◎MomoGingarden

蔵王温泉や周辺の話題・広域観光・四季の移り変わりを中心に我が家のガーデニングやホットな情報などをお届け致します。

蔵王蕗味噌おにぎり(ル・ベール蔵王)

2007年11月09日 | 蔵王温泉

蔵王蕗味噌おにぎり

ル・ベール蔵王玄関前4度 晴。蔵王温泉人・まちづくり協議会・蔵王温泉観光協会・婦人部・婦人会主催で32人の女将・商店女将が集まり昨年に引続き「蔵王ならではの料理」研究会及び試食会を本日11時~13時迄参加費無料で開催されました。ル・ベール蔵王より蔵王蕗味噌おにぎり・蔵王竹の子汁・蔵王山菜汁を料理長が調理し女将が持参した。 料理自慢の皆様が蔵王らしい日頃自慢の料理を持参したようです。スキーシーズンに向けてお客様向けの新しいレシピが出来るようです。

 

 

 

 

『蔵王蕗味噌おにぎり』は絶品です。蔵王温泉独特の『さばの水煮入りの細竹の子汁』・『山菜汁』との相性はとても口に合いました。

☆ブログ「蔵王温泉スキー場河童のスキー」↓

http://blog.livedoor.jp/kappa17427/archives/51242704.html

 

    【蔵王温泉ならではの料理研究・試食会より】

 

  このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ 


やっぱり、【からから汁】は蔵王温泉の味

2007年11月08日 | 蔵王温泉

からから汁

材料・大根2本、里芋500g、人参2本、ごぼう1本、ネギ2本、しめじ2袋、豆腐2丁、豚肉400g、板粕、豆板醤、みそは適宜

作り方

①野菜を食べやすい大きさに切る。

②大根・人参・ごぼう・里芋を煮る。

③柔らかくなったら(大根はやわらかくなるまで煮たほうがおいしい)、豚肉、しめじを入れて煮る。

④火が通ったら、みそを入れ、豆腐・ネギ・豆板醤・板粕を入れる。(板粕はみそ汁の汁で溶かしていれる)

※あの岡本太郎さんの命名、ほどよい辛味と豊富な野菜と豆腐・豚肉の旨味があり、さらに酒粕が体をあっためてくれます。

【蔵王温泉ならではの料理研究・試食会より】

 

  このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ 


蔵王南瓜の蒸しパンとシフォンケーキ

2007年11月08日 | 蔵王温泉

蔵王南瓜の蒸しパン

材料

・南瓜150グラム、薄力粉130グラム、ペーキングパウダー小さじ1、三温糖(さとう)、大さじ4、塩少々、水大さじ5

作り方

①粉、さとう、塩を混ぜておく。小さく切った南瓜を合わせ入れる。

②水を少しずつ加えて ひとまとめにする。

③少しこねて 6等分して丸める。(強火で約15分~20分程←加減を見て)

④オーブン用ペーパーにのせて蒸す。

※ 生地が広がらない様にプリン型等を利用しても良い。

※ 蒸すときはフタをふきんで包む。

 

 

蔵王南瓜のシフォンケーキ

レシピは省略しますが、南瓜がペースト状にしたものが程良く混じり合い、シフォンケーキならではの触感にマッチしてお薦めの一品でした。生クリームを添えていただければ最高です。

 

蔵王温泉では「地場の食材を使った料理をお客さまに」を合言葉に、もう大分前からいろいろな取り組みをしています。生産者が身近であることの安心感。国内外で相次ぐ食品の偽装問題で、食材に対する関心が高まっています。地産地消とは、安全性という理念の元で継承していかなければならない、命の文化ではないでしょうか。

【蔵王温泉ならではの料理研究・試食会より】

 

  このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ 


蔵王温泉ならではの料理研究・試食会

2007年11月07日 | 蔵王温泉

もみじ汁

材料・大根、人参、油揚、南瓜、大根葉、みそ

作り方

①大根、人参をだし汁で煮る。柔らかくなったら油揚げを入れて煮る。

②南瓜は別鍋で煮、色よく茹でた大根葉とお椀に入れておく。

③南瓜の煮汁を①に入れ、みそを入れる。

④食べる時に、みそ汁をお椀に入れた方が南瓜の形がよくわかる。

※具材はお好みで(ごぼう、こんにゃく、きのこなど)もしくは手持ちの材料でお作り下さい。

 

 

 蔵王南瓜

蔵王には地元ブランドの「蔵王南瓜」があります。食糧不足の戦時中、蔵王に嫁いで来た女性が、南瓜の種を嫁入り道具に入れて持たせられました。それを人里離れた山の中にまいて育てたことから、他種と交配することなく、純正で良質の蔵王南瓜ができたのだそうです。

 皮は白っぽく、切るときの尋常でない硬さから「まさかり南瓜」の異名もあるほど。加熱後、水分が飛ぶに従い、キラキラと粉を吹いたように固まりゆく豊かなでんぷん質が、甘さと香ばしさをいっそう、際立たせます。

 その使途はバラエティーに富み、冬至のあずき南瓜や茶巾(ちゃきん)しぼり、南瓜のサラダにスープ、漬物、スイーツなどと、なかなかの役者ぶりです。

 山形では「地場の食材を使った料理をお客さまに」を合言葉に、もう大分前からいろいろな取り組みをしています。生産者が身近であることの安心感。国内外で相次ぐ食品の偽装問題で、食材に対する関心が高まっています。地産地消とは、安全性という理念の元で継承していかなければならない、命の文化ではないでしょうか。


(蔵王温泉えくぼの会代表 齊藤 優子)

 

 会場  オーベルジュ 樹氷

〒990-2301

山形県山形市蔵王温泉上ノ台759

TEL 023-694-9700 FAX 023-694-9401

http://jyuhyou.net/

 

★投票してね!!人気ブログランキングへ


酢川温泉神社の石碑

2007年11月07日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉街から石段を登り、高台に酢川温泉神社があります。その石段の中ほどに、いろんな石碑がありますが、その中で、象頭山石碑(金比羅大権現)はガンジス川の鰐が神格化して仏教の守護神になったもの、魚身で蛇の形をした尾に宝玉をもつ、十二新将の宮毘羅(くびら)にあたる。

日本では「大物主神」の垂ジャク(スイジャク・化身)として金比羅大権現と言い、香川県の金比羅宮がその中心的存在、航海や漁業の守護神として崇敬され、又、雷神、水神、農耕神・留守神として広く信仰された。金比羅宮最大の銅製の灯篭は上野の山口彦右エ門さんの寄進に寄るもの。象頭山は香川県西部、琴平山の別称。

 

 蔵王山(蔵王大権現)信仰の証

 蔵王山という個の山名は無く蔵王連邦と称し、山岳信仰の深山として存在しました。平安前期に開かれた真言密教の熊野信仰は鎌倉以降全国に布教され隆盛をきわめました。それまでは「わすれずのやま」と呼ばれていたが、熊野派の行者たちは秀麗な山容に魅せられ聖地と定めて、最高峰を熊野岳と命名し、さらに修験道の祖とされる「役小角」が霊感で創造した「蔵王大権現」を宝沢口に安置し、その御仏の姿が蔵王のお釜に映ることを想像し修行に励んだことから「蔵王山」の呼称が生まれました。

(蔵王地区郷土史研究会資料より抜粋)

 

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


蔵王温泉・阿弥陀堂(庵寺)

2007年11月06日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉街の酢川温泉神社・石段上り口の高見屋旅館の裏にあり、まだ紅葉がきれいに残っています。この寺の建立時期不明、元は高湯唯法寺と称し、最上義光の娘「駒姫」の菩提寺、専称寺のまわり三里四方に同宗の寺を集められたとき、庵寺となった。300有余年前と言われる。ご本尊の阿弥陀如来は、現唯法寺に預かり安置されています。

 

 

 

 

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


酢川温泉神社・最上義光の力石

2007年11月06日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉高湯通りの商店街と旅館街を

 

抜けると酢川温泉神社の石段の中程に、

 

最上義光(よしあき)が持ち上げたとされる力石があります。

 

石段周辺はまた紅葉が残り、

 

落葉を踏みしめながら晩秋を楽しむことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

★投票してね!!人気ブログランキングへ


ヤマボウシの赤い実

2007年11月05日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉街から石段を登った高台の薬師神社の前のヤマボウシが実をつけて赤く色づいていました。

ヤマボウシ(山法師)は、初夏には、沢山の清楚な白い花を咲かせ、秋になるとその赤い実が鳥を寄せ、山里を彩る風物詩として、また最近は街路樹として採用され、都市の道路脇に植えられるようになり、町の人々の目にも触れる機会が多くなって、親しまれるようになっています。

 

 

ヤマボウシの実は、甘酸っぱくて食べられるので、生食のほか果実酒やジャム造りなどに利用されるようです。

  

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


晩秋の薬師神社(湯旃(ユハタ)薬師堂)

