山梨の花を探して、楽しんで

山梨の豊かな自然に育まれている植物、特にその季節に咲く花について書いてます。

環境アセスメントと希少種の発見

2023-02-25 20:05:00 | 花探し
最近、希少な花のネット検索をしていて環境アセスメントの調査によって見つかった希少種があることがわかりました。
山梨県の植物を知るには昔の「山梨県の植物誌」や各市町村誌(別途記載予定)、昔の山のガイドブックなどをみると書いてあります。ただ古いものが多いですね。

そんな中、最近  環境アセスメントの調査記録を見る機会がありました。それを見るとあれってこんなところにもあるのって花も。レッドデータブックのメッシュ外も見つかりましたし、植物誌にも載っていない種もありました。
どういった会社や団体が調べられているのか知りませんが詳しいです。

さらに見ているとそういった環境アセスメントでしばらくわからなかった種が見つかったとの話も見つかりました。また環境アセスメントで希少種が見つかったので移植し保全したという話やルートを変更したという話も見つかりました。
面白いです。
さらには環境アセスメント結果に対してパブリックコメントを求めてますがその中にも珍しい山野草の話が書かれていたりもしました。やはり山梨は希少な花やまだ未確認の花がひっそりとあって、じっくり調べれば見つかるもんですね、すごいです。

山梨県の環境アセスメント制度はこのように定められています。
いろんなケースで実施されてるのですね。

環境アセスメントの調査例は今話題のリニアをご覧ください。
といってもこれをみる人は私と同じめちゃくちゃマニアックな山野草好きですね。
丁寧に見ないとなにもわからないですから。

山梨では他にも大規模な太陽電池の設置や新しい林道敷設、公共の焼却炉設置などで実施されてます。
新しい生息地や新しい種を探している方は探してみると面白いと思います。
花が咲き出すまでに。


冬の山野草探し

2023-01-21 19:41:00 | 花探し
山野草が好きな方でも冬は山歩きお休みという方は多いのでは。
私はあいかわらず冬も山を歩いていますが、私なりの楽しみ方を書いてみようと思います。
同じ山野草好きの方の参考になれば幸いです。

楽しみ  ひとつめ
いまの時期 どこの山も枯葉だらけで花がないですね。
でもよく見るともう春に向けて動いてる植物や寒い中も生き続けてる植物もあるんです。
下のような植物に出会いました。
ぱっとみて名前がわかるものもあれば、この葉なんだっけと思うものもありますね。








ネットや図鑑で調べても結局わからないものもあります。
またそういえば別の場所で見ていたことを思い出すものもあります。懸命に過去の写真をさがしたりします。
よく見かけるのはこの葉です。
絶滅危惧二類のエビネだと思います。レッドデータブックにも全県に分布とあるのであちこちで見かけるのはふつうのことかと。でもエビネの絶滅危惧種には野生絶滅のサルメンエビネや情報不足のナツエビネ、CRのキソエビネなど名前が似ていて私が見たことがない花もあります。あちこちで見かけたこのような葉はすべてエビネなのでしょうか?  また調べないと、、、

楽しみ  二つめ
今年もいくつも希少な花に偶然出会いました。もちろんはじめて歩いたルートもあれば、ネット情報を見て出会えるといいなと歩いたルートもあります。ただその多くはこれまで歩いたルートを季節を変えて歩いて出会ったものでした。レッドデータブックで生息地域とされてない場所がほとんどでした。そんな出会いは結構嬉しいものです。
そこでこれまでは歩いたことのないルート、特に沢沿いや草原があるようなところを選んで山歩き計画をつくっていましたが、今年はそれ以外にこれまで行ったことのあるルートの季節を変えたり、数週間ずらす計画を考えています。レッドデータブックの生息地域に近い場所で開花時期を考えて計画したり、これまでの出会い場所をもとに近くを歩く計画をつくったり楽しいものです。自分の仮説をたてて検証する、ずっとやってきたことなんです。まあ希少な花なのでホイホイと見つかるとは思いませんが会えるかもと思うと楽しいですよね。


楽しみ 三つめ
近くの南アルプスや八ヶ岳って昔はどうやって登りに行ってたんだろうと思いませんか。
そう思って図書館で少し古そうな山の本を読んでいたら少し花のことも書いてありました。
八ヶ岳の花なんですが、写真見たらキリガミネがついた花がいっぱい!
キリガミネアサヒラン、キリガミネスミレ、キリガミネアキノキリンソウ、キリガミネトウヒレン、キリガミネキンバイソウ、キリガミネネスゲ、、、
こんなにあったっけ???
もちろんヤツガダケもアザミ、タンポポ、キスミレ、キンポウゲなどなど
詳しい方が書かれているようで既存品種との違いもあったりして楽しいです。またおおまかな場所が書いてあったりもしました。南アルプスではクチバシシオガマというのも見つけました。
これらの花は今はどんな位置づけなのか、なにが既存品種と異なるのかなど調べるとあちこちに派生して、、、
まだ夏の高山植物が見られるまでには時間がたっぷりあるので、芦安の山岳館などに行って昔の山の本を見たりして新しい謎の花を発掘したり調べたり、行く行くは夏に探しに行ってみようと思います。
つい最近の発見は甲斐駒ケ岳にこちらから登るルートに昔は黒戸山以外に尾白川経由もあったと知って、そのルートにどんな花が咲いてたか記録は残ってないかなぁと探していたりもします。花多そうですよね。

調べれば調べるほど知らない花が増えていくのは知識不足せいですね。
まあ三歩進んで二歩下がっている感じですが少しでも前に進んでいければ楽しいかと。

最近の山歩きの楽しみといいながら、家や図書館での楽しみも書いちゃいました。
参考になれば幸いです。
でもこうやって見て思うのですがなにかに書いて残すってことはほんとに大事ですね。




山梨のスミレ 〜アカネスミレ〜

2022-03-25 19:53:00 | 花探し
山梨の桜開花宣言が21日でました。例年より少し早いんだなぁと思っていたら、、、
22日火曜日山には雪が降りました。茅ヶ岳は朝こんな感じでした。
結構下から雪が積もってます。週末の暑さで溶けるでしょうか?

そんな中  今日もスミレに出会いました。
アオイスミレはだいぶ標高が上がり、日陰にも広がってきました。最初の場所はもう終了。
それに変わるスミレはもう開花しはじめてるヒナスミレで続々と葉が出てきました。
新たに争うようにでてきて、つぼみをつけたのはこのスミレでした。これもいっぱいでてきてます。
きちんと葉が出てから花が咲くタイプのようです。

つぼみを見るとわかりますね。

先週悩んでいたスミレはやはりアカネスミレでした。高い法面上で正面から撮れてません。


と思っていたら別の場所にいっぱい咲きはじめていました。



タチツボスミレは最近よく目にします。タチツボスミレの仲間がもう少し見分けられるようになるといいのですが、、、
またネットではタチツボスミレ以外にコスミレやもうアリアケやイブキなどが咲いているとの報告があがってました。
時間がとれ次第確認に行ってきます。








今年の山野草は早め?遅め? 2022年追加

2022-03-18 11:09:00 | 花探し
去年の山野草花はずいぶんと早かったです。
さて今年はどうなのでしょうか?
毎年花を見に行くスケジュールは前年を基準に決めていますが気持ちが焦ってることもあって早めになりがちです。そのためにまだまだ花が咲いていなかったということがよくあります。
そこで日程を決めるために桜の開花日を基準として補正日数を作ってみました。

2011年から2021年までの甲府の桜の開花日は以下の通りです。
山梨の標準木は甲府の気象台にあります。
平均は3/25です。
開花日平均からのズレ
20113月29日4
20124月1日7
20133月19日-6
20143月28日3
20153月25日0
20163月23日-2
20173月30日5
20183月23日-2
20193月27日2
20203月22日-3
20213月18日-7

これをみるとやはり去年がかなり早かったことがわかります。
また2012年と2013年のように約二週間も違う場合もありました。
さて今年2022年はというと、かなり近づいていますが各社の予報が食い違っています。
3/21〜24幅です。

家の近くの神社の桜はもう咲き始めました。
いずれにしても来週には甲府のソメイヨシノも開花ですね。

去年観察日を参考にして花を見に行くなら、4〜5日遅めに行くほうがよさそうです。

ここ数年の観察日とその時の花の開花具合を考えて、これからの春の花の予定をつくっていきます。
ただ今日の雨が山で雪にならないことを祈りながら。

追記   2022年の開花宣言が21日でました。一番早く予想したサイトがあたりですね。
        なので例年マイナス4日、去年よりマイナス3日です。


謎だった大口山

2022-01-29 21:21:00 | 花探し
ご存知の方は読み飛ばしてください。
ただのあまり地元に詳しくないものの話ですから。

発端はこれでした。



野生絶滅とされるトキソウがあった山梨の大口山というのはどんなところなんだろうかと。
トキソウは水のあるところに咲く花です。調べてみると昔はここ以外の湿原にもあったようです。
ただここに書かれているということはここが歴史的に最後の生息地だったのかもと思いました。
そこで山のマップを調べてみるとこんな感じでした。

一番山歩きの方に利用されているYAMAPの地図です。
山だから左のピークあたりかと。
湿原のある方角が書かれていたのでその周りをもっと広く歩いてみたら見つからないかなぁとも考えてました。
山って広いですから。

でも最近昔の文献を見ていてやっとわかりました。もっと下のほうだと。
八代町誌によれば、
奈良原部落から南東に約2km、浅川の谷を登ると緩傾斜の広いところにでる。
そこが大口山開拓地で標高700〜800mの湿原だと。
トキソウだけでなく、昔はモウセンゴケやミミカキグサ、カキラン 、ミズトンボなどもあったそうです。
今はどうなってるのでしょうか?
そう思ってYAMAPのマップを拡大したら、

なんと685mの大口山のピークがはっきりと書かれていました。標高からすればこのあたりです。
実際もっと上かと思っていました。びっくりしました。
この道みたいなルートは今もあるのでしょうか?
その季節になったら一度檜峯神社の西側のトビス峠あたりから沢沿いに歩きながら花探ししてみようかと思います。

一昨年からの謎、大口山ってどこがわかって嬉しかったです。