ホヤ、牡蠣、ホタテが育つには
三年の月日がかかると言われています。
震災後三年が経ち
ウニなどもそうですが
これらの海の幸が
やっと元気を取り戻してくれました。
この三大珍味を好きな人にとっては
待ちに待ったことですが
漁師さんたちにとっては
本当に苦しい三年間だったと思います。
本当にありがとうと言いたいです。
宮城県人にとっては
一番のごちそう。
震災直後には仙台の市場にも
ほとんど並べられず
三年先がとてもほど遠いものに感じていました。
でも、
いまこうして復活されて
漁師さんたちのご苦労などを想いながら頂く・・・
実は昨日、久しぶりにパワーあふれる殻ホヤを実家から送ってもらい
一気に6個も剥いて食べました!!!贅沢~
ありがたくて涙がでそうになりました。(マジです)
私は特にホヤ好きなのですが
ホヤは時間の経過と共に
味がどんどん変わっていくので居酒屋のホヤと
生の殻ホヤとでは比べ物にならないほど殻ホヤは美味!
以前、体調が悪かった時
母が新鮮なホヤを食べさせてくれて
みるみる体調が良くなった事があります。
ホヤの効能を調べてみると
その意味がよくわかりました。
臭みのない「へそほや」というのもあり
ホヤが苦手な方でも食べられると好評のようですが・・・
私はこの「へそほや」よりも
ホヤの香りが強い身のほうが断然好きです。苦みがまたお酒にあう(笑)
このHPに写る皆さんの笑顔がイキイキしていますね!
石の上にも三年
火の中にも三年
桃栗三年柿八年
我慢強く耐えた者が勝利をつかむ。
三年を長く感じるか短く感じるかは
自分次第。
とにかく乗り越える事で始まるんですね!
私もいろんなことに負けないで頑張ろうと思えました!
ホヤ最高~!!!
で・・・・みなさん
気仙沼市の観光キャラクターご存知ですか~?
ホヤボーヤ!可愛いね~!
そして・・
先日知り合ったHAYATOさんがホヤボーヤの応援ソングを作られました!
覚えやすくてとっても明るい曲ですよ~
HAYATOさんはこの歌をCD化し、一枚一枚丁寧に作り上げ
気仙沼市内25k所の保育施設、700名の子供たちに
プレゼントされるそうです。素晴らしいですね~
HYATOさんは
たった一瞬でも子供達が笑顔になり
、欲を言えば、CDを聞いて、家族で歌って、
保育園で歌って、皆さんの笑顔が広がってくれたら嬉しい
と、語っています。
気仙沼は私にとっても 大切な場所です。
皆さんもホヤ&ホヤボーヤを ぜひ応援よろしくお願いします!