2007年11月05日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉の石段を登った、温泉街が見通せる高台にある薬師神社・氏神は日本全国、いづれの村々にも存在し、住民が共同で祀る共同神で、氏人が之に仕く、そして村が統治されていたもので、いわゆる鎮守の神で守護神であります。仏教伝来・神仏融合の思想から薬師如来を比叡山より請来て、神仏合体の氏神として湯旃薬師堂を祀ったと言われております。湯旃の旃とは「士衆を招くよう」とありました。温泉に多くの貴賎の男女を誘致する薬師堂であり、温泉発展の神として祀ったもので、祭礼には法印を呼んで行われた。道路建設に伴い脇に移転し北向きになっていたものを西向きに直し、平成三年、現在の所に移転しました。

(蔵王地区史跡トレッキング資料より)

 

 

 

  

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


枯葉が舞い散る酢川温泉神社

2007年11月04日 | 蔵王温泉

蔵王温泉街の高台に、大国主命 少彦名命 須佐之男命 軻遇突智神 という神様が祀られています。 清和天皇「三代実録」のくだりに、「貞観15年6月26日に授かった出羽国六位上酢川温泉神従五位下」とあるのが本社である。酢川温泉は当温泉の古名にして高湯温泉とも言われている。当社は龍山の上に本宮、蔵王山熊野岳に離宮がある。(昭和27年蔵王山神社と改称)本殿は口の宮で三宮を一社として、古来社殿をこの地に置きました。  中世の神仏融合説により、薬師如来を併せて祀った。明治維新の神仏分離令により、これを庵寺に移し、明治11年に元のように神社となったようです。  

 

 

昭和34年社殿の改築を計り、550万円余の寄進を得、同年11月現地に竣工し、旧社殿は薬師神社と改称し、先の薬師如来を宝物として安置しました。薬師像は国立文化財研究所の鑑定結果、鉄仏であり、鎌倉時代の作で本県三仏の中の一つであるそうです。

(蔵王温泉地区郷土史研究会資料より)

 このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


秋に紫色に熟す果実?

2007年11月04日 | MyGarden

ムラサキシキブ(クマツヅラ科)

我が家では玄関先の垣根と西側の花壇に植えてあります。低い山地などに生え庭木としても植えられているが、果実の時期がやってくるまではあまり目立たない。花はとても小さく、近寄らないと気づかないほどだが、淡いピンク色で上品である。紫色に熟す果実が美しいことからこの名がついたようです。

まだまだ蔵王ペンション村のオープンガーデンのお問い合わせが多いとお聞きしました。宿泊・喫茶やランチの事は下記にお問い合わせ下さい。↓

http://www.d3.dion.ne.jp/~zao_p_v/

 

 

 

このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


四季咲きのバラ・クイーンエリザベス

2007年11月03日 | MyGarden

 

我が家には雪が降る季節まで咲いて、花びらが凍って触ると崩れるまで咲いてくれる、四季咲きの美しいピンクの薔薇です。クイーンエリザベスの花名はイギリスのエリザベス女王のイメージから名づけたもの。非常に高貴さを感じる薔薇です。

 

このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


蔵王温泉大露天風呂の紅葉

2007年11月02日 | 蔵王温泉

 

蔵王温泉も紅葉が進み、沢筋にある大露天風呂も紅葉狩り露天風呂が楽しめます。大露天風呂は撮影禁止ですので、朝一番、入浴客のまだいらっしゃらないときに許可を頂き、女性用大露天風呂から源泉方向の紅葉です。今年は暖かい日が続きましたが寒気が入り急に朝晩は冷え込むようになりました。大分落葉が進み、落ち葉拾いが一仕事です。 (AUW51T)

 

 

 

このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


四季咲きのバラ・アイスバーグ

2007年11月02日 | MyGarden

 

我が家の台所の前の花壇にまた咲いてくれました。アイスバーグは純白のフロリバンダ(房咲き品種)の中でも特に人気が高く、清楚で気品高い雰囲気が多くの人に愛される品種です。四季咲き性。生垣や鉢植えにも最適です。絶え間なく、たくさん花をさかせてくれます。

 

このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


ミセバヤ(ベンケイソウ科)

2007年11月01日 | MyGarden

 

我が家の玄関先に鉢植えされたミセバヤは葉の紅葉と花が同時になりました。普通は緑の葉にピンクの花ですが、まさしく、名の由来となった「誰に見せよう」という意味が納得できる美しい花です。

 

 

このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓  

 投票してね!!人気blogランキングへ


blogram

blogramによるブログ分析