続きます。
ジョニーのファンである私は、ジョニーは上手いのだと思っている。
でも、それは、贔屓目だったりするのだろうか?
ジョニーの顔立ちに魅了されてしまっているからなのか?

確かに、この顔からは目が離せない・・・
彼のカメレオンのように役をものにする力はどこからくるのか?
「パイレーツ」以降も、ジョニー曰く
「作品選びは変わっていない。
直感的な物差しで、脚本を初めて読んだとき、
最初の10ページか15ページまでに、何かしら、
惹かれる要素があるかどうかにかかっている」
そう、直感なんだね。
無理矢理じゃないんだ。
要するに天性ってことか・・・
「フェイク」で競演したアル・パチーノは
「ジョニーは役者として、強烈な本能を持っている
彼はキャラクターの頭の中に入って、そろぞれのシーンの要求に合わせて
そのレベルを変えられる
それは、本当にめったにない才能なんだ」
と語るし・・・
「ニューヨークタイムズ」紙は、やはり「フェイク」公開後に
「デップのとてつもない才能は、もはや疑いようがない。
この作品によって、彼のキャリアは臨界点に達した。
さまざまなオフビートな役の寄せ集めは、
一人の大スターの奇跡となったのだ。」
なんて書いている・・・
97年に監督した「The Brave」を酷評されたジョニー。
しかしながら、役者としての彼は最大の賛辞を同じ年に手にしたなんて・・・
私には、まったく同じに見えるけど。
「ドニーブラスコ」と「ラファエル」は全然違う人物で背景で
そして、制作過程も違うけどね。
ジョニーが、原作に惹かれ、
彼の俳優としてだけではなく、ジョニーの全てのアンテナを使って
役に入り込んでしまっていく様を見せつけられたことに変わりはない。
でも、そんな外野のことをジョニーはどう思ったのかな?
ロチェスターに会ったときに、
自分に起こったトラブルと重ね合わせてしまったのは、わかる気もする。
褒めたり落としたりの周囲の喧騒を気にしないではなかったろうに、
ジョニーは自分をつら抜いてきた気がする。
だからこそ、破滅の一途をたどってしまった
そんなロチェスターを理解できるのかもしれない。
傷つきやすいくせに挑発的なロチェスターは
まさにジョニーなのだろう・・・

家庭を持ち、平安を得ても
「人生こればっかりは、何が起こるかわからないから、
ただ、前に進むしかないよ。
<人生なんて当たって砕けろさ>ステキな言葉だな」
と言うジョニー。
「意固地なぐらい期待されている作品以外を選んで演じてきたキャリア初期。
そのせいで、自分自身と役柄の間に埋もれてしまった90年代前半。
そこから這い上がり、成長しようとした90年後半。
ジョニーは、進み続けた10年以上をかけて
世間に対する、ジョニーデップの見方を成長させた。
フリークスやアウトサイダーだけを演じてきたのに、
今はビクトリーロードに・・・」
これは、「CUT」の中村さんの表現。
なるほどね。
ジョニーの言葉に重みを感じるのは、
なんか、苦労してるんだよね・・・
でも、それを跳ね返してきた自分に誇りを持ってるんだ。
だから、「パイレーツ」にも出るし
「リバティーン」にも出ることに恐怖を感じたりしない。
そんな彼の信念を彼の作品を通して見ているのかもしれない。
どれだけたくさんのジョニーの作品に触れても
決して飽きることがないのかも・・・
でも、本当のジョニーの姿は近くにあるようで、いつも遠い・・・
そう、ジョン・クリストファー・デップⅡには触れることができないからね。
だから、私は、俳優ジョニーデップに会う。
ディープなジョニーに会いたいときは
「ロチェ様に会いたくなる」のだ。

ジョニーのファンである私は、ジョニーは上手いのだと思っている。
でも、それは、贔屓目だったりするのだろうか?
ジョニーの顔立ちに魅了されてしまっているからなのか?

確かに、この顔からは目が離せない・・・
彼のカメレオンのように役をものにする力はどこからくるのか?
「パイレーツ」以降も、ジョニー曰く
「作品選びは変わっていない。
直感的な物差しで、脚本を初めて読んだとき、
最初の10ページか15ページまでに、何かしら、
惹かれる要素があるかどうかにかかっている」
そう、直感なんだね。
無理矢理じゃないんだ。
要するに天性ってことか・・・
「フェイク」で競演したアル・パチーノは
「ジョニーは役者として、強烈な本能を持っている
彼はキャラクターの頭の中に入って、そろぞれのシーンの要求に合わせて
そのレベルを変えられる
それは、本当にめったにない才能なんだ」
と語るし・・・
「ニューヨークタイムズ」紙は、やはり「フェイク」公開後に
「デップのとてつもない才能は、もはや疑いようがない。
この作品によって、彼のキャリアは臨界点に達した。
さまざまなオフビートな役の寄せ集めは、
一人の大スターの奇跡となったのだ。」
なんて書いている・・・
97年に監督した「The Brave」を酷評されたジョニー。
しかしながら、役者としての彼は最大の賛辞を同じ年に手にしたなんて・・・
私には、まったく同じに見えるけど。
「ドニーブラスコ」と「ラファエル」は全然違う人物で背景で
そして、制作過程も違うけどね。
ジョニーが、原作に惹かれ、
彼の俳優としてだけではなく、ジョニーの全てのアンテナを使って
役に入り込んでしまっていく様を見せつけられたことに変わりはない。
でも、そんな外野のことをジョニーはどう思ったのかな?
ロチェスターに会ったときに、
自分に起こったトラブルと重ね合わせてしまったのは、わかる気もする。
褒めたり落としたりの周囲の喧騒を気にしないではなかったろうに、
ジョニーは自分をつら抜いてきた気がする。
だからこそ、破滅の一途をたどってしまった
そんなロチェスターを理解できるのかもしれない。
傷つきやすいくせに挑発的なロチェスターは
まさにジョニーなのだろう・・・

家庭を持ち、平安を得ても
「人生こればっかりは、何が起こるかわからないから、
ただ、前に進むしかないよ。
<人生なんて当たって砕けろさ>ステキな言葉だな」
と言うジョニー。
「意固地なぐらい期待されている作品以外を選んで演じてきたキャリア初期。
そのせいで、自分自身と役柄の間に埋もれてしまった90年代前半。
そこから這い上がり、成長しようとした90年後半。
ジョニーは、進み続けた10年以上をかけて
世間に対する、ジョニーデップの見方を成長させた。
フリークスやアウトサイダーだけを演じてきたのに、
今はビクトリーロードに・・・」
これは、「CUT」の中村さんの表現。
なるほどね。
ジョニーの言葉に重みを感じるのは、
なんか、苦労してるんだよね・・・
でも、それを跳ね返してきた自分に誇りを持ってるんだ。
だから、「パイレーツ」にも出るし
「リバティーン」にも出ることに恐怖を感じたりしない。
そんな彼の信念を彼の作品を通して見ているのかもしれない。
どれだけたくさんのジョニーの作品に触れても
決して飽きることがないのかも・・・
でも、本当のジョニーの姿は近くにあるようで、いつも遠い・・・
そう、ジョン・クリストファー・デップⅡには触れることができないからね。
だから、私は、俳優ジョニーデップに会う。
ディープなジョニーに会いたいときは
「ロチェ様に会いたくなる」のだ。
評論家って作品を、本当に評価してんのか?
単なる、俳優の好き嫌いだったりして
仕方の無い事でしょうかね
正当な評価してほしいよ。
わが道を行くジョニーは、今度どんな顔を
見せてくれるのか楽しみです。
ロチェ様とか、アバ様みたいなジョニーに逢いたい
ももさんすごいね。私にはとてもこんなに表現豊かに書けないわ~。
ももさんのレビュー見てるうちに、ああ~こんな場面もあったな・・そうだった、この時感動したな~。ってありありと思い出しました。
ジョニーこの映画凄かったね~。ジョニーの演技に魅了された。すごい役者だと思いました。
私もジョニーの舞台観たいな~。
「ブレイブ」なんかは特に
右向け右っ的なものを感じません?
誰かが「良い」と言うとみんなで磁石みたくくっつて、
「ダメ」と誰かが先に言うと、その理由を後付した・・・思えるよね。
「ブレイブ」はダメにお金でも出たのか?と思うぐらい
いろんな意見があって良いのにね
で、私もロチェ様・アバ様
会いたいわ~
でも、「PE」はどう考えてもドニーブラスコだ。
その変、ヤブ医者で逃亡なんて、
「シャンタラム」だっけ?
期待ですよね
「リバティーン」のジョニーのインタビューは日本語字幕付きのが、YOU TUBEで見れますよ
知ってる?
ジョニーの言葉はそこから抜いたのもあります
あとは、本からだけど・・・
「リバティーン」
場面が浮かんでくれたら、書き手として本望だわ
なんか、プチ論文のように
くどくなってしまいましたが・・・
ジョニーの役者魂を感じることができる作品よね
舞台は、英語でもフランス語でも、
いっさいわからなくても絶対見る
「ハムレット」をやれとマーロンさんに言われたんだよね~。確か・・・
いつか来るのかな?そんな日・・・
これも深いよね。
ラストに近づくにしたがってみてるのが辛くなる。
でも、もう一度、ゆっくり見たくなりました。
↑の記事、最後の5行に共感です。
涙が出ちゃった
今回も記事中にあったけど、
ジョニーの言葉のことなんだけど・・・・
なんだか言うこと全部いちいちもっともだし、共感できるし、そうだな~って納得しちゃうんだよね・・・
ジョニーが言ったことだからなおさら?
>傷つきやすいくせに挑発的なロチェスターは
まさにジョニーなのだろう・・・
うん、そうだね わたしもそう思う
昔は結構暴れん坊だったもんね・・・
そうだ!!
わたしも傷つきやすいから、ジョニーに癒してもらおっと
共感してもらえたなんて、嬉しいです
「ジョニー
遠い存在だな~
でも、彼の仕事が見れて、幸せだよね~
うんうん、昔のジョニーはなんか、尖っていたよね