長めの冬休みがやーっと終わりました♪
やれやれ、これで日常が戻ってきます(^^)
冬休み最後の連休、箱根の寄木細工体験をしました。
ちゃくらの冬休みの宿題の中で、冬休み中の出来事を新聞として作成するものがあったのですが、
これと言って大きなお出かけはしなかったので、「書くことがなーい(`ヘ´#) ムッキー」
と、ちゃくらさんがお怒りになりまして。
(。-`ω-)ンー
あ、そういえば!!
ご近所の子が、親戚が来たら寄木細工の体験するんだと話していたこと思いだし、
それほど遠くないし、という事で予約出来たので行ってきました。
お邪魔したのはこちらの工房。
コースターを作りました。
本間木工所/本間寄木美術館

まず、8種類のパターンから好きな柄を選び、パズルのようにパーツを組んで六角形にします。
見本通りでも良いし、好きなように組み合わせてもOK(^。^)

デザインが決まったら、ボンドで張り合わせていきます。

濡れタオルで、はみ出たボンドを拭き、

ドライヤーで両面を乾かします。

紙やすりで滑らかに削って~

オイルを塗ったら~

専用の布でワックスを塗り広げながら、ツヤが出るまで磨きます!

15分程乾かしたら、完成( ´ ▽ ` )
左がちゃくら作、右がもんもん作です。
乾燥時間含めて約1時間くらいかな。
親は大して手を出さずとも、4歳児でも楽しく作れました!
そうそう、こちらの工房、知らずに伺ったのですが、
有名なようで体験教室が結構賑わっていました。
観光バスで団体で来ていた外国人の方もいました。
部屋に飾ってあった工房の方が寄木を作っている写真を見て、
「あ、この人社会の教科書に載ってるよ」と、ちゃくら。
「え?!本当?」
聞くと、本当にそうみたいで、館長さんだそうです。
まだまだ現役でお仕事されている姿もお見かけしました!
寄木細工と言えば、仕掛けのある秘密箱ですよね。
こちらの館長さんの作った秘密箱で一番凄いのが、
何と59回も仕掛けを解かないと開かないそうです(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
中はとても複雑な作りになっているようで、普通の職人さんでは作れないそうです。
帰りは小田原名物の鈴廣によって、色々食べて帰りました♪
『ぽてとっと』という練り物の中にポテトが入っていて、マヨネーズをつけて食べるのですが、
これが意外と美味しかったなぁ(^0^)
サッカーの試合で来れなかったしんたんにお土産で持ち帰りました!
そういえば、もんもんが面白いこと言ってたな。
鈴廣のマークを見て、「ふなっしーだ!」

確かに(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
やれやれ、これで日常が戻ってきます(^^)
冬休み最後の連休、箱根の寄木細工体験をしました。
ちゃくらの冬休みの宿題の中で、冬休み中の出来事を新聞として作成するものがあったのですが、
これと言って大きなお出かけはしなかったので、「書くことがなーい(`ヘ´#) ムッキー」
と、ちゃくらさんがお怒りになりまして。
(。-`ω-)ンー
あ、そういえば!!
ご近所の子が、親戚が来たら寄木細工の体験するんだと話していたこと思いだし、
それほど遠くないし、という事で予約出来たので行ってきました。
お邪魔したのはこちらの工房。
コースターを作りました。
本間木工所/本間寄木美術館

まず、8種類のパターンから好きな柄を選び、パズルのようにパーツを組んで六角形にします。
見本通りでも良いし、好きなように組み合わせてもOK(^。^)

デザインが決まったら、ボンドで張り合わせていきます。

濡れタオルで、はみ出たボンドを拭き、

ドライヤーで両面を乾かします。

紙やすりで滑らかに削って~

オイルを塗ったら~

専用の布でワックスを塗り広げながら、ツヤが出るまで磨きます!

15分程乾かしたら、完成( ´ ▽ ` )
左がちゃくら作、右がもんもん作です。
乾燥時間含めて約1時間くらいかな。
親は大して手を出さずとも、4歳児でも楽しく作れました!
そうそう、こちらの工房、知らずに伺ったのですが、
有名なようで体験教室が結構賑わっていました。
観光バスで団体で来ていた外国人の方もいました。
部屋に飾ってあった工房の方が寄木を作っている写真を見て、
「あ、この人社会の教科書に載ってるよ」と、ちゃくら。
「え?!本当?」
聞くと、本当にそうみたいで、館長さんだそうです。
まだまだ現役でお仕事されている姿もお見かけしました!
寄木細工と言えば、仕掛けのある秘密箱ですよね。
こちらの館長さんの作った秘密箱で一番凄いのが、
何と59回も仕掛けを解かないと開かないそうです(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
中はとても複雑な作りになっているようで、普通の職人さんでは作れないそうです。
帰りは小田原名物の鈴廣によって、色々食べて帰りました♪
『ぽてとっと』という練り物の中にポテトが入っていて、マヨネーズをつけて食べるのですが、
これが意外と美味しかったなぁ(^0^)
サッカーの試合で来れなかったしんたんにお土産で持ち帰りました!
そういえば、もんもんが面白いこと言ってたな。
鈴廣のマークを見て、「ふなっしーだ!」

確かに(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます