家庭菜園の農作業が
佳境に入ってきました
晴れた日の午前中は
ほぼ、菜園に通い詰めの日々
キュウリの苗を植えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/fdd9d271ef8a1e2cc304c937ed4f23e1.jpg?1714218245)
支柱を立てて結束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/44d5310870f4eb8dbe1690e647422a1c.jpg?1714218246)
トマト類の苗を植えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/5903b20283b25e4344276f951fa8e3a9.jpg?1714218245)
支柱に結束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/b69435688ff5162ae4d7fea7b77747ec.jpg?1714218246)
ナスの苗を植えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/a0ce207e903232805b9260bf37990269.jpg?1714185286)
苗が活着するまで
風除け、保温の為のあんどん仕立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/d1d7244a20af6b942d98234c043dc168.jpg?1714185286)
ピーマン、唐辛子類の苗の植え付け
そして、あんどん仕立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/19db76bc4caff5ab94c9df9f670fd818.jpg?1714185287)
ビニールトンネルに穴を開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/c14d7596965dcc013b0bc3e2b5bec933.jpg?1714185286)
トウモロコシの葉を外に誘引
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/06/f2c0883560e182da0c61761ca125a8eb.jpg?1714185287)
ジャガイモに追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/60a1cb17e42881a9b2b28c8d446ed16c.jpg?1714185287)
春キャベツに追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/61c0642b7ffc09ddb78eb72dd26523cd.jpg?1714185289)
等々、作業をこなす日々です
5月に入っても
ピーナツやサツマイモの植え付けが
控えています
正に夏野菜の植え付けのピークを迎え
ブログ更新も遅れ気味
「がんばれ!自分」 と
叱咤激励しながら頑張っていますが(笑)
一昨日の午前中の雨が
束の間の休息をもたらしてくれました
暦の上では4月19日に
"植物を生育させる雨が降る時"
を意味する
二十四節気の「穀雨(こくう)」を迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/2024e35b5a8bccd20a2c4b5e2f4f97b3.jpg?1714250363)
菜園の、隣の田圃では
田植えが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/1f46544bca663ca0a7055f121ca310c1.jpg?1714250464)
そして、七十二候の季節感では
「穀雨」の初侯(第十六候)に当たる
「葭始生」(あしはじめてしょうず)
(晩春に、葭の芽が吹き出る頃)
(画像はネットからお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/72c61a1a8f7aae45cb745858fc67fa1e.jpg?1714342653)
4月24日〜は
「穀雨」の次侯(第十七候)に当たる
「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」
(暖かくなると共に、霜が降りなくなり
苗が健やかに育つ頃)
種から芽出しさせたパプリカの苗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/0c3ea56e68e8c578aba45a667ad68a2d.jpg?1714383029)
そして今日からは
「穀雨」の末侯(第十八候)に当たる
「牡丹華(ぼたんはなさく)
(百花の王様 牡丹の花が咲き始める頃)
となりました
我が家の庭でも
牡丹が華やかに咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/1c77d6548d12adfe8b87740fdbcaac8f.jpg?1714345055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/3423a605db054014714704fa829ab9ba.jpg?1714345056)
25℃を超えた今日も、菜園出勤
耕運機で、落花生の苗を植える場所を
耕してきました
そら豆が、名前の通り
さやを空に向けて成長し続けています
下に垂れ下がってきたら
収穫の合図です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5f/d1e832157388311917b653fb82454db8.jpg?1714185290)
絹さやとスナップエンドウが沢山花をつけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/2fb238565ead1f5a54a793bb446e7a31.jpg?1714185290)
収穫できるほどになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/72e89a8eb712d8ab33cbd0ac45df140b.jpg?1714185290)
少しだけ、初収穫です
スナップエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/ed7b772bbe578dcb6e79af1a6ab9b34f.jpg?1714383743)
絹さや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/ad91f0095839e442da508cb4db459aa5.jpg?1714383743)
苺も少しだけ収穫できました
露地栽培の苺は
これからが最盛期を迎えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/8f28e9f6c55bbdba57cea37f64b06190.jpg?1714383843)
そして、レタスも初収穫
春のレタスは、巻きも柔らかく
シャキシャキした食感を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/715540fb6d1df908b68d9d1bf3a0480a.jpg?1714385813)
野菜作りは自然の恵みの賜物
これからも先人達の培った
二十四節気・七十二候の季節感を感じ
参考にしながら
農事を楽しみたいと思います
新車(自転車)を購入してから
中々乗る機会がないのですが
先週、往復40kmくらいの距離を
モカと一緒に走ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/37a3f6ba38e153852388337d8b278712.jpg?1714386339)
利根川堤のサイクリングロードは
銚子まで続いているのですが
1箇所だけ、一般道(国道)に
交わるところがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/576b691067ca42d3e8eef749ff566c42.jpg?1714386339)
途中、このように、休憩できる場所も
あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/bd80cf0f53a3ade42f3e4c98cb720032.jpg?1714386339)
河原には野生化した
カラシナ類の花が咲いていて
かなりの距離
黄色の絨毯が続いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/8686bf08b60f920e18092a04e4e8e545.jpg?1714386339)
「海まで59km」の表示がある場所で
Uターン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/3cfddaec52e445415a77ebbcb10e3e05.jpg?1714386339)
これからも、少しずつ距離を伸ばして
ツーリングを楽しみたいと
思っていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/bac843049a29c5eb66ed350b19cfea3b.jpg?1714386339)
先ずは野菜の植え付けが終わるまでは
練習の意味で
近場で楽しみたいと思います
それでは、また^_^