フェイクニュースやヘイトスピーチが野放図に拡散されるSNSの無法状態に終止符を打つためにできたドイツの新法「ネット執行法(Netzwerkdurchsetzungsgesetz)」が2018年1月1日に発効しました。
ネット執行法とは
「ネット執行法(Netzwerkdurchsetzungsgesetz)」の正式名称は「ソーシャルメディアにおける法執行改善のための法律(Gesetz zur Verbesserung der Rechtsdurchsetzung in sozialen Netzwerken)」といい、正式略称は「NetzDG」ですが、Facebook法とも呼ばれることがあります。この6条からなる法案は2017年6月30日に可決されました。
同法の適用範囲は、ユーザーが任意の内容を投稿できるプラットフォームを提供するいわゆるソーシャルメディアのプロバイダーで、報道機関等のジャーナリストによる投稿しか許されないサイト、個人通信のためのプラットフォームや特定の内容の発信のためのプラットフォームはソーシャルメディアとは見なされず、同法の対象外となります(NetzDG第1条第1項)。
ユーザーが2百万人以下のソーシャルメディアのプロバイダーは同法第2条及び第3条の報告・削除義務が免除されます(NetzDG第1条第2項)。
報告・削除対象となる「違法な内容」とは、ドイツ刑法が定めるところの違憲団体の宣伝材料の拡散(刑法86条)、違憲団体のトレードマークの使用(刑法86a条)、国家を脅かす重大な暴力行為の準備(刑法89a条)、国家を脅かす重大な暴力行為の手引き(刑法91条)、売国的偽造(刑法100a条)、違法行為への公開呼びかけ(刑法111条)、違法行為を行うという脅迫による治安紊乱(刑法126条)、犯罪組織の結成(刑法129条)、テロ組織の結成(刑法129a条)、国外の犯罪およびテロ組織との関わり(刑法129b条)、民衆扇動(刑法130条)、暴力の表現(刑法131条)、違法行為に対する報奨およびその容認(刑法140条)、信教、宗教結社、世界観結社に対する侮辱(刑法166条)、放送・テレメディアを通じた児童ポルノ的内容の提供(刑法184d条)との関連での児童ポルノの拡散・取得・所有(刑法184b条)、侮辱(刑法185条)、中傷(刑法186条)、名誉棄損(刑法187条)、画像撮影による個人の生活領域の侵害(刑法201a条)、恐喝(刑法241条)および証拠となるデータの偽造(刑法269条)に抵触する内容です(NetzDG第1条第3項)。
こうして見ると、必ずしもヘイトスピーチやフェイクニュースだけが取り締まり対象ではないことが明らかになります。
同法第2条でソーシャルメディアのプロバイダーの「違法内容に関する苦情」の報告義務(年間100件以上の場合)が定められ、第3条で「違法内容に関する苦情」の取り扱い方、すなわち苦情が来てから24時間以内に「明らかに違法な内容(offensichtlich rechtswidriger Inhalte)」を削除することなどが規定されています。
同法第4条は罰金規定。最高5百万ユーロまでの罰金が可能です。
同法第5条にはソーシャルメディアのプロバイダーがドイツ国内に通達委任者を置き、その連絡先をプラットフォームに分かりやすく明記することなどが義務付けられています。
第6条は過渡的規定で、第2条の報告は2018年の上半期に対するものを最初の報告とする旨や、第3条の違法内容に関する苦情の取り扱い態勢を同法発効後3か月以内に整えることが規定されています。
ネット執行法の問題点
ネット執行法案は議会でもかなり議論が紛糾しましたが、様々な変更が加えられ、法案が可決された後も批判の声は収まっていません。IT業界団体であるBitcomは同法を「法執行に繋がるどころか法令による刑法執行妨害だ」とこき下ろし、ドイツ基本法およびEU法に違反していると鋭く批判しています。
表現及び報道の自由を定めるドイツ基本法第5条第1項には「検閲は、これを行わない(Eine Zensur findet nicht statt)」とあります。その一方でこの権利は絶対不可侵というわけではなく、同条第2項で「これらの権利は一般法による規定、青少年保護のための法規制および個人の名誉権に関する法によって制限される(Diese Rechte finden ihre Schranken in den Vorschriften der allgemeinen Gesetze, den gesetzlichen Bestimmungen zum Schutze der Jugend und in dem Recht der persönlichen Ehre)」というように一応限定可能な権利です。このドイツ基本法との整合性を保つために重要なキーワードが上述の「明らかに違法な内容(offensichtlich rechtswidriger Inhalte)」です。つまり「ネット執行法はあくまでも違法行為の取り締まりのための法律であって、検閲ではない」ということを表すのが「明らかに違法な内容の削除」という限定性なわけです。
しかしながら、一番問題とされているのが、投稿内容が違法であるか否かの判断が一私企業に委ねられていることです。SNSのプロバイダーはとにかく苦情が来てから短時間で対応し、苦情対象となった内容を削除しないと罰金が科せられるため、慎重な判断よりも疑わしきは削除するという方針をとる可能性が大きく、これによって言論の自由が制限されると懸念されています。この判断責任を最も嫌がっているのは当のプロバイダー自身です。「自己規制に関する公的機関」に苦情のあった投稿内容の判断を預けた場合は削除するまでに24時間ではなく7日間の猶予が与えられることになっていますが、まだそのような機関が存在していないので、プロバイダー側は過剰削除に走らざるを得ない状況です。
また、「明らかに違法な内容(offensichtlich rechtswidriger Inhalte)」の解釈というか、境界線がやはり曖昧であることが問題です。そこには対象となっている違法行為の定義自体の曖昧さ、例えば侮辱・中傷・名誉棄損や画像撮影による個人の生活領域の侵害の判断の難しさも含まれます。
最初の削除対象はAfD副党首のツイート
新年早々大騒ぎになったのは、右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」副党首であるベアトリクス・フォン・シュトルヒのムスリムを侮辱していると見られるツイートが削除されたことでした。
事の起こりはケルン市警察が新年のあいさつをドイツ語・英語・フランス語以外にアラビア語でもツイートしたことです。
#PolizeiNRW #Köln #Leverkusen
— Polizei NRW K (@polizei_nrw_k) 31. Dezember 2017
تتمنى الشرطة في كولن لجميع الناس في منطقة كولن وليفركوزن والمدن الأخرى إحتفالاً سعيداً بعام 2018 الجديد.
