松坂城跡には1時間程ぶらぶらと散策
希代丸(きたいまる)のところに梅林があり、梅が綺麗に咲いてました。


あっ、じゃあ伊賀上野城で撮った花は桃じゃなくて梅になりますね。
希代丸…本丸の西側に配置された曲輪で、古田勝重の子である重恒の幼名“希代丸”にちなんで付けられたそうです。

↑ 本丸上段の兵部屋敷跡
ドカーンと広かったです(笑)。古田勝重の屋敷跡らしいです。
ちなみに松坂城は本丸上段・本丸・二の丸・希代丸・隠居丸・三の丸で構成

↑ 撮り方が悪いのですが、こちらが表門跡です。両側には石垣が有り

↑ 裏門跡
裏門跡の傍には常夜灯があります。

↑ 旧伊勢街道常夜灯
初めは津の藤枝町にあったが昭和初期に現在地へ移転。津の新玉講(参宮講)が文政6年(1823)に寄進

↑ 旧櫛田川渡し場常夜灯
初めは伊勢街道筋の早馬瀬河原にあったが、昭和29年(1954)に現在地へ移転。江戸干鰯問屋仲間が安永9年(1780)に寄進
そして、常夜灯がある向かい側の三の丸には御城番屋敷があります。

↑ 城を警護する武士軍団20名が住んだ武家長屋。文久3年(1863)築造。今も人が住み、生きた文化財として保存・活用している。
この通りを少しだけ歩いてみました。江戸時代にタイムスリップしたような感じで、武士が歩いているところを妄想(笑)。まぁ、当時だとすると私は“怪しいヤツ”と見られ“斬捨て御免”とバッサリと殺られてますわな~(笑)。

↑ 土蔵 江戸時代末期に松坂城隠居丸に建てられた米蔵。明治初期に苗秀社に払い下げ、現在地に移築。これが事実なら、松坂城の建物としては唯一の現存する建物になる。
…と説明板に書いてありました。歴史ロマンを感じますね

希代丸(きたいまる)のところに梅林があり、梅が綺麗に咲いてました。


あっ、じゃあ伊賀上野城で撮った花は桃じゃなくて梅になりますね。

希代丸…本丸の西側に配置された曲輪で、古田勝重の子である重恒の幼名“希代丸”にちなんで付けられたそうです。

↑ 本丸上段の兵部屋敷跡
ドカーンと広かったです(笑)。古田勝重の屋敷跡らしいです。
ちなみに松坂城は本丸上段・本丸・二の丸・希代丸・隠居丸・三の丸で構成

↑ 撮り方が悪いのですが、こちらが表門跡です。両側には石垣が有り

↑ 裏門跡
裏門跡の傍には常夜灯があります。

↑ 旧伊勢街道常夜灯
初めは津の藤枝町にあったが昭和初期に現在地へ移転。津の新玉講(参宮講)が文政6年(1823)に寄進

↑ 旧櫛田川渡し場常夜灯
初めは伊勢街道筋の早馬瀬河原にあったが、昭和29年(1954)に現在地へ移転。江戸干鰯問屋仲間が安永9年(1780)に寄進
そして、常夜灯がある向かい側の三の丸には御城番屋敷があります。

↑ 城を警護する武士軍団20名が住んだ武家長屋。文久3年(1863)築造。今も人が住み、生きた文化財として保存・活用している。
この通りを少しだけ歩いてみました。江戸時代にタイムスリップしたような感じで、武士が歩いているところを妄想(笑)。まぁ、当時だとすると私は“怪しいヤツ”と見られ“斬捨て御免”とバッサリと殺られてますわな~(笑)。


↑ 土蔵 江戸時代末期に松坂城隠居丸に建てられた米蔵。明治初期に苗秀社に払い下げ、現在地に移築。これが事実なら、松坂城の建物としては唯一の現存する建物になる。
…と説明板に書いてありました。歴史ロマンを感じますね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます