モカとティータイム

生まれて2ヶ月で我が家に迎え入れたモカの成長記録と
スローライフな日常を楽しく綴って行きたいと思います。

春の兆し

2025-02-07 22:06:00 | 日記
寒波が押し寄せている中
部屋の中との温度差は25℃以上

出窓のある部屋には
柔らかく暖かな陽の光が差し込んで
ここには春の兆しが.....

数日前まで蕾だった
黄花クンシランが


みるみると開花して


部屋を明るくしています


シンビジュームも
ポツポツだった開花が


満開になりました


庭でも
椿が程よく咲き始めました


フリージアも
心地よい芳香を放ちながら
咲き始めました



木蓮の芽も膨らみ始めています


寒波が遠ざかったら
一気に咲く勢いを感じます


散歩道では
リュウキンカが咲き始めていました


紅梅も花開き始めていました



菜園ではすでに

ホトケノザが咲き始めています


ナズナが咲いていました


そして、早春の先駆け
ふきのとう

今日は、少しだけ収穫してきました


毎年"蕗味噌"を作っています


熱々のご飯でいただくと
ほろ苦い春の味がして

舌でも春の到来を実感できます

今はこの寒さですが
モカ地方では
確実に春は近づいているのを感じます

そんな矢先
昨日ワン友のお仲間から
桜餅をいただきました


色々な和菓子作りを趣味にしている
御主人の手作りです


時々、こうして
餡作りから全て手作りしている
和菓子をいただいて


季節を感じ
作り手のほのぼのとした温もりを感じて
我が家でも
小さな春の訪れを実感しています

北国や日本海側の地方では
ドカ雪のニュースが
毎日のように報道されていますが
春は必ず訪れます

厳しい寒さの中
どうぞご自愛ください

それでは、また^_^



野菜も寒波の影響?

2025-02-05 21:58:00 | 日記
日本列島を覆う猛烈寒波の影響で
モカ地方も連日の氷点下が続いています

家庭菜園も朝は畑地が凍土のように硬く
思うように土作りが出来ません


そんな中でも
健気に生育している野菜達

今、高い野菜の代名詞にもなっている
キャベツ


昨年の11月半ば過ぎに
苗を植えたのですが

本来はもう食卓に並ぶ程の
大きさになっていてもおかしくないのに

暖冬や干ばつ気味に推移した
気象条件の影響で思うように育たず

やっと結球始めた矢先にこの寒波で
また少し成長が遅れそうです


そら豆も、これから成長の勢いも増して
青々とした葉が展開する時期なのですが


いつもの年よりも
少し株がこじんまりした感じです


スナップエンドウや絹さやも同じく


成長が少し遅れています



ニンニクも少し前までは
成長の兆しが見えていたのですが
この寒さでちょっと停滞気味です


玉ねぎはなんとか例年通りの
成長具合でしょうか?


ビニールトンネルの中で育っている
ほうれん草は頑張っていますが
収穫はもう少し先になりそうです


ブロッコリーは
主軸を収穫した後に出てくる脇芽が
まだ細々と収穫できています

貴重な野菜です




というわけで
日本全土をすっぽりと覆った
寒波の影響で
野菜の値下がりは
もう少し先になりそうです


今日のモカ散歩は再び運動公園へ


ん?このぼこぼこは何?


これは、モグラの仕業

モグラ塚です


モグラは巣作りする時など
掘り進んだ時の土を外に出します

(画像はネットからお借りしました)

時々、菜園にも作る時があります


今日も多目的広場はモカが独占
思いっきり遊んでいました


モズが木の上から高みの見物


ハクセキレイも参加


公園脇の田圃の冬枯れた水路では
アオサギが採餌中でした


空ではトンビがくるりと
輪を描いていました


これを合図に
冷気も漂い始めたので
帰路につきました


明日は、菜園の土の
天地返しをしに行こうと思っています

それでは、また^_^



旧暦の一年の始まり

2025-02-02 22:17:00 | 日記
現在の
一年の始まりは1月1日ですが
旧暦では明日の二十四節気の第一
「立春」が一年の始まりとされています

二十四節気とは
一年を生活に根ざした季節感で
24に区切って表し
いわゆる農事などの生活の目安となる
暦を表したものです

その前日が節分と呼ばれています


本来節分とは"読んで字の如く"
季節の分かれ目という意味で
立春、立夏、立秋、立冬の前日を
指す言葉でしたが
現在は立春の前日を
節分と呼ぶように成りました

節分には
一年の邪気を払う「豆まき」

恵方巻きを食べる

イワシを食べる

などの風習がありますが
その意味は皆様の方が
よくご存知だと思うので
割愛します


我が家でも
モカちゃんが鬼になりました

我が家の鬼は"福鬼"なので
福をもたらしてくれます


いつまでも元気でいてほしいと
願いを込めて
モカにも年齢分の6粒の豆をあげました


我が家のささやかな
恒例の節分行事でした


立春を境目に
我が家でも菜園の農事が始まります

土づくりから始まり
今年最初の野菜の植え付けとなる
ジャガイモの種芋の植え付け準備
トウモロコシの種
里芋の種芋の植え付け

等々、順次農作業が始まります

今菜園には
スナップエンドウ、絹さや、そら豆が
冬の寒さに耐えて静かに生育しています

もう一種類、昨年の秋に植えた
ザーサイの株が育っています


1週間前に
その株を収穫してきました


からし菜の一種で高菜の仲間です
葉と付け根のコブの部分を切り離して

葉の部分は高菜と同じように
塩漬けにしました


コブの部分も
硬い筋の部分を丁寧に取り除き
同じく塩と鷹の爪を入れて
1週間くらい漬けました


こちらが1週間漬け込んだザーサイです


その一部を薄くスライスして
塩抜きをし


ごま油、塩、鶏ガラスープの素
ラー油と一緒にジップロックに入れて
よく揉み、よく馴染ませると
美味しいご飯の友になります

残りは冷凍して保存し
必要な分だけ解凍して
色々な料理に利用します


本格的なザーサイは
醤油、数種類の中華スパイスなどと
長い期間漬け込み発酵させて
熟成させるのですが

素人には管理が難しく
仲々上手くいかないのが実情のようです

上記のレシピでも
コリコリとした食感で
ごま油の風味がとても美味しく
いただけます

暫くは、楽しめそうです

今年の野菜作りが
豊作である事を願いながら
立春のスタートを切りたいと思います

それでは、また^_^