山梨の花を探して、楽しんで

山梨の豊かな自然に育まれている植物、特にその季節に咲く花について書いてます。

身近な地名のつく花 グンナイとアカイシ

2021-07-28 09:01:00 | 花探し
地名がついている植物の名前はおおいですね。
思いつくのは、イブキとかシロウマとかハクサン。

地元の名前がついているものもあります。
カイ  とか グンナイとか。

グンナイはあまりピンとこないと思いますが、山梨県の都留市などの郡内地方のことです。
よく知っているのはグンナイフウロ!  タカネグンナイフウロ!
これは私でも見分けられます。
他にもないかとYlistで検索してみました。

グンナイキンポウゲ  
これは見分けられません。山梨県の絶滅危惧IB類です。
地域はわかっているので見分け方を頑張らなくては!

あとはグンナイフウロ似たもので思ったよりも数が多かったです。

   タカネグンナイフウロ   これはOK。
   ウスゲグンナイフウロ
   シロバナグンナイフウロ   これは見たことあります。
   エゾグンナイフウロ
   コグンナイフウロ
   なるものですね〜!

ついでに南アルプス=赤石山脈のアカイシも調べてみました。

アカイシキバナノコマノツメ     初耳です。まだ会えるかも。違いを調査します。
アカイシミツバツツジ             冬に調査です。

アカイシリンドウ                   会いたい花のひとつです。山梨県のCRで環境省のENです。
シロバナアカイシリンドウ

アカイシコウモリ
アカイシコウゾリナ               この2つは近くの山にも咲いているようなので
                                        見分けるには今がいいタイミングですね。がんばります!

アカイシヒョウタンボク          たぶん花が終わっているのでこの冬 時期と場所を調査ですね。

意外に少なかったです。

こうやって地元の名前がついた花はこの地域に生息が限定されるものもあるのでぜひ見分けたいものです。









山梨のスミレ

2021-05-05 19:12:00 | 花探し
今年からもっとスミレ名前がわかるようになろうとがんばっています。
これまではスミレを見分けるのは難しいと写真はとるけど詳しく調べようとも
していなかったです^^;

きっかけはある遊歩道でたくさんのスミレを見かけたことでした。
去年 4月末に行った時にいろいろな花が咲いていていい場所だなぁと思って、今年はもっと
早く行ってみることにしました。
そこには3月末の遊歩道には見たことのないようなスミレが咲いていました。
こんなにいろんなスミレがあるんだと感動し、何枚もうつしました。
あまりほかに花が咲いてないこともあって、これまでは写真をとらなかった
ように「少しさっきのものと違うかなぁ」というスミレもしっかりとりました。

同定にはいくつかポイントがあることを思い出して、
◯横から距をとる
◯花の中をアップして  側弁の毛がわかるようにとる
◯葉っぱ形がわかるようにいくつかの葉っぱをとる
をかんばってみました。

そして家に帰ってから、「日本のスミレ」やインスタのスミレの写真と比べてながら
1つ1つ同定していきました。
そうやって名前がわかった時は嬉しかったですね。それに名前の由来も知りました。
そうなると名前忘れないものですね。

逆に反省もいっぱいありました。
タチツボスミレはいっぱい似た種類があることを知らず、ほとんど似たものはとって
ませんでした。また葉っぱはとっていたのですが裏側がどうなっているかまで観察し
てませんでした。そこが見分けるポイントというスミレもあるんですね。

だいぶ覚えたかなぁと思ってリストアップしてみることにしました。
「山梨の植物誌」では31種類  基本種ばかりでした。
「山梨スミレの会のHP」にはフイリやシロバナ そして交雑種も掲載されており71種でした。
またよくみていた「八ヶ岳周辺のスミレ」は54種類掲載されていました。違っているものも
あるし、八ヶ岳にはよく行くので両方を合わせてリストを作り、見たものをリストアップする
ことにしました。まだ見てないものもわかって勉強にもなりますし。




長くなりました。
続きは次回へ




キケマンの世界

2021-04-22 20:59:00 | 花探し
春先  この花を見かけて
「キケマン」と呼べる人は多いだろう。有名ですから。
昔   日比谷公園で咲いていました。今はどうでしょう?

では山で見かけた時、ミヤマキケマンとの違いがわかる人は少ないかもしれない。

でもここからさらに秋にかけて
ヤマキケマン
ツルキケマン
ナガミノツルキケマン
と似たものが咲き出してきます。

中でもツルキケマンは環境省IB類にして、山梨ではまだ未確認なはず。
まわりの県は絶滅危惧I類だけどないはずはないと思います。見つけると大発見?
ナガミノツルキケマンは環境省準絶滅危惧種にして、山梨では生息確認が2018年度版の調査では
できず、情報不足としてにまとめられている。全国で19も準か絶滅危惧種に指定されている。
何箇所かで見かけているけどまだまだあるんじゃないかと。
残りのヤマキケマンは山梨では昔の記録では「稀」とあるが特に絶滅危惧種に含まれていない。
これも見かけたら場所を記録しておいたほうがよさそうだ。

ありふれたキケマン、5月からももういいかと思わず希少種かもと疑ってきちんと写真を撮っておく
と思わぬ発見につながるかもしれないです。

2019/08/19







里や里山の春の花

2021-04-13 21:34:00 | 花探し
思い返すと去年コロナで山に入れなくなったことがきっかけだったように思います。
4月の途中から入れなくなり、林道も閉鎖のまま。
いつもの春の花の咲く場所に行けないし、山中にも花探しにいけない。困ったことが起きたなと。
まあしょうがないと気持ちを切り替えて、普段は車で行く林道を歩いたり、近所の里山の麓を
ぶらぶら歩いてみることにし、また山梨には自然を活かした公園も多いのでそこも歩いてみました。

そこでわかったことはこれまでいわゆる有名な群生地に見に行っていた春の花がわりと身近な
場所にあったり、貴重な花が普通にあったりしたことです。
山梨は山だけじゃなく、里や里山も自然がいっぱい残っているんですね。びっくりしました。

その現象は今年も続いている感じがします。
コロナ中に調べた古い神社や旧道を歩いてみると珍しい花にいっぱい会うことができました。
ニリンソウやイチゲが田んぼの畦にいっぱい咲いていたり、道にハナネコノメやニリンソウが
じゅうたんのように葉をのばしていたり。近所の土手にはじめてのスミレがいくつも咲いてたり。
散歩している時にそんな新しい発見ができると感激しますね。ほんとうに。

贅沢なことですがカタクリ、ニリンソウ、イチリンソウ、ハナネコノメ、ユリワサビ、
セントウソウ、レンプクソウ、ワチガイソウなどあまり自分的には珍しくなくなった花も多いです。

またこれまで遠くの山まで会いに行っていた貴重だったり好きだったりした植物の葉や花を見かけ
ることも多くありました。そこで気になる植物は昨年リスト化して花を確認しに行くことにしたの
ですが、去年の積み残しの春の花近いのでずいぶん確認が進みました。でもまた宿題も増えて、、、
うれしい悲鳴です。

身近な里や里山や山で貴重な花を見つけることはその場所や地域の良さを再発見した気になります。
みんなこんなに素晴らしい場所に住んでいるんだよって。
山野草が好きだけどもう年とって山を歩けずにさみしい思いをしている人には山梨は標高が高く
手軽に散歩やそれほど登らず山野草を見に行けるので、天国のような場所かもしれません。

しかしこのあたりは南アルプスユネスコパークでは緩衝地域という場所で、人の生活と密接に結び
ついている場所でもあります。すぐに人の生活のために素晴らしい山野草がなくなるかもしれない
リスクを常に秘めています。もちろん保護されている場所もありますがほとんどは生活している
場所共存しているんです。だからこそ、そこにある花の素晴らしさ、それを育てている環境の良
さをそこに一緒に住んでいる人達に知ってほしい、そして一緒に守ってほしいなぁと最近よく
考えています。

なにかいい方法はないものでしょうか?

最近思ってることを少しだけダラダラと書いてみました。
今年は花が例年より二週間くらい早い気がします。
今年は近くの山や湧水地などをこれまで歩いたことのない道を重点的に歩きながら花探しを
やっていこうと思います。









今年の花は早いのか? 2021年桜開花予報を見ると、、、

2021-02-27 19:43:00 | 花探し
このところの暖かさで一気に草や球根の芽が出てきている。
我が家の庭では枯れていたノジスミレの新芽がでてきたし、スノードロップもやっと
出てきた。カラスノエンドウもぐんぐんのびてきている。
山では、ダンコウバイやクロモジなどのツボミが大きくなってきていた。近くの
公園ではチョウジザクラがどんどん咲いています。

そんな中  桜の開花予報が出てきました。山梨の代表甲府市でみると、
例年は3/27、去年は3/22だったけどすぐに寒波がきて結局満開がかなり
遅れた。

一番早い予報は日本気象会社で3/15!
そ見出しに桜は東京、福岡甲府で3/15からと書いてびっくり!
山梨ってそんな早いの?

ちなみに市町村の標高差がかなりあるので富士五湖あたりは去年もGWくらいだった。
コロナだったけど、、、
長い間 桜を楽しめるのっていいですよね。もちろん桃やすももなど果樹の花。

さて他の会社はというと、
日本気象協会とウエザーニュースは3/19
ウエザーマップは3/21
共通していえるのは今のところ春は早いという予報です。
花探し早めにスタートできて嬉しいかも(^^)
通年より一週間くらいか。

家の横のカリンがもう芽が出てきていてそうかなぁとも思います。
この嫌な花粉症の峠を超えた3/20以降はすっごく忙しくなるかも。
楽しみです!