的な類似性は高いのだな、と納得できた次第です。

第4-6章も、私にとっては復習みたいなものでしたが、大学でさんざんやらされた事例の法的鑑定(事実確認、法律的な「事実」の特定、適用可能な条項に事例を当てはめ、法的な結論(例えば損害賠償の権利の有無など)を出すこと)がそもそも何だったのか改めて理解できた側面もあります。「木を見て森を見ず」のいい例ですね ( ´∀` )

というわけで、『キヨミズ准教授の法学入門』は楽しく読ませていただきました。おススメです。