今日の新聞で
「アリス時代」から「ラジオトーク」まで
私がずっと大ファンだった
谷村新司さんの記事が載っていました。
その記事を読んでいて驚いたのが
世界初の本格的DVDソフトは
1996年に発売された
この 谷村新司さんの
「シンジラムニタ」というソフトなんだそうです!!
これは
松下電器とフジテレビが
「10年後も確実に残っているアーティストのDVDを作りたい」
とオファーし実現したとのこと。
今は「DVD化」が当たり前の時代ですが
10年前は「DVDって何ですか?」の時代。
現在も中国や韓国などアジアを舞台に活躍され
上海音楽学院の教授も務めている谷村新司さん。
しかも、いまだにラジオのパーソナリティを務めておられ
谷村ファンのリスナーは増える一方だとか。
それは彼の
「自分が伝えたいことと
聴き手が求めるものに答えることの
間のポジション」を大事にしているからだそうです。
「ココロの学校」というフォーラムも実施されており
そのコンセプトは
~音で始まり 歌で始まる~
つまり
終わりがないんですね。
このフレーズはとても
自由でわくわくした気持ちにさせてくれます。
谷村さんは
「何でも食べてみる。新しい技術や製品も、まず自分で知ってみる。
触れてみる。感じてみるようにしている」と語っています。
そんな彼から,多くの影響を受けた
私たちHeart to Heartも
この先
チャレンジ精神でず~っと突き進みたいと思っています~!
貴方はいままでに どんな人に影響を受けましたか?
「アリス時代」から「ラジオトーク」まで
私がずっと大ファンだった
谷村新司さんの記事が載っていました。
その記事を読んでいて驚いたのが
世界初の本格的DVDソフトは
1996年に発売された
この 谷村新司さんの
「シンジラムニタ」というソフトなんだそうです!!
これは
松下電器とフジテレビが
「10年後も確実に残っているアーティストのDVDを作りたい」
とオファーし実現したとのこと。
今は「DVD化」が当たり前の時代ですが
10年前は「DVDって何ですか?」の時代。
現在も中国や韓国などアジアを舞台に活躍され
上海音楽学院の教授も務めている谷村新司さん。
しかも、いまだにラジオのパーソナリティを務めておられ
谷村ファンのリスナーは増える一方だとか。
それは彼の
「自分が伝えたいことと
聴き手が求めるものに答えることの
間のポジション」を大事にしているからだそうです。
「ココロの学校」というフォーラムも実施されており
そのコンセプトは
~音で始まり 歌で始まる~
つまり
終わりがないんですね。
このフレーズはとても
自由でわくわくした気持ちにさせてくれます。
谷村さんは
「何でも食べてみる。新しい技術や製品も、まず自分で知ってみる。
触れてみる。感じてみるようにしている」と語っています。
そんな彼から,多くの影響を受けた
私たちHeart to Heartも
この先
チャレンジ精神でず~っと突き進みたいと思っています~!
貴方はいままでに どんな人に影響を受けましたか?