急に暑くなり、里のスミレもどんどん開いている感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/d8473fa41120b1093bcfaedddde2cef2.jpg?1649895027)
マルバスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/654365a9e043c935e7ea76d2faa22de2.jpg?1649895027)
別のマルバスミレですが側弁に毛があるのでケマルバスミレかな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/37553534e4f1d5e5b86f58663e81806c.jpg?1649896083)
先週、山梨の標高の高い北杜市を歩きましたが田んぼの畦にノジスミレがこれでもかというくらいたくさん咲いてました。色褪せたのではなく、色がうすいものもありました。また里山でも標高の高い場所でいろいろなスミレが咲いてるとの情報も入ってきました。里から山へ 観察場所が移ってきていると感じます。
最近新しく見たのはこのスミレたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/d8473fa41120b1093bcfaedddde2cef2.jpg?1649895027)
マルバスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/654365a9e043c935e7ea76d2faa22de2.jpg?1649895027)
別のマルバスミレですが側弁に毛があるのでケマルバスミレかな。
真ん中に黄緑色がはいってるんですね。はじめて知りました。じっくり見ないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/f55a3ac51d57452b3bc2a35561cf87df.jpg?1649895027)
ゲンジスミレ。葉裏が紫→紫式部→源氏物語→ゲンジスミレらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/f55a3ac51d57452b3bc2a35561cf87df.jpg?1649895027)
ゲンジスミレ。葉裏が紫→紫式部→源氏物語→ゲンジスミレらしいです。
この花も真ん中に黄緑色がはいってます。たぶん初見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/8b288f6f300202cc04c70311f9ad9b0a.jpg?1649895027)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/8b288f6f300202cc04c70311f9ad9b0a.jpg?1649895027)
アケボノスミレ。まきまきの葉も好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/37553534e4f1d5e5b86f58663e81806c.jpg?1649896083)
スミレ
スミレが咲くともう里のスミレは終盤でこれからは山のスミレかなぁと考えてます。あってるかな?
マキノスミレなど見ていないスミレもありますが、また来年ですね。
山だけにしかないスミレもありますし、里のスミレが標高の高いところまで咲いているものもあります。
まとめではないですが、里のスミレの私の気づきについて今後のために書いて残しておこうかと思ってます。