山梨の花を探して、楽しんで

山梨の豊かな自然に育まれている植物、特にその季節に咲く花について書いてます。

謎だった大口山

2022-01-29 21:21:00 | 花探し
ご存知の方は読み飛ばしてください。
ただのあまり地元に詳しくないものの話ですから。

発端はこれでした。



野生絶滅とされるトキソウがあった山梨の大口山というのはどんなところなんだろうかと。
トキソウは水のあるところに咲く花です。調べてみると昔はここ以外の湿原にもあったようです。
ただここに書かれているということはここが歴史的に最後の生息地だったのかもと思いました。
そこで山のマップを調べてみるとこんな感じでした。

一番山歩きの方に利用されているYAMAPの地図です。
山だから左のピークあたりかと。
湿原のある方角が書かれていたのでその周りをもっと広く歩いてみたら見つからないかなぁとも考えてました。
山って広いですから。

でも最近昔の文献を見ていてやっとわかりました。もっと下のほうだと。
八代町誌によれば、
奈良原部落から南東に約2km、浅川の谷を登ると緩傾斜の広いところにでる。
そこが大口山開拓地で標高700〜800mの湿原だと。
トキソウだけでなく、昔はモウセンゴケやミミカキグサ、カキラン 、ミズトンボなどもあったそうです。
今はどうなってるのでしょうか?
そう思ってYAMAPのマップを拡大したら、

なんと685mの大口山のピークがはっきりと書かれていました。標高からすればこのあたりです。
実際もっと上かと思っていました。びっくりしました。
この道みたいなルートは今もあるのでしょうか?
その季節になったら一度檜峯神社の西側のトビス峠あたりから沢沿いに歩きながら花探ししてみようかと思います。

一昨年からの謎、大口山ってどこがわかって嬉しかったです。








マネキグサとキレハマネキグサ

2022-01-29 19:33:00 | 似てる花の見分け方



今日のお題はこれです。

山梨にはマネキグサの変種のキレハマネキグサがあるそうです。
ともに山梨県絶滅危惧IB類です。マネキグサは環境省準絶滅危惧種です。
マネキグサはメッシュ1、キレハはメッシュ2ですがいずれも2005年のもので今回の調査で確認されていません。

花が特殊なのでこの写真はマネキグサであることは間違いありません。
葉の縁に大きなギザギザがあります。これがキレハなのでしょうか。

ただ図鑑にも見当たらず、ネットにもほとんど写真がなく、Ylistに書かれている文献にはうまくたどり着けませんでした。
ところが先日ひょんなことからキレハと書かれたこの絵にたどり着きました。

出典や著者の方を明示すべきだと思いますが、生息地も明確になってしまうのでやめました。すいません。
問題があればご連絡ください。掲載をやめます。

この絵と比べるとキレハといっていいのかもしれません。
同じ場所にはこのような葉のものもありました。
これはマネキグサでよいように思えます。ということで両種は混生するのではないでしょうか。

私はこの場所以外ではまだ見たことがありません。今年は是非別の生息地にいって見比べてみようと思います。