日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

「辺野古新基地反対」 米紙に意見広告 ― ストーン監督らメッセージ

2014-05-21 | 安保・沖縄を問う!アメリカの占領下か!

 沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設に反対する稲嶺進市長の訪米に合わせ、米紙ワシントン・ポスト19日付電子版に「日本と沖縄の市民から米市民へメッセージ、軍事力に頼ることのない平和を求めます」との意見広告が掲載されました。新基地建設に反対するグループ「沖縄意見広告運動」によるものです。

写真

写真)稲嶺市長の顔写真入りで「辺野古の海を守
ろう」などと書かれている意見広告の表示(上部)
                                                   

 意見広告は、建設の阻止と普天間基地の閉鎖、米海兵隊の米本国撤退に賛同し、米政府に働きかけることを呼びかけています。

 映画監督のオリバー・ストーン氏やマサチューセッツ工科大学言語学名誉教授のノーム・チョムスキー氏らによる共同メッセージも掲載され「米国民と同じように沖縄住民にも民主主義と人権があります。どうか沖縄に正義をもたらし、稲嶺市長に協力してください」と訴えています。

 

辺野古新基地 県民の「反対」変わらず
         ― 沖縄・名護市長 米国務省に訴え

 沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設の反対を米国内で伝え広げるため、訪米中の稲嶺進市長は19日、国務省で担当者と面談し、同新基地建設について「74%の県民が反対し、2010年と今年の名護市長選でも、(民意は)はっきり示されていることを受け止めてほしい」と訴えました。

 国務省側はピーター・ヘムシュ日本副部長が応対。「名護市民と県民の苦悩、基地の負担についてはよく理解している」と述べる一方、「日米合意の結果だ。長い時間をかけて話し合い、(新基地建設に)たどり着いた」と、県民の頭越しに決めた日米両政府の決定を押し付ける姿勢を示したといいます。

 稲嶺氏は面談後に記者団に問われ、国務省側に「県知事が(新基地建設を)承認したという事実で『前進』したとみられているが、(県民の)状況は何も変わっていないと伝えた」と語りました。

 国務省側との面談に先立って、稲嶺氏はシンクタンクの研究者や元上院議員のジム・ウェブ氏とも面談。ウェブ氏から、辺野古新基地建設は無理だとの考えは変わらないが、知事の承認で状況が少し変化しているとの言及があったといいます。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。