「はじまりは日本舞踊」 

 美作流との出会いが人生をかえました。世界はあざやかに輝き、心は自由に、踊っている時間は本当の自分に戻れる気がします。

初桜

2009年06月12日 | 日本舞踊
初桜道成寺を稽古しました。ちょっとした曲と思っていたのは間違いで、道成寺のエッセンスを凝縮した、ハードな踊りでした。そして こどもの為の 花の道成寺 という曲も可愛らしいんです。" 昔清姫蛇になって" う~ん、分かりやすい。こども教室の群舞に振り付けて頂くことにしました。
無理をしないという半端な稽古ではありますが、久しぶりの美作の風を一杯吸い込んで、明日からまた頑張れそうです。

久しぶりに

2009年06月12日 | 日本舞踊
つくば稽古の帰りに、ことやちゃんとご飯を食べました。二人で稽古帰りに寄ったのは京都に引越してから多分初めて。二人とも、年齢のせいか・・すぐにお腹が一杯になりました。
お互いに、世間的にはもういい年ですから、踊りについてもプライベートについても人並に悩む事があります。結局いつも大した解決策は見つからず、とりあえず二人で分けあえる負担は分担しようということで話がおさまります。
また近々二人で踊れる機会がありそうで、楽しみです。

真夜中でした

2009年06月09日 | 日本舞踊
一時半から並木幼稚園で踊るということで、今日は朝6時に起きて着物を着て新幹線に乗りました。私は、花の禿というこども舞踊を踊るんだそうだ、かなり他人事な感じです。実は3時に目が覚めてしまい、ずっとお布団の中でもぞもぞしてました。こうだから身体が思ったより疲れるんですねぇ。今日は午後3時にはオネムになりますよ。リハビリに軽く・・と思いきや、初日からフル稼働になりそう。3ヶ月休んだつけは大きいんです。突然ですが、一奏と書いてひとかなで、と読みます。大好きな曲ばかりです。次回の京都の舞台で出したいな~、と構想中。京都にもお披露目したい素敵な踊りばかりで・・困ってしまいます。

お花を飾る

2009年06月08日 | お花たち
 ながれ橋の堤防に、お花を摘みに出掛けました。
見つかったのは・・いかにも"草"といった感じの素朴な草花達。
家に帰って早速花瓶に飾りました。
水筒みたいな格好の、織部焼らしいのですが・・お部屋に堤防の草原がやってきました。
 対して立派に咲いていたのは、道端の紫陽花。
ベランダに咲かせたい花ナンバー1なんだけど、
グリーンのお世話が下手な私は来年も諦めることでしょう・・

再始動

2009年06月05日 | 日本舞踊
来週は稽古です。アキレス腱炎とインフルエンザ騒動に阻まれて、稽古は3ヶ月ぶり。こんなにお休みしたのは初めてですが、そのせいかとても楽しみです。足の動きはまだまだ五割程度ですが、皆に会えるのも新しい踊りに会えるのもわくわくしています。この楽しい気分に乗って、足もスピードアップ回復してくれればいいなあ。