![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/563e0013f3f2921f23ce3f2cf4d1d5fd.jpg)
ブラケットが到着した。少しだけ作ると
割高になるので、そこそこの数で依頼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/a7675c8472910130d3f5410febd43752.jpg)
以前に作ったAVA-2930等に使えるブラケットの
コネクタ位置をずらしただけだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/ac0f02ece778a0e72481572e18bd20f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/d5538de1fe69b1f44075ec12e68355a9.jpg)
AVA-2902はカードサイズ自体がロープロ
規格にあっているので問題なく取り付け
られる。
コネクタ位置が端に寄っているのでケーブルが
取り付けられるか不安視されるかもしれないが
問題なく取り付けることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/3939825520dc16e4ee0060e9dc6cf59f.jpg)
AHA-2910Cはカードサイズがロープロ規格
よりも大きい為、ブラケットから大きく
はみ出ている。
ロープロファイル規格は縦には64mmだが
AHA-2910Cは約77mmになる為だが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/96cc8e453e94f60739667f3a23a3f9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/6302cb7f15c423885358cf75e387d884.jpg)
ロープロファイルサイズのケースに取り付けると
上記のようになる。かなりギリギリになるが
接触はしていない。ただ、全てのケースで
同様とは言い切れないので確認は必要。
これでWindows10の32bit版かつロープロ
という環境で使えるSCSIカードの選択肢が
増えた。残念ながら64bit版はドライバが
無いので使えない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます