![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/298ebd5fb7bc97110699c7f490843cb3.jpg)
明石から津山までは3時間以上もかかりました。18切符の旅なので仕方がありません。でも、のんびりと車窓から知らない土地の景色を眺めるのも、なかなか乙なものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
津山駅に到着すると観光案内所に寄って、地図と津山城のパンフを貰いました。
駅からは徒歩15分ぐらいな所にあり、地図を観ながらたどり着く事が出来ました。
信長公の小姓であり、本能寺の変で信長公とともに討死をした森蘭丸の弟である“森忠政”公の銅像がありました。津山城の築城者ですね。
一二三(ひふみ)段になっている石垣が、しっかりと周りを囲っていて凄くカッコいいです
石垣マニアには堪らないでしょうね(笑)。
復元された備中櫓の中に入りましたが、御殿のように全室畳敷き、天井張りになっていて、ここで一泊したいという気持ちになるほどの素敵な作りになっていました。
天守台にも登りましたが、ここも他の天守台と違っていて“コ”の字のような形になっていました。
桜まつりの準備をしていて、提灯が桜並木沿いに吊られてありました。ここは5千本の桜が咲き乱れるそうです。桜の時期は凄く綺麗でしょうね。私が行った時期は桜の咲く頃じゃなかったので、本当に残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
津山駅に到着すると観光案内所に寄って、地図と津山城のパンフを貰いました。
駅からは徒歩15分ぐらいな所にあり、地図を観ながらたどり着く事が出来ました。
信長公の小姓であり、本能寺の変で信長公とともに討死をした森蘭丸の弟である“森忠政”公の銅像がありました。津山城の築城者ですね。
一二三(ひふみ)段になっている石垣が、しっかりと周りを囲っていて凄くカッコいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
復元された備中櫓の中に入りましたが、御殿のように全室畳敷き、天井張りになっていて、ここで一泊したいという気持ちになるほどの素敵な作りになっていました。
天守台にも登りましたが、ここも他の天守台と違っていて“コ”の字のような形になっていました。
桜まつりの準備をしていて、提灯が桜並木沿いに吊られてありました。ここは5千本の桜が咲き乱れるそうです。桜の時期は凄く綺麗でしょうね。私が行った時期は桜の咲く頃じゃなかったので、本当に残念です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます