さて"せろ子"。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/f56c32b28c26dc6e3d1ad106c4b73a43.jpg)
ガッツリなカスタムはしないにしても、私が元来の"いじり"好きな所為で、何かはしたい...(爆&汗&笑)。
ので今回は、ボディ剛性が高まるという"トランクバー"を着けてみました(爆&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/eacb3ffe80999fd3f9b6ea186a0ee8ea.jpg)
って別に私、走り屋でもないし、そういう方向に"せろ子"を持ってくつもりも無かったんですが、なんか気軽に着けられそうだったので...(爆&汗&笑)。
てか実は先日、峠を走りに行ったのは、"トランクバー"を着けない状態との差を知りたかったからという理由もありました(爆&笑)。
いうても峠では結構、コーナーとかで攻めた走りをして来ました〜(爆&汗&笑)。
という訳で装着っ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/d44ee85f8f1638a00bbfc994a8e028ab.jpg)
って既存の"トノカバーのストッパー"を外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/4afdab0f322815646d4b79be256ac74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/e220cd379ecbf1624b1178995ae0d0a9.jpg)
間に"トランクバー接続パーツ"を噛ませる感じの簡単(?)施工です(爆&笑)。
...が、左側のストッパーには"トノカバー"の開閉状態のセンサーが付いてて、配線が這わされてるので要注意(爆&汗&笑)???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/3d4a7170b1e2c3b2770a17ebe83ffca4.jpg)
って外してみたのが、こんな↓感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/c7a9e3ccd66f245723ce7b20a6456cef.jpg)
で、ストッパーを外したら"トランクバー接続パーツ"を装着するんですが、私、既存のビスを流用するのかと思ってたら、そうじゃなかったですね(爆&笑)。
てか考えてみたら接続パーツの厚み分、ビスが長くなくちゃなんだ(汗&笑)。
って右がオリジナル、左がパーツの付属ビスです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/5003f7b0a84131ff789869d418752ce5.jpg)
で、接続したら↓こんな感じに♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/2f6d5161dbe13b2130a231020da3c92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/50c678b82be597113c1b68b89d76f724.jpg)
元から、こうでした♪って見た目で違和感 無し(笑)!!!??
という訳でアルミ製の"トランクバー"を接合したら作業も完了っ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/eebee8c720824b1fa3458d981021b8e6.jpg)
いうても瞬殺ですゎ(爆&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/bee6275b5cecd20fbbc6d7c088386991.jpg)
けどけど"トノカバーのセンサー廻り"も弄ったじゃないですか。
一応、動作確認はしときますかね(笑)???
いうても"せろ子(コペン)"、オープントップ時には屋根がトランク内に収納される関係で、"トノカバー"を開けた状態だと"センサー"が反応して安全装置が働いて、屋根が動かないんですよね(爆&笑)。
なのでワザと"トノカバー"を開けた状態でオープントップっ!!!??
って起動しない...。
てコトは安全装置が働いてるってコトですね♪
したら今度は"トノカバー"を閉じた状態でオープントップっ!!!??
って開いた♪♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/974d01b4cb9f0b2f2bd0968af7ee3aaf.jpg)
という訳でセンサー関係も問題無さそうなので、コレで"トランクバー"の装着、完全終了ですっ(嬉&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/f66fae64430cb6411871442df4804564.jpg)
てか、そう成ると"トランクバー"の効能を確かめに、また峠を走りに行かなきゃかしら♪♬
って私にビフォアフの違いが判るのか??って辺りが気に成りますけどね(爆&汗&笑)???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/f56c32b28c26dc6e3d1ad106c4b73a43.jpg)
ガッツリなカスタムはしないにしても、私が元来の"いじり"好きな所為で、何かはしたい...(爆&汗&笑)。
ので今回は、ボディ剛性が高まるという"トランクバー"を着けてみました(爆&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/eacb3ffe80999fd3f9b6ea186a0ee8ea.jpg)
って別に私、走り屋でもないし、そういう方向に"せろ子"を持ってくつもりも無かったんですが、なんか気軽に着けられそうだったので...(爆&汗&笑)。
てか実は先日、峠を走りに行ったのは、"トランクバー"を着けない状態との差を知りたかったからという理由もありました(爆&笑)。
いうても峠では結構、コーナーとかで攻めた走りをして来ました〜(爆&汗&笑)。
という訳で装着っ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/d44ee85f8f1638a00bbfc994a8e028ab.jpg)
って既存の"トノカバーのストッパー"を外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/4afdab0f322815646d4b79be256ac74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/e220cd379ecbf1624b1178995ae0d0a9.jpg)
間に"トランクバー接続パーツ"を噛ませる感じの簡単(?)施工です(爆&笑)。
...が、左側のストッパーには"トノカバー"の開閉状態のセンサーが付いてて、配線が這わされてるので要注意(爆&汗&笑)???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/3d4a7170b1e2c3b2770a17ebe83ffca4.jpg)
って外してみたのが、こんな↓感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/c7a9e3ccd66f245723ce7b20a6456cef.jpg)
で、ストッパーを外したら"トランクバー接続パーツ"を装着するんですが、私、既存のビスを流用するのかと思ってたら、そうじゃなかったですね(爆&笑)。
てか考えてみたら接続パーツの厚み分、ビスが長くなくちゃなんだ(汗&笑)。
って右がオリジナル、左がパーツの付属ビスです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/5003f7b0a84131ff789869d418752ce5.jpg)
で、接続したら↓こんな感じに♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/2f6d5161dbe13b2130a231020da3c92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/50c678b82be597113c1b68b89d76f724.jpg)
元から、こうでした♪って見た目で違和感 無し(笑)!!!??
という訳でアルミ製の"トランクバー"を接合したら作業も完了っ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/eebee8c720824b1fa3458d981021b8e6.jpg)
いうても瞬殺ですゎ(爆&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/bee6275b5cecd20fbbc6d7c088386991.jpg)
けどけど"トノカバーのセンサー廻り"も弄ったじゃないですか。
一応、動作確認はしときますかね(笑)???
いうても"せろ子(コペン)"、オープントップ時には屋根がトランク内に収納される関係で、"トノカバー"を開けた状態だと"センサー"が反応して安全装置が働いて、屋根が動かないんですよね(爆&笑)。
なのでワザと"トノカバー"を開けた状態でオープントップっ!!!??
って起動しない...。
てコトは安全装置が働いてるってコトですね♪
したら今度は"トノカバー"を閉じた状態でオープントップっ!!!??
って開いた♪♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/974d01b4cb9f0b2f2bd0968af7ee3aaf.jpg)
という訳でセンサー関係も問題無さそうなので、コレで"トランクバー"の装着、完全終了ですっ(嬉&笑)!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/f66fae64430cb6411871442df4804564.jpg)
てか、そう成ると"トランクバー"の効能を確かめに、また峠を走りに行かなきゃかしら♪♬
って私にビフォアフの違いが判るのか??って辺りが気に成りますけどね(爆&汗&笑)???