https://t.co/G5erMWFNQyرأس السنة 2017 ـ لمزيد المعلومات: # pic.twitter.com/BGxs4Kew7K
それに対して「ドイツのための選択肢」(AfD)副党首のベアトリクス・フォン・シュトルヒが「いったいこの国では何が起こっているの?なぜノルトライン・ヴェストファーレン州の公式な警察サイトがアラビア語でツイートするの?そんなことで野蛮なムスリムの集団強姦する男どもを大人しくさせられるとでも思っているのかしら?(Was zur Hölle ist in diesem Land los? Wieso twittert eine offizielle Polizeiseite aus NRW auf Arabisch. Meinen Sie, die barbarischen, muslimischen, gruppenvergewaltigenden Männerhorden so zu besänftigen?)」とツイートで批判しました。この「野蛮なムスリムの集団強姦する男ども(die barbarischen, muslimischen, gruppenvergewaltigenden Männerhorden)」があっという間に炎上し、Twitterは彼女のアカウントを「ヘイト内容に関する規則に反する」として12時間閉鎖しました。
フォン・シュトルヒは自分のツイートのスクリーンショットをFacebookにも投稿しましたが、そこでは「ドイツ刑法第130条民衆扇動に相当する」として投稿記事が削除されました。
ケルン市警察は昨年も同様にアラビア語で新年のあいさつをツイートしていたため、今回の騒ぎには驚きを隠し得ないでいます。これまで数百件のフォン・シュトルヒに対する告発が提出されているとのことですが、実数はまだ明らかにされていません。ケルン市警察は既にフォン・シュトルヒに対して違法告発をし、民衆扇動罪の疑いで捜査を開始しています。
AfD議員団代表のアリス・ヴァイデルはこの件に関してやはり過激なツイート「我が国の役所は、輸入された、匪賊の、手癖の悪い、殴ったりナイフで刺したりする移民暴徒に服従している。@Beatrix_vStorch (フォン・シュトルヒのアカウント)がドイツ国旗を掲げる警察がアラビア語でツイートしたことに対する批判は正当。なのにアカウント閉鎖された!(Unsere Behörden unterwerfen sich importierten, marodierenden, grapschenden, prügelnden, Messer stechenden Migrantenmobs. @Beatrix_vStorch kritisiert zu Recht, dass die (Deutschlandflagge) Polizei auf Arabisch twittert – und wird gesperrt!)」を投稿し、やはりTwitterから記事が削除されました。
両者は「検閲の犠牲者だ」と記者会見やSNSで主張しています。
両者のツイートは私から見れば偏見に満ちた実に低俗な内容ですが、「明らかに違法な内容」であるかと言えば、決してそうとは言えないと思います。ドイツの警察がアラビア語でツイートしたこと自体に対する批判は言論の自由の範囲です。問題の「野蛮なムスリムの集団強姦する男ども」は、必ずしもムスリム全体を指した差別的発言とは言えませんし(差別的内容と解釈する余地ももちろんあります)、文脈からこれらの人たちに対して何らかの攻撃を正当化して呼びかけるような民衆扇動と解釈するのには無理があります。同様にヴァイデルの「...する移民暴徒」も移民全体を指した差別的発言ではなく、あくまでも「そういうことをする移民」という限定的な解釈が成立するため、一概に中傷や侮辱と解釈できませんし、全体の内容はケルン市警察とTwitterに対する批判であるため、民衆扇動的な要素を証明するのはかなり難しいと思います。
今後この新法がどのように運用されていくのか厳しく観察してかなくてはなりません。
参考資料・参照記事:
buzer.de, "Gesetz zur Verbesserung der Rechtsdurchsetzung in sozialen Netzwerken"(法文)
golem.de, 01.01.2018, "Das große Löschen kann beginnen(大規模な削除が始まる)"
Frankfurter Allgemeine, 31.12.2017, "Löschgesetz verlangt Facebook-Nutzern viel ab(削除法はFacebookユーザーに多大なる要求を突きつける)"
Die Welt, 02.01.2018, "Muslim-Tweet: Strafanzeigen gegen AfD-Politikerin von Storch(ムスリムツイート:AfD議員フォン・シュトルヒに対する告発)"
Frankfurter Allgemeine, 02.01.2018, "Von Storch und Weidel sehen sich als Zensuropfer(フォン・シュトルヒとヴァイデルは検閲の犠牲者だと主張)"