ちょっと時間が空いてしまいましたが、続きを始めます。
今治に一泊した後、今治港から出港します。目的地は岡村島。
父の生まれた島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/60b45b0fcc92cdcc7df247b42130a4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/e907b6e14be3b4a43eabc5b5e987e9f5.jpg)
桟橋です。昔と変わらないけど、なんか寂れてます。 待っているとやってきたのは快速艇
快速艇は出港が若干早いのですが、フェリーで行くよりも船上の時間が30分は違います
あと、輪行バッグに入れないといけませんが、フェリーで行くより150円安くなります。
この快速艇、なんとフェリーと同値段で乗れるんです。(840円也)
しかも岡村島へ着くのは1時間以上早いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/ce3b54a61505ac23f9fbe2ecdfdf2695.jpg)
途中、昨日の来島海峡大橋をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/6f5b3e156c5451c22250b01ef91da932.jpg)
やがて1時間後
岡村島に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/87359077bd28f2819de7a484f1d1c5a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/6b3d0fd98c8e51361f9df3cd5c29a70e.jpg)
この岡村島。
小学生時代はよくみかんちぎりのお手伝いにも来ていました。
同年代の従妹と自転車二人乗りで島1周(12Km)したこともあります。
今回気が付いたのですが、この岡村島。
550年ごろの古墳があるのです。 知らなかった。
私の苗字は珍しいです。
しかし、この島では意外と多い苗字です。
ルーツをいつかは調べてみたい・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/a9a978858b8cfc8be5f8d2aba870c048.jpg)
この神社も西暦770年ごろの建立だとか・・・・・
ちょっとまて、平安京が794年だよ!!
子供のころは遊んでいたところがそんなに古かったなんて・・・・・
この島には、海賊らしき人の人骨がある洞窟とかがあるのは聞いていたけど、ご先祖様はどんなおかた??
ご先祖さんや神社に参ってきた後は海沿いの懐かしい道を走ります。
途中の山にはオレンジ色のみかんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/157fb55f070803f6d6d50d12899de989.jpg)
岡村島からの橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/830e0a9d842090d5e3f59afa91e017af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/eaf86178875d80297aba3d0b7b4be015.jpg)
真ん中には県境があります。広島県に入りました。
ご先祖さんの島、こんなに歴史が古かったとは知らなかった。
今度はもっと調べてからにしようかな。
ただこの歴史の古い島もよそと変わらず過疎の島。平均年齢が60代とか聞きます。
若者がいない。ミカン農家を引き継ぐ人がいないなど・・・・・・
なんとなく、後ろ髪をひかれる思いで広島県入りしました。
今治に一泊した後、今治港から出港します。目的地は岡村島。
父の生まれた島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/60b45b0fcc92cdcc7df247b42130a4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/e907b6e14be3b4a43eabc5b5e987e9f5.jpg)
桟橋です。昔と変わらないけど、なんか寂れてます。 待っているとやってきたのは快速艇
快速艇は出港が若干早いのですが、フェリーで行くよりも船上の時間が30分は違います
あと、輪行バッグに入れないといけませんが、フェリーで行くより150円安くなります。
この快速艇、なんとフェリーと同値段で乗れるんです。(840円也)
しかも岡村島へ着くのは1時間以上早いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/ce3b54a61505ac23f9fbe2ecdfdf2695.jpg)
途中、昨日の来島海峡大橋をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7d/6f5b3e156c5451c22250b01ef91da932.jpg)
やがて1時間後
岡村島に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/87359077bd28f2819de7a484f1d1c5a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/6b3d0fd98c8e51361f9df3cd5c29a70e.jpg)
この岡村島。
小学生時代はよくみかんちぎりのお手伝いにも来ていました。
同年代の従妹と自転車二人乗りで島1周(12Km)したこともあります。
今回気が付いたのですが、この岡村島。
550年ごろの古墳があるのです。 知らなかった。
私の苗字は珍しいです。
しかし、この島では意外と多い苗字です。
ルーツをいつかは調べてみたい・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/1873b190690eccf877169aade050afc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/a9a978858b8cfc8be5f8d2aba870c048.jpg)
この神社も西暦770年ごろの建立だとか・・・・・
ちょっとまて、平安京が794年だよ!!
子供のころは遊んでいたところがそんなに古かったなんて・・・・・
この島には、海賊らしき人の人骨がある洞窟とかがあるのは聞いていたけど、ご先祖様はどんなおかた??
ご先祖さんや神社に参ってきた後は海沿いの懐かしい道を走ります。
途中の山にはオレンジ色のみかんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/157fb55f070803f6d6d50d12899de989.jpg)
岡村島からの橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/830e0a9d842090d5e3f59afa91e017af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/eaf86178875d80297aba3d0b7b4be015.jpg)
真ん中には県境があります。広島県に入りました。
ご先祖さんの島、こんなに歴史が古かったとは知らなかった。
今度はもっと調べてからにしようかな。
ただこの歴史の古い島もよそと変わらず過疎の島。平均年齢が60代とか聞きます。
若者がいない。ミカン農家を引き継ぐ人がいないなど・・・・・・
なんとなく、後ろ髪をひかれる思いで広島県入りしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます