昨日実施された、英語、国語、社会科の、
主な問題と正解が新聞に掲載されている。
パット見て、量が多くて、難しい脳😱
Facebookでも、受験生の親である同級生の投稿が相次ぐ。
胆力があるよなあ…😨
私なら、こどもの受験期はFacebookに投稿できない😰
私立の雄である大学を卒業した同級生(男)、
娘さんが受験生だと以前から書いていたが、
昨日の投稿で…(固有名詞は除く)
娘の大学入学共通テスト。
英語のマークを一定の範囲ずらしてしまったかも知れない。
〇年前もあるある。
結果は神のみぞ知る。
父は、数Iでつまずいて、その瞬間に試験を諦め国公立を諦め、
私立文系になったのだ。
…切ない😭
コメントも付けられないし、いいね!もできない。
私は二次試験で、「物理」が全くできず、
記述の部分点が付いたにしても、零点に近かったはず。
元々苦手なのは十分にわかっており、
でも「物理」を捨てて他の科目でフォローできるほどの
得意な科目もなく、
仕方なく「物理」に多くの時間を掛けて勉強したのに、
その努力が全く実ることなく(つまり何もやらなかったのと、
同じ結果になった)、試験中さすがにパニックになったが、
どうにかやり過ごして、総合点で、合格できた。
…なんてことも思い出し、ごく一部の優秀な受験生以外の、
切なさに、〇十年経った今でも、感情移入してしまう。
共通テストは、あと数時間で終わる。
全国の受験生、つらいけれど、頑張れ!!!
私の孫が今日この共通テストを受験中です。この子の父親はみなみさんのお友達と同じく、あのころは共通一次とか言っていましたか、で、回答をずらしてマークしてしまったため、受かるはずの国立大学に受からず、私立大学に入学したという経歴の持ち主です。孫がそういう失敗をしないように私は祈るような気持ちでいます。
しかし、私は名のある劣等性。推薦を外され、試験で大学を受ける名誉の7名に選ばれてしまいました。
合格点は3科目で160点。しかし、その7名は100点の下駄をはかせて貰っています。つまり3科目で60点を取れば合格。見事、全員合格となりました。
私は経済学部経済学科でしたが、当時の偏差地は55。それなのに大学の試験はノート持ち込み可だったり、出席しただけで単位が取れたりします。
120単位を取れば卒業ですが、私は198単位も取って卒業できました。大体、毎年同じ試験問題って可笑しいです。それが分かっていれば単位は誰だって取れます。
因みにエスカレーターで上がった者の4割(延べ人数)は留年、退学します。私より頭の良い奴は甘く考えた。っと言うより毎年同じ問題が出るとは知らなかったから留年を繰り返したと言う事です。
でも、こんな大学、卒業してもあんまり意味がないです。存在が税金の無駄使いです。
余り思い出したくなかった事なので忘れました。
学業に重きを置いておられなかったのかなと。
どちらにしろ、もう、遠い昔のことです。
私も今思うと、あそこまで頑張れた動機が、
さっぱりわかりません(苦笑)