松坂城の藤見櫓跡から角櫓跡の石垣の周りをグルっと散策。あまり人が通らないのかカラスがまた居てびっくり。
何匹か居ると怖いです。まぁ、私よりもカラスの方がびっくりして飛び立ちましたけどね…。
歩き進めると“本居宣長記念館”がありました。

↓ ここにもありました。観光旅行の記念に

写真を撮っていると中の人が出てこられて「撮りましょか?」と親切に言って頂き、ありがたいと思いながら…断りましたわ。
撮るような顔じゃないので
そして、今度は「記念館の中に入りますか?」と聞いて頂き、こちらも断りました。記念館とか博物館は好きなのですが、時間がなくて…。
すぐ傍には

↑ 本居宣長旧宅(鈴屋) 元禄4年(1691)築造。元は魚町にあったものを移築。2階は物置を改造した書斎“鈴屋”がある。
撮る角度が悪く、分かりにくいですね
中に入りたかったのですが、これも時間がなくて断念しました。
↓ 松坂城に行く前に訪れた本居宣長旧宅跡


礎石と土蔵、長男の春庭旧宅が残っている。本居宣長が12歳~72歳まで過ごした場所。宣長はここで医者を開業する傍ら日本の古典を研究。“古事記伝”、“源氏物語玉の小櫛”など78種206冊に及ぶ著述を成す。また全国500余名の門人を指導。
と説明板に書いてありました。
歴史で習って名前は聞いたことがあるぐらい…。国学者で、大変偉い方…ぐらいしか知らないので、勉強になりました。歴史ある町を訪れると色々と新しい発見があり、面白いです。
宿泊先は伊勢なので、また18きっぷを使って行きました。そうそう、松阪は松阪牛で有名なので、自分のお土産に“松阪牛のしぐれ煮”を買いましたわ。


歩き進めると“本居宣長記念館”がありました。

↓ ここにもありました。観光旅行の記念に

写真を撮っていると中の人が出てこられて「撮りましょか?」と親切に言って頂き、ありがたいと思いながら…断りましたわ。


そして、今度は「記念館の中に入りますか?」と聞いて頂き、こちらも断りました。記念館とか博物館は好きなのですが、時間がなくて…。

すぐ傍には

↑ 本居宣長旧宅(鈴屋) 元禄4年(1691)築造。元は魚町にあったものを移築。2階は物置を改造した書斎“鈴屋”がある。
撮る角度が悪く、分かりにくいですね

中に入りたかったのですが、これも時間がなくて断念しました。

↓ 松坂城に行く前に訪れた本居宣長旧宅跡


礎石と土蔵、長男の春庭旧宅が残っている。本居宣長が12歳~72歳まで過ごした場所。宣長はここで医者を開業する傍ら日本の古典を研究。“古事記伝”、“源氏物語玉の小櫛”など78種206冊に及ぶ著述を成す。また全国500余名の門人を指導。
と説明板に書いてありました。
歴史で習って名前は聞いたことがあるぐらい…。国学者で、大変偉い方…ぐらいしか知らないので、勉強になりました。歴史ある町を訪れると色々と新しい発見があり、面白いです。

宿泊先は伊勢なので、また18きっぷを使って行きました。そうそう、松阪は松阪牛で有名なので、自分のお土産に“松阪牛のしぐれ煮”を買いましたわ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます