goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

瀬戸大橋記念公園にいきました(香川県坂出市)

2022-07-25 10:09:06 | 旅行

2008年4月以来、2度目の瀬戸大橋記念公園です。
近づくにつれ、「ここ場所通ったな」と記憶が蘇ってきました。
何だか懐かしい感じがします。

前回と同じ駐車場に止めます。
まずは瀬戸大橋記念館に入りたいと思います。

前回買えなかった瀬戸大橋キティを買うためです。
晴女さんの記憶だと、どこかで瀬戸大橋キティを見たそうです。
それがどこだかわからず、可能性が高いのはここじゃないかと思っているみたいです。

中は前回見ているので、思い出す感じで見ました。
外に出て瀬戸大橋を眺めます。

 

そして最後に売店を覗きます。
残念ながら、ここには瀬戸大橋キティは売っていませんでした。
ここ以外、売店は無さそうです。

最後に前回も行ったくぐり滝に寄ってから車に戻ります。

 

キティは買えませんでしたが、懐かしさを感じられました。

←前の観光地 観音寺 / 次の観光地 プレイパークゴールドタワー

◆メモ
訪問日:2011年8月
住所:香川県坂出市番の州緑町6-13
所要時間:35分
駐車場:あり
その他
①瀬戸大橋記念館 営業時間 あり/入場料 無料
1回目の瀬戸大橋記念公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺にいきました(香川県坂出市)

2022-07-24 10:39:08 | 旅行

白峯寺を出発します。
登っているときには気付きませんでしたが、瀬戸大橋が見えました。
後続車がいないことを確認し、写真を撮ります。

山道を抜けた所にお寺がありました。
雨男さんが気になったようで、立ち寄ります。
晴女さんはさほど興味を示さず、雨男さん1人見に行きます。

 

14番と書いてありましたが、四国霊場ではなく
新四国曼荼羅霊場の第14番礼所なんだそうです。

なかなか雨男さんが戻ってこなかったので、
晴女さんも見に行こうかと車を降りた途端、急に雨が降ってきました。
かなり激しい雨です。

雨男さんが門の下で身動きが取れません。
晴女さんが傘を持って迎えに行こうとしたら
更に激しく降ってきたので、止めました。

少し経つと小雨になったので、
その隙に雨男さんが戻ってきます。

そして少し遅いお昼ご飯を食べます。
セルフのうどん屋に入りました。

晴女さんはぶっかけの小を、
雨男さんはとろろぶっかけを食べました。

 

雨男さんは本日2回目の昼食のうどんです。
晴女さんは一口食べたら、天かすを喉につまらせ、むせました。
その姿を見て、笑っている雨男さん。
晴女さんは大好きなうどんを
苦しみながら美味しく頂いたのでした。

←前の観光地 白峯寺 / 次の観光地 瀬戸大橋記念公園

◆メモ
訪問日:2011年8月
住所:香川県坂出市高屋町879
所要時間:5分
駐車場:あり なし
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白峯寺にいきました(香川県坂出市)

2022-07-23 10:44:21 | 旅行

次は四国霊場第81番礼所のお寺です。
旅行でお馴染みの山道を走ります。

途中、カラスが何羽かいました。
道路にヘビがいたので、それを取ろうとしていたようです。
しかし私たちの車が来たことによって、
カラスは飛んで行き、ヘビは道路に置き去りにされてしまいました。
そのおかげで狭い道路なのに、ヘビを避けて走る羽目になりました。

対向車が来ないことを祈り、無事に着きました。

山門(18世紀後期築 国重文)で恒例写真。

御成門(1724年築 国重文)護摩堂
 

大師堂(1811年築 国重文)行者堂(1779年築 国重文)
 

勅額門(1680年築 国重文)阿弥陀堂(1661年築 国重文)
 

本堂(1599年築 国重文)

雨は降っていませんが、雷が鳴っています。
いつ降ってくるかわかりません。
薬師堂(国重文)で雨が降らないよう祈る晴女さん。
そして相模坊大権現と化す雨男さん。
雨男さんがこういうことをやるのは非常に珍しいのです。

 

個の天狗は日本八天狗の1狗で、
神奈川の大山に君臨していた天狗だそうです。

頓證寺殿拝殿(1680年築 国重文)客殿(国重文)
 

石造瑜祇塔(1829年築)

最後に少し離れた所にある十三重塔を見ます。
なので、車で行きます。
塔の横に駐車場がありました。
そこから十三重塔が見えたので、晴女さんは車内で待機です。

十三重塔(国重文)

左が1278年造で右が1324年造です。
 

雨男さんは国宝と勘違いしていたらしく、写真を6枚も撮っていました。
その間、晴女さんは車内からちゃんと13段あるか確認していたそうです。

帰り道、再び山道を走ります。
さっきのヘビはいなくなっていました。
きっとカラスが持って行ったのでしょう。

←前の観光地 神谷神社 / 次の観光地 観音寺

◆メモ
訪問日:2011年8月
住所:香川県坂出市青梅町2635
所要時間:25分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神谷神社にいきました(香川県坂出市)

2022-07-22 10:06:43 | 旅行

雨男さんはお腹が空いてきたようです。
晴女さんは全く空いていませんでしたが、
雨男さんのうどんの話を聞いていたら、空いてきたようです。

うどん屋があったら寄ることにしました。
しかし、さっきまで何軒ものうどん屋の前を通ったにも関わらず
決まった途端にうどん屋が見つからなくなりました。

結局、見つからないまま神谷神社に着きました。

駐車場に着いた直後、急に大雨が降ってきました。
しばらく車内で待ちます。

なかなか止む気配がありません。
傘を差し、外に出ました。
するとだんだん雨が弱まり、最終的に止みました。
これも晴女さんのおかげです。

 

お目当ては国宝本殿(鎌倉時代築)です。
本殿は奥の方にあり、見るのに苦労しました。

 

自称国宝の晴女さんは
「本殿はいつも見にくい。触れないし、よく見たい」
とブツブツ言っています。

そんな晴女さんを見て、雨男さんは
「ここに残念切りの石があるから、残念ポーズでもしてみてよ」と
言いますが、晴女さんに無視されてしまいました。

←前の観光地 本山寺 / 次の観光地 白峯寺

◆メモ
訪問日:2011年8月
住所:香川県坂出市神谷町621
所要時間:15分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山寺にいきました(香川県三豊市)

2022-07-21 10:00:13 | 旅行

続いては国宝がある本山寺です。
雨男さん事前情報によると
駐車場は五重塔の左側にあるそうです。

「どこから見て左なのだ」と思っても口にしない晴女さん。

無事に着きました。
広そうなお寺です。

仁王門(室町時代築 国重文)
さっそく恒例写真&門チェックが入ります。
 

仁王像(香川県指定文化財)
 

ここは四国霊場第70番礼所です。
大師堂(1795年築)大日堂(江戸時代中期築)
共に国の有形登録文化財です。
 

こちらも国の有形登録文化財鎮守堂(1543年築)

四国88ヶ所霊場に4つしかない
五重塔(1896年築 三豊市指定文化財)

そして国宝本堂(1300年築)
自称国宝の晴女さんも一緒に写ります。
 

文化財がたくさんあり、見応えがあると
珍しく晴女さんが絶賛していました。

←前の観光地 甲山寺・ / 次の観光地 神谷神社

◆メモ
訪問日:2011年8月
住所:香川県三豊市豊中町本山甲1445
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可
②五重塔がある四国霊場・・・竹林寺、本山寺、善通寺、志度寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする