キ上の空論

小説もどきや日常などの雑文・覚え書きです。

きみのなまえ

2016年01月10日 | リハビリ企画
 名前を決める作業はいつも難航する。登場人物の方から「違う」と言ってくることもしばしば。話が動き出す前からそんなに生き生きと動かれても始末に負えなくなるだけだ。
 女子高生だった頃は、しばしばなんて日本語をoftenの訳語以外で使うことなんてないと思っていた。そう言えば、文化の違いからちょうど良い訳語が見つからなかったときのカタカナ音訳には当たり外れがある。雰囲気に合わせてどの国の言葉でカタカナ語にするか決めて欲しいものだ。
 音訳と言えば、babeはベイブと読むのにAbeはアビーになる英語がわからない。
 とりとめのないことを考えながら、線を引いていく。
 この顔はちゃんと思い描いたとおりの「この子」だろうか。所作は、服は、骨格は。
 線を増やしたところで他の絵が同じように描けるわけでもなし、最初の設定画だけ気合いを入れすぎてそのまま蔵に入った子も何人か。
 ちょうど良い名前があれば、それなりの子になるはずだ。そう思って、いつも名前で行き詰まる。

 しあわせな将来を勝ち取るために生まれたあなたに聞きたい。あなたの名前は何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅割れずあをかび生ゆるなり

2016年01月10日 | 日常
 暖冬だからじゃないと思うけどね。田作りに続いて哀しみの鏡餅。鏡開きは明日だっていうのに。

 まだラノベという名称のなかった頃のラノベのお約束には、登場人物からのツッコミがあるかと思います。
 漫画で枠線の隙間に作者からのツッコミが入るのとは逆なようで近い、読んでいる側を内輪ネタの中に入れてくれる感じ。
 今時やると何か違う気がするので、時代性もあったのかなと思います。表現の場も方法も変わってきました。
 昔ながらの後書き遊びを続けてらっしゃる方もいらっしゃるようで、変わらない部分もあるものでしょう。
 後書きと言えば、毎度後書きで七転八倒しているようなことを書いていらしたあの先生。
 当時はあのファランギースをBBA呼ばわりするアホンダラがわいて出るなど想像もつきませんでしたし(ファランギースは学年に一人いたらしあわせな気持ちになれるだろう美少女が同じ空間にいるだけで気後れし、なおかつ周囲もさもありなんとするくらいの美女なんですが、原作読んでないのかな)、思いも寄らない方向に変わるものもあるのでしょうね。自分の中でのヒルメスの強い中ボス感は池田秀一さんの声で形成されていたと、書店で流れていた映像を見て気づいたのは、まあ良かった。アンドラゴラスの親戚だからじゃなかった、仮面で池田秀一さんだったからだ(それもどーなのよ)。他のキャラの声が変わっても、まだ何とか……なってないキャラもいますが、キャラクターイメージを形成するに至ってる部分が違うと、何となく遠のいてしまいます(エラムが頑なに挿絵に登場しなかった天野絵育ち)。
 アルスラーンは完結したらまた読みたいと思います。いつになるかな。

 休日なので、眠気に逆らわず寝ておりました。一日が短すぎて悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする