夢の跡 2010年03月30日 | 日本舞踊 一月たってようやく写真やビデオを見返す余裕が出来ました。 こども教室 閉講式 です。 つくばに倣い、発表会の中で行いました。 途中で腕をぶらぶらさせたり、客席を見ちゃったりと、なかなか微笑ましいひと時でした。
もしもし紀州のお殿様 2010年03月30日 | 日本舞踊 和歌山城の桜 まりと殿様、 縁の城です。 ♪紀州はよい国陽の光♪ 太陽をいっぱいにあびて、まぶしい蜜柑山が広がっています。 紀州は奈良の都人からも憧れの地だったそうで、 離宮もありました。
花の道成寺 2010年03月29日 | 日本舞踊 紀州の道成寺に行ってきました。 清姫の怨霊白拍子花子が道成寺を訪れた桜の季節。 二代目鐘楼の跡もあります。 道成寺を踊られた舞踊家の写真も沢山奉納されていました。
おめでとう 2010年03月25日 | 和風の輪 美作の仲間sさんが 下鴨神社で結婚式をあげられました。 カメラ小僧としてお邪魔してきました。 私も同じ場所で式をあげましたので、控室入りから張り込みに成功。 黒打ち掛けでとっても美しかった~。 後ろ姿だけちょっぴりお披露目。 おめでとう!!
白湯が美味しい 2010年03月23日 | 日本舞踊 昨年ちょっと体調を崩していたため、身体を冷やさないようにと様々なことを試してきました。 案外効いているんじゃないかと思うもの。 お風呂の中で、ふくらはぎ。特に疲れた~と思う日は、風呂あがりにオイルでマッサージ。 → 足の浮腫みとだるさが解消。1日歩き回れる元気な身体に。 水分補給は白湯もしくは白湯に生姜汁 → 最近はめっぽう好きに。吸収が一番良く、かつ生姜汁は身体があたたまります。疲労回復にはレモンを数滴。 携帯ポットに入れれば節約とダイエットに。 かすかな腹筋運動 → やりすぎは腰を痛めるので、おへそを見るレベルでキープ。 お腹ぽっこり、が解消。ダイエット効果大。 今年は もっと動ける身体を目指します。
たけくらべを 2010年03月23日 | 日本舞踊 たけくらべの稽古が始まりました。 私にとっても初舞台の演目で思い出深いものがあります。 新しい振りでお弟子さんに教えるのは初めてで、結構楽しんでいます。 振りは案外楽に入りそうな気配がしますので、 今回は身体の使い方や首付けまで、細かくみていこうと思います。 みどりの実年齢に近い子が演じると、何だか知らないけれど様になります。
zzz・・・・ 2010年03月19日 | 日本舞踊 あまりにも眠くて、お仲間の稽古を見ながらウトウトしてしまいました。 しかも真正面から(泣) 9時から10時までの稽古はさすがに眠くなります・・ 連日では復活出来ませんでした。 でも とても充実した集中稽古で満足しています。 先生ありがとうございました。 夏まで必死に頑張ります。次に進むべく頑張りまする。
決まったの 2010年03月16日 | 日本舞踊 ようやく演目が決まりました。 二週間位悩み、やっと結論を出しました。今日から稽古に入ります。 お弟子さん二人は私も大好きな大和楽に。初めての本舞台には出来る限り華やかで楽しめるものを、年齢的にも似合うもの。という訳で、 たけくらべ 樋口一葉原作で、私の初舞台の演目です。みどりの実年齢にぴったりで、踊り大好きSちゃんが。 あやめ 幻想的で華やかな武家娘です。今踊っておくのがよい時期Nさんです。鬘も期待大。一度は経験したいお衣装。 私は長唄「島の千歳」を。思えば二年前の定期公演にかけるはずだった演目で、落ち着く所に落ち着いたというべきでしょうか。奈良時代の草結びに始まり、静御前、おたあジュリアに続き、また・・・最近似たような鬘ばかりかぶっております。時代が古いんですねぇ。 水仙丹前でなんとか元禄までこぎつけたと思ったんだけど、島田とか、とんとないですねぇ(失笑) 古い時代のものが好きというか、そんな流れになっちゃってますねぇ。江戸前の美作流の中で、断然古いもん担当になっております。 ちょいと小粋な芸者とか、正直まだやれる気がしない・・。 若造さんにはまだ先です。