「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

時の移り変わりを想う・・・

2018年09月21日 | 護衛艦いせ
もんのすごく久しぶりの更新です。


それでも、訪れてくださっている方がいらっしゃることに、感謝しかありません。


前項で、「今後の更新はFacebookで」と告知し、しばらくはそうしておりましたが、実は…


この5月に、スマホの機種変更をした時に、Facebookにログインできなくなってしまいまして…


以後、4カ月、音沙汰なしの状態でございました。


もし、楽しみにしてくださっていた方がいらしたなら、大変申し訳ございません。


もともとも、facebook自体、やめようかと考えていたのではありますが、突然、更新が止まった状態になってしまったのは不本意でした…。


だからと言って、ブログを更新する意思はなかったのですが、久しぶりに重い腰を上げたのには理由があります。





実は、先月、護衛艦「いせ」の元艦長でいらした梅崎時彦1等海佐が退官されました。(だから「元」1佐なんだけど…)


このブログの過去記事を読んでいただくと、お分かりになると思いますが、護衛艦「いせ」は私の運命を変えてくれた、


唯一無二の艦であり、そうなったきっかけが、他ならぬ、梅崎艦長(とあえて書きます)でした。


5年前(5年前なんだ)に、初めて目にした、海上自衛隊の艦艇が護衛艦「いせ」であり、


その「いせ」を唐津に連れてきてくださったのが、当時の梅崎艦長だったのです。







梅崎1佐が「いせ」の艦長でなければ、私は「いせ」と出会うことはなく、その後の私の活動もなかったことを考えると、


全ての原点が、この方と自分が同郷であったという奇跡、


この時期に、たまたま地元でフリーペーパーの編集者として働いていた奇跡(ほんの数カ月前まで東京で働いていた)


当時の梅崎1佐が、たまたま「いせ」の艦長をされていたという奇跡(「いせ」は普通、唐津に入港するような艦じゃないの…)


艦長が、「いせ」で故郷に入港することを許されたという奇跡(そもそもこれが一番の奇跡。めったにない)


(※なお、「いせ」じゃないと海自ファンになっていなかったのか?と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

 梅崎元1佐は、その前にも、護衛艦「いかづち」で帰郷されたこともある方で、仮に、これが海上自衛隊とのファーストコンタクトが

 「いかづち」であっても、同様に海上自衛隊に恋に落ちていたことは疑いありません。その時は、「いかづち」が私の運命の艦になっていました)



等々、いくつかの奇跡が重なったことを考えると、今回の、梅崎元艦長の退官は、感慨深いとか残念とかという言葉では言い表せません。


今の私の原点…いや、起点を作ってくださった方なのだから…。


そんな梅崎艦長は、いつも、にこやかで楽しい笑顔で暖かく接してくださっていたので、その印象が強かったのですが、


初めて「いせ」の体験航海にお邪魔した時に、艦橋での「艦長」としての顔を初めて見た時は、あまりの空気の違いに驚きました。


その顔は、まさに1艦を預かるという責任を背負った、漢のそれでした。


あの顔を、私は一生忘れることはありません。







海上自衛隊に恋に落ちて5年…たくさんの艦長にお会いしてきましたが、その方々が、続々と自衛隊を「卒業」されていかれます。


さみしい気持ちもありますが、逆に、知り合った当時は初任幹部だった方が、1尉になり、〇〇長になっていたりするとうれしいし、


当時、船務長だった方が1艦を預かる艦長になられたことが分かると、お祝いしたい気持ちでいっぱいになります。


時の流れはさみしさもありますが、次の世代への受け継がれていくものなので、これからの海上自衛隊を楽しみにしていきたいです。


私の人生を豊かにしてくれて、私に全ての幸せを与えてくれる起点となってくださった、


梅崎艦長の第二の人生がさらに充実した実りあるものとなられることを、心よりお祈りしております。








~重要告知~


記事内で「いせ」は普通、唐津に来ない、と書きましたが、

5年ぶりに唐津に入港いたします


いやぁ、驚きました(笑)


護衛艦「いせ」一般公開


9月23日(日)0900 ~ 1600 佐賀県唐津市 妙見ふ頭


ぜひぜひ、足を運ばれてくださいね



ごめんなさい…Facebookページで更新します…

2017年06月14日 | 日記



結局、もろもろ、時間がたちすぎてしまい…


一度リセットしたく、


中央観閲式、女性のための1日自衛隊体験…等々、


Facebookページにて、簡易的に更新していきます。



ご興味がある方は、


みね姉のひとりごとFacebookページ


をご覧くださいね


FMみね姉のひとりごとは、毎週土曜日2100~2130で放送中です

(下にスクロールして「九州地区」の「FMからつ」のスピーカーマークをクリックしてください)


2週間同じ内容を放送していますので、1週目・2週目が同じ内容、3週目・4週目(5週目)が同じです。


放送内容の告知も、Facebookページで行っていますので、見てみてくださいね






「FMみね姉のひとりごと」放送日時が変わりました!

2017年04月07日 | 日記

4月より、「FMみね姉のひとりごと」の放送日時が変わりました ←遅い!!!!ごめんなさい!!!



土曜日 2100時~2130時に変更になりましたので、よろしくお願いいたします



また、Facebookページ「FMみね姉のひとりごと」は閉じ、



「歩くZ旗みね姉のひとりごと」ページに纏めさせて頂きます。



…最近、ブログの更新もしてなくて、楽しみに訪問してくださっていた皆様には申しわけありません…



アップしたい内容は色々あるのですが…止まっています…すみません


「歩くZ旗みね姉のひとりごと」ページには、リアルタイムで、ちょこちょことアップしていますので、覗いていただけるとうれしいです。



…今後の、ブログ更新予定としては…


「今さらすぎる、中央観閲式」


「女性のための自衛隊体験レポート」


「江田島幹部候補生卒業式」


「護衛艦かが自衛艦旗授与式」


の4本です。


書く書く詐欺になっていますが…書きます…!!





…今さらすぎてごめんなさい…の、砕氷艦「しらせ」 ~艦長さんにお話し伺いました・完結編~

2017年01月22日 | 海上自衛隊


この日は、「しらせ」艦長 大鋸寿宣一等海佐に士官室でお話を伺わせていただきました


士官室で、出していただいたお茶がコチラなのですが…



この氷、はい、そうです…南極の氷です


これは感激しました


「しらせ」を訪れるお客様には、必ずこの氷の入ったお茶を出すのが「おもてなし」のようです…さすが


南極の氷は「ぷちぷち」と音がするのが特徴ですが、コップに入っていると、その音は収音効果?でとてもよく聞こえました。


面白かったのは、氷の解け方です。



…う~ん…分かりますかね???なんか、とても変わった解け方だったんですね…そして、溶けにくかったですね。


普通の氷は、淵から溶けていきますが、なんかこう…フィヨルドみたいにえぐれてる感じ?←分かりにくい(笑)


せっかくなので、溶けた水も飲んでみたのですが…何万年、何十万年前の味、というだけでもう、感動なのですが、なんか不思議なお味でした(笑)


そして、目に留まったのが…





コースター超かわいい


お茶だけで、こんなに感動を与えてくれる「しらせ」…いやもう、まぢすごいっす


あと、「面白いものがあるよ」と見せてくださったのが、コレ。



わかります???これ、金属のコップなんです。


水深の深いところに金属のコップを沈めると、水圧でこんな形になるんだそう。


私「掃海母艦で、こういうので、ちっちゃくなったカップヌードルのカップを見せてもらったことがあります!あれですよね?(笑)」


艦長「そうそう(笑)…あれは、昔のカップじゃないとできないので、今はこれでやるんです(笑)」


水圧で、圧縮されたカップヌードル容器が、掃海母艦なんかには展示してあったりします。


文字とかそのままで、すっごくちっちゃくなってて、すんごいかわいいので、機会があればぜひ見てみてください






いろいろ艦長さんからお話し伺っていたのですが、(前回の記事のHITACHI inspire the nextの話も、艦長さんから伺いました


一番、伺ってびっくりしたのが、副長と航海長の両名は、あめ・なみクラスの艦長経験者でなければならないというでした。


「えっ副長と航海長は、前は艦長をされていた方なのですか?…艦長を経験された方が、次は副長や航海長って、珍しいような気がするのですが…どうしてですか?」


艦長「南極なので、もし、艦長が急病などになった場合は、そのまま代わりを務めてもらわねばならないからです。

   そして、ヘリの離着艦があるので、あめ・なみクラスの艦長でないといけないんです」


な、なるほど…。


ちなみに、艦長さんに前は何の艦長をされていたんですか?と聞いたところ、「はるゆき」の名前を仰った瞬間、テンション上がりました


いや~、うれしかったですね~


先代「しらせ」の航海長をされた後に、「はるゆき」の19代目艦長をされていて、その後、現・「しらせ」の艤装員でいらしたようで、


南極のエキスパートとも言える方です。





ところで、ご存知の方も多いかと思いますが、昨年、「しらせ」は、オーストリアの観測船を救助しましたよね


砕氷艦「しらせ」 豪の観測隊員など救助



その話をもちろん、振らせていただくと、↑↑↑これと同じニュースの録画したものを見せてくださったのですが、


その時の艦長さんのうれしそうな笑顔は、とっても印象的でした


それは、自らの功を誇るというものではなく、自分たちの功績がこうやってニュースに取り上げられることで、海上自衛隊の広報に貢献できた、


という満足感なのだろうと、私は感じました。


自衛隊は、どうしても、自らを「イメージが悪い・よく思われていない」と思ってらっしゃる方たちが多く、ましてや、ニュースになる時は、


自衛官の不祥事ばかり…なので、救助という良いことでニュースに取り上げられるということは、我々民間人が思っている以上に、


うれしいものではないかと推察します。


そして、士官室には、こちらの



安倍晋三内閣総理大臣からの表彰状が飾られていました。


こういう自衛隊の功績に対して、きちんと認めてくださるのは、やはり安倍首相だからでしょう。


政治家が自衛隊の功績をきちんと認めて、敬意を表する、という当たり前のことが、これまではこの国で、あまりにも行われてこなかった…


それが、ようやく行われるようになったのだと思うと、私にも改めてうれしさがこみ上げてきました。





「しらせ」は現在、無事に南極で任務を行われています。


毎年、成人の日には、南極で成人を迎えた乗員さんの記念写真が公開されていますね今年もありました


「しらせ」をバックに、皆さん、すごくいい笑顔です


昨今、成人式で暴れる輩ばかり報道されますが、南極で成人式を迎えた新成人もいて、特殊な環境でまじめに任務に邁進している姿を、


もっと多くのメディアが取り上げてくれるといいなぁ


「しらせ」のことを、「南極観測船」と表記しているものをよく見かけますが、私は、自衛隊の艦艇に「船」という字を当てられているのを見ると、


どうにも「イラッ」としてしまうタチでして(笑)「船じゃねぇ」と(笑)


でもって、「南極観測船じゃね~よ砕氷艦だから」と。


たのむから…間違えないで…


その辺も含めて、もっともっと、自衛隊への理解が深まっていくことを願っています…(笑)


Facebookの海上自衛隊公式ページには、よく、「しらせ」の写真がアップされてきますので、ぜひぜひ、フォローしてご覧になって見てください。






大鋸艦長、お忙しい中、色々とお話を聞かせてくださってありがとうございました


「しらせ」の皆さま、ご無事の任務完遂とご帰還をおいのりしております


…え~…長々と引っ張ってまいりましたが、これにて、「しらせ」レポートを完結させていただきます。


お付き合い、ありがとうございました



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓



【毎週火曜日1900~1930「FMみね姉のひとりごと」】

https://www.facebook.com/jsdflove.mineane/

1・2週目  と、 3・4週目が同じ放送内容でお送りしていますので、1・3週目を逃しても2・4週目にチャンスがあります(笑)

火曜日が5週ある時は、3・4・5週が同じ放送内容です。




チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集:各艦ごとにUPしていますので、(かなり)下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。

  






…今さらすぎてごめんなさい…の、砕氷艦「しらせ」 ~艦内見学編 続き~  

2017年01月09日 | 海上自衛隊


…前回のタイトルが、「艦内編」の割に、格納庫で終わってしまい…本当に艦内は、この回になります…重ね重ね、申し訳ないです…(ノД`)・゜・。


では、気を取り直しまして…(最近、いつもこのパターンの冒頭だなぁ)、艦橋に参ります




人が多かった割に余裕が感じられたのは、前回書いた通り「しらせ」の艦橋が新幹線1車両分という、とんでもない長さ=広さのためです。


ほんっとに広くて、艦長席から真ん中のジャイロレピータまで遠いのなんの…(笑)


これだけ遠いと、航海長とか結構大きな声出さないと、なかなか艦長に聞こえないんじゃないか?と思っちゃいますが…そうみたいですね…。


そして、なんといってもグレーのおふねたちとの分かりやすい違いはこれ



床が緑…寒々しくないですね


そして、一番の違いは…艦橋に入った時に、もやっと感じた違和感がこれでした…



艦橋のウイングがない!!!!…寒い(なんてもんじゃない)から?なの?

聞き忘れたけど…入出港どうするんだろう…こんなに大きいし…大変そう…。


そして、艦橋から外を見ると、輸送艦が見えたよ





艦橋の後ろあった扉には、



護衛艦でいうとこの、CICみたいな秘密のお部屋が


色々お話し聞きたかったのですが、結構人が多くて忙しそうだったので、珍しく遠慮しちゃいました(笑)






というわけで、階下に降りますと…



階段が学校とか病院の階段みたい自衛隊の艦内の階段じゃない(笑)


その途中でこんな張り紙が(笑)



励ましてくれてます(笑)こんなお気遣いが大好きさ…( *´艸`)


ちなみに、聞いた話なのですが、この「しらせ」には海上自衛隊の艦艇で唯一人が乗るためのエレベーターがあるんだそうです


…そう、他の艦艇にあるエレベーターは、ヘリとか物資を運ぶためのエレベーターであって、人が乗るためのエレベーターなんてないのです(笑)


この辺、民間人である南極観測隊の皆さまへの配慮がとても感じられますね…(ちょっと皮肉(笑))


階段を降りきって、



かなり広い廊下に出ますと…



もちろん、艦内神社ありました



こちら富士山本宮浅間神社から分霊されたようですね。


なぜ、こちらの神社の分霊を受けているのかはわからなかったのですが、持ち帰った南極の石もこちらに奉納されているみたいです。





そして続いては





南極観測隊公室…観測隊の皆さんのお部屋ですね。


そういえば、昨年から「しらせ」にもWAVEさんが乗艦されていますが、最近は観測隊も半分は女性なのだそうです。


女性の活躍の場が、どんどん広がっていますね~~~


ちなみに、





こちらが観測隊の皆さんの私室。


…艦艇の士官のお部屋よりもかなり広い…ですよね…うん…。


あ、観測隊は、昔は一緒に日本から乗艦していたそうなのですが、最近は、オーストラリアまで飛行機で行かれて、そこで合流するのだそうです。


あと、お風呂場。






そして、さらには







たまに、護衛艦でも見かけますが、もちろん「しらせ」にもありました~バーバーしらせ(笑)


普通に床屋さんですね。


途中廊下で見つけた



なんだったか忘れたけど、かわいかったので(笑)




中を見学すると、南極観測隊の皆さんを南極まで運ぶのがメインのお仕事なので、観測隊の皆さんのために作ってある艦なんですよね、もちろん。


色をはじめ、色々、他の自衛隊の艦艇とは違いすぎて不思議な感じがしますが、やっぱりこれ



自衛艦旗を見るとほっとするというか…


「うんやっぱりそうだよね


って、確信しますよね。


やっぱりね、まぎれもなく、海上自衛隊の艦艇なんです


…というわけで、次回、艦長さんから色々伺ったお話をまとめたものをお届けいたしますね~


続く。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


こちらもよろしくお願いいたします

↓↓↓↓



【毎週火曜日1900~1930「FMみね姉のひとりごと」】

https://www.facebook.com/jsdflove.mineane/

1・2週目  と、 3・4週目が同じ放送内容でお送りしていますので、1・3週目を逃しても2・4週目にチャンスがあります(笑)

火曜日が5週ある時は、3・4・5週が同じ放送内容です。




チャンネルNippon みね姉の見た防人たちの素顔

ブログだけでは書ききれない、自衛隊の姿を綴っています。




【インスタ始めました

https://www.instagram.com/mayumix.ise/

自衛隊の様々な姿を、スタイリッシュに表現してます




【公式facebookページ】

「みね姉のひとりごと公式facebookページ」

※facebookをしていなくても、そのままクリックすれば見ることは可能です

※リアルタイムで、イベントレポートをお届けしています♪

※随時更新:自衛艦隊和歌集:各艦ごとにUPしていますので、(かなり)下にスクロールして頂くと、他の艦の和歌が読めます。