![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/60a752ed54de9d6dc792c8bb97751496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/6cdb32fa352c37b0c95d9cc63b4f4329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/7f636c33456feb8e8ad59a275bb0eafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/3c8b46c1da9e9a905c6e8e07c34c67a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/661a244c62346c0ef4f3a800e56ccca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/efceef214d60b852932ef6a8e6c25cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/ca014c52b7d8d7048c4ec1feb8484b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/b69b1c84d93fe62b218d6f029417f026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/93dc5d422b6f94c3676a6f15ee0de184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/8d93a4a6b981d941882dd23f2a089153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/41bcbda8c44a7f3b77bb9dd555f867d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/16773a9fa53d29661691e6635ad79b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/36e1f609b98526bfa059322f4546c84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/1b3234cb84c9ec8cfe6b295d9a8ee6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/4e7dadad537f9f0ae948f4a7cf6af102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/7c0ad935b3a97112d0145fcc198b9bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/5b141c7cba3d15a6a80c4953c6d43e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/f457599341a9c3f9b31e5250cd8032d3.jpg)
鈴鹿サーキットで開催される、mfj全日本ロードレース選手権 最終戦
を観戦のため、前夜に津市に宿泊しました。
以前から同行者のサチオと、一度は松坂牛で焼肉が食べたい!
と話していたのが実現しました。
津駅より近鉄で松坂駅着。
お祭りで賑わってます。
オヤジ二人も、お祭り気分ではしゃいでしまいます。
一升びん着。
近頃ネットに堪能になったサチオが、予約してくれてました。
松坂牛とそれ以外は、正に色分けされております。
「路銀は豊かじゃ、ここまで来たからにゃ、オール松坂牛で決めるぜよ!」
能天気なオヤジ二人のボルテージは上昇。
まずは生ビール大にて、鈴鹿サーキットとバイクレースに乾杯~!
1リットルとは良心的。ビール党は喜んでしまいます。
まずは、タン。
そういえば、今回はTANが欠席で寂しいなぁ・・・
上カルビ。
上ロース。
特選のサシにビビるオヤジ達は、こちらです。
上ホルモン。
正肉だけに留まらず、ワイドレンジに攻めます。
ハラミ。
これだけは松坂牛ではありませんが、お運びのおばさんのイチ押し。
とりあえずヒート1のコースインってノリです。
念願の松坂牛の焼肉スタート。
ホールショットは超レアの上カルビ。
ヒート1を完食し、ヒート2スタート。
まずは、切り落とし。
赤身。サシがしっかり入っております。
上級の松坂牛は、こういうレベルなのでしょうか?
上ミスジ。
オヤジの一番好きな部位。
まろやかなサシと濃厚なうまみ、なめらかな食感・・・う~ん官能的。
戸籍確認・・・
トリは生せんまい。
4杯めの生ビール大を発注したら、お運びのおばさんが
こいつはバカか?ってノリで、どえらく驚いた表情が面白かったです。
松坂牛と生ビールを堪能し、最高のバイクレースの前夜祭となりました。
✩ポチして頂ければ、感謝です✩
毎年恒例の、サチオとの金毘羅参り。
毎年、年初にと思っているのですが、今年はゴールデンウィークを過ぎました。
長い登りもいろんな店を覗きながら行けば、楽しいものです。
とはいえ、やはり登りはツラいなぁ・・・
神々しい雰囲気のなか、旨し空気を吸いながら進みます。
ご愛嬌の狛犬。
最後の階段がキツいんですよ・・・
やっとこさ本殿着。
ここからは良き眺望。
左手の讃岐富士の、もっこりとしたフォルムが和みます。
海運の神様なので、船舶関連の奉納が多いです。
よくばりにあれこれと祈願して、お札を買って帰ります。
おみくじ引くの忘れてた!
下りは楽ちん。
今年も一発で1円玉が浮きました。
神馬。やさしい瞳がカワイイ。
お腹が空いたので、恒例の店でうどん。
きつねうどん。
おあげがデカい。
いりこだしに、シコシコ麺で旨し。
オーソドックスなさぬきうどんです。
おみやに手焼きせんべいを買って帰ります。
オヤジの数少ない年中行事のひとつが、ノントラブルで終了。
来年もまた健康で訪れたいものです。
毎年恒例の金毘羅参り。想い返せば、ずいぶん永く続いております。
今年はサチオとサシです。
午後4時到着、店仕舞いをしている店もあり出遅れました。
長~い登りの始まりです。
甘酒店があるここが、ほぼ中間地点かな?
カワイイ狛犬君。
日没が近いというのに、暑い。
かなり発汗してきました。
本殿への、この最後の坂がキツいんですよ。
やっと本殿到着。
あれこれと欲張りに祈願しました。
ここからは良き眺望です。
左手に観える讃岐富士はモッコリしていて、なんだか愛嬌があります。
お札を返し、今年度分を購入。
おみくじは「中吉」、「凶」でなくてよかった。
ここからは下りっぱなしで楽ちん。
運試しの「1円玉浮かし」。
今年も一発で決めました。
イイことあるのかな?
下りは呼吸も楽なので、、罰当たりなバカ話に花が咲きます。
おみやに名物「灸まん」ゲット。
今年は新年早々に金毘羅参りができて、やれやれです。
帰路は温泉に立ち寄り、脚の疲れを癒しました。