下りの『かわね路号』はあえてパスして井川線へ
先回、井川線に乗車したときに本線よりこっちの方が面白いと思った次第
でも、雨ザーザー
sd Quattro + 70-200mmf2.8
下山列車。行楽シーズンとあって補機は2輌。
ISO感度はFoveon限界の400、超低速なので何とかなります。
でも遠景だと
雨粒が邪魔してぼやぼやしてしまいます。
この界隈の紅葉の具合はよく判りませんが
晴れてたら、最高でしょうね。
私には縁がありませんが。
1時間後に登坂列車。
SLを受けての列車なんで長編成でいろんな車両が総動員されてます。
オープンデッキの一番古い車両まで使われていました。
長島ダムで交換および、補機の付け替え
この区間のハイライトなんで雨中にもかかわらず、ギャラリー多数
こちらは対岸で雨に打たれ、ただひとり淋しく。
なんだか模型みたいな写真になってしまいました
霞んでます
秋の台風で川のエメラルドグリーンが濁ってしまったと、先回乗車した時に車掌さんが案内してました。
復活するのにしばらく時間が掛かるとか。
いつか天気予報と、にらめっこして行ってやる。
先回、井川線に乗車したときに本線よりこっちの方が面白いと思った次第
でも、雨ザーザー
sd Quattro + 70-200mmf2.8
下山列車。行楽シーズンとあって補機は2輌。
ISO感度はFoveon限界の400、超低速なので何とかなります。
でも遠景だと
雨粒が邪魔してぼやぼやしてしまいます。
この界隈の紅葉の具合はよく判りませんが
晴れてたら、最高でしょうね。
私には縁がありませんが。
1時間後に登坂列車。
SLを受けての列車なんで長編成でいろんな車両が総動員されてます。
オープンデッキの一番古い車両まで使われていました。
長島ダムで交換および、補機の付け替え
この区間のハイライトなんで雨中にもかかわらず、ギャラリー多数
こちらは対岸で雨に打たれ、ただひとり淋しく。
なんだか模型みたいな写真になってしまいました
霞んでます
秋の台風で川のエメラルドグリーンが濁ってしまったと、先回乗車した時に車掌さんが案内してました。
復活するのにしばらく時間が掛かるとか。
いつか天気予報と、にらめっこして行ってやる。