小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

進徳館にいきました(長野県伊那市)

2021-05-21 19:29:56 | 旅行

100名城スタンプ失敗に肩を落とす2人。
高遠城を出て、向かいの進徳館(1860年築)に入ります。

高遠城と同じく国の史跡に指定されています。

 

高遠藩の藩校で、城内に現存しているのは珍しいそうです。
中は無料で見学できますが、建物内に入ることは出来ません。

外から部屋を見学します。

 

庭に奥行きがなく、雨男さんは外観を撮るのに苦戦中。
頑張って撮った写真がコチラ。

ネットではもっと外観が写っている写真がたくさんあるのに、
どうしたらこんな写真になってしまうのか、
不思議でならない晴女さんなのでした。

←前の観光地 高遠城 / 次の観光地 平出遺跡

◆メモ
訪問日:2008年7月
住所:長野県伊那市高遠町東高遠
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・高遠城絵島囲み屋敷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城にいきました(長野県伊那市)

2021-05-20 18:29:32 | 旅行

市立博物館から歩いて高遠城に向かいます。
博物館で地図をもらったので迷うことはないでしょう。
お城っぽい謎の建物を通過し、南ゲートから入城。

高遠城は高遠城址歴史公園として整備され、
国の史跡に指定されています。

南ゲートからグルっと1周散策します。

高遠城と言えば武田信玄の5男仁科信盛です。
織田軍5万に対し、徹底抗戦をして信盛はじめ城兵3千が玉砕した話は有名です。

そんなエピソードが大好きな雨男さん。
張り切っています。

南曲輪空堀
 

本丸跡太鼓櫓(1912年築)
 

城下町から移築されてきた問屋門
 

小さい方の扉は晴女さんピッタリのサイズでした。

100名城スタンプは登録有形文化財高遠閣にあります。

スタンプ係の晴女さんのお仕事です。
試し押しをしたら、インクが薄く、スタンプ帳に押すのをやめました。

管理事務所の人に薄いことを伝えに行きます。
しかし、中を覗いても誰もいません。

時間が経てば、誰かいるかもしれないと思い、時間を潰します。
ここに駐車場があったので、車を持ってくることにしました。

博物館の駐車場に戻り、車を移動します。

再び管理事務所を覗くも、今回も誰もいません。
さすがに再訪するわけにもいかないので、
思いっ切りインクを付け、押すことにしました。

1発勝負。

インクが薄いどころか、誰かが赤のインクで押したらしく、
スタンプも汚いし、大失敗です。

さっきの試し押しでは赤くありませんでした。
この短時間で、誰かが間違って赤いインクで押したのでしょう。

試し押しを省いたことを後悔する晴女さん。
スタンプ帳なので、やり直しはできません。

2人ともガッカリうなだれながら高遠城を出たのでした。

←前の観光地 絵島囲み屋敷 / 次の観光地 進徳館

◆メモ
訪問日:2008年7月
住所:長野県伊那市高遠町東高遠
所要時間:40分
駐車場:あり(桜の時期は有料)
その他
①いつでも見学可(桜の時期は有料)
②セットで見たい観光地・・・絵島囲み屋敷進徳館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵島囲み屋敷にいきました(長野県伊那市)

2021-05-19 11:24:52 | 旅行

8時15分頃、寝覚めの床を出発します。
次の目的地まで車で1時間ちょっと。
その間に気温がぐんぐん上昇していきます。

100名城の高遠城近くにある
高遠町歴史博物館に着きました。

 

100名城スタンプ帳を持って行くも、
ここはスタンプ設置場所ではないようです。
雨男さんの勘違いでした。

館内を見学します。
順路通りに進んで行くと、外に出てしまいました。

この先に行くようです。
入るなり、晴女さんは数匹もの蛾みたいなのに群がられ、
散々な目に遭っていました。

その様子が落ち着いた頃、門をくぐる雨男さん。
門の先には屋敷がありました。

ここは江戸時代中期の大奥の年寄、絵島が幽閉されていた囲み屋敷(復元)です。

 

絵島を知らない私たちは、説明文を読みます。

7代将軍徳川家継の生母月光院の右腕的存在だった女性で、
月光院の名代でお墓参りに行ったが、帰りに芝居を見てしまい、
門限に間に合わず、追放され、ここで生涯を過ごしたそうです。

この出来事は江島生島事件と言われ、
関係者1,400人が処罰されたそうです。

絵島の間
 

江島生島事件と言い、さっきの晴女さんの蛾事件といい、
切ない所なのに晴女さんは、縁側からピースサインを出したり、
「えしまのま」という語呂が気に入ったらしく、「えしま~の、まっ」と連呼していましたが、
正しくは「えじま」です。

あまりに気持ちよさそうに連呼しているので、
黙って見守る雨男さんなのでした。

←前の観光地 寝覚めの床 / 次の観光地 高遠城

◆メモ
訪問日:2008年7月
住所:長野県伊那市高遠町東高遠
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料
②セットで見たい観光地・・・高遠城進徳館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝覚の床にいきました(長野県上松町)

2021-05-18 16:14:13 | 旅行

朝7時半過ぎ、寝覚めの床に着きました。

駐車場から少し歩いたところで、
雨男さんが車のカギを閉め忘れたと言い出し、
車に戻っていきます。

ポツンと待つ晴女さん。
その間、1組のご家族が晴女さんの前を通り過ぎ、
近くにいた地元の方に寝覚めの床の行き方を聞いていました。

聞き耳を立てる晴女さん。
しっかり情報を入手します。

いいタイミングで雨男さんが戻ってきました。
さっそく寝覚めの床に向かいます。

階段を下って行くと、お目当ての景色が現れました。

朝の青空のおかげもあり、良い景色です。
せっかくなので、晴女さんと1枚。

すまし顔でどこかを見ています。

ここは国の名勝に指定されていて、
浦島太郎が玉手箱を開けた場所と伝わっています。

風が涼しくて、とても気持ちがいい所です。
晴女さんが気持ちよさそうに涼しんでいる最中、
大きな犬を連れている人が通りました。

犬が苦手な晴女さん。
頑張って通り抜けるまで、耐え抜きます。

色んな意味で涼しさを味わった晴女さん。

周辺を散策しようと思いましたが、
マムシとクマに注意という看板があったので、
引き返すことにしました。

駐車場に戻り、先程の地元の方は、駐車場の売店の人だったらしく、
開店の準備をしていました。

ここに停めれば駐車代はタダみたいです。
遠くの有料駐車場に止めてしまったので損した気分になりましたが、
営業時間前なので、こればっかりは仕方がありません。

←前の観光地 小田原城 / 次の観光地 絵島囲み屋敷

◆メモ
訪問日:2008年7月
住所:長野県木曽郡上松町上松1704
所要時間:45分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野&山梨旅行(2008年7月)

2021-05-18 15:02:34 | 旅行リスト

旅行にはまったとはいえ、
毎月のように出かけるとは思いもしませんでした。

7月は3連休を利用して長野と山梨に出かけます。

前回同様、早めの就寝をして夜中に出発します。
晴女さんはなかなか寝付けなかったようで、寝不足気味。

それでも運転手の雨男さんに負担を掛けまいと
寝ないで助手席に座ってくれる晴女さん。

今回は中央道を走ります。

それほど眠さは感じませんでしたが、
なぜか2人ともトイレが近く、意外と睡魔は襲ってきませんでした。

眠くなってきたころ、最初の観光地、寝覚めの床に到着です。

★1日目の観光地
寝覚めの床・・・浦島太郎が玉手箱を開けた所と伝わる国の名勝
絵島囲み屋敷・・・江戸時代大奥の年寄、絵島が幽閉されていた屋敷
高遠城・・・武田信玄の5男仁科信盛が玉砕した日本100名城のお城
進徳館・・・高遠藩の藩校で国の史跡に指定されている
平出遺跡・・・縄文時代から平安時代にかけての遺跡で、キレイな泉がある
牛つなぎ石・・・上杉謙信武田信玄に塩を送るとき、塩を運んだ牛をつないだ石
松本城・・・日本100名城の1つで国宝天守閣が残るお城

★2日目の観光地高島城・・・日本三大湖城に数えられる続日本100名城
諏訪湖・・・御神渡りが行われる湖
尖石遺跡・・・国宝縄文のビーナスなどが出土した遺跡
風林火山館・・・時代劇用のオープンセット
三分一湧水・・・日本名水百選に選ばれている農業用水
新府城・・・武田勝頼が築城したお城で、続日本100名城の1つ
信玄堤公園・・・武田信玄が行った治水土木施設の遺構

★3日目の観光地
武田信玄のお墓・・・戦国大名武田信玄のお墓
河尻塚・・・織田信長の家臣河尻秀隆の首が逆さに埋められた塚
円光院・・・甲府五山の1つで、武田信玄の正室三条夫人のお墓がある
積翠寺・・・武田信玄の産湯に使われた井戸が残るお寺
武田神社・・・躑躅ヶ崎館と呼ばれた甲斐武田氏の居館で日本100名城の1つ
甲府城・・・今は舞鶴城公園の日本100名城
大泉寺・・・武田信玄の父武田信虎のお墓があるお寺
兼六園・・・日本三名園に数えられる大名庭園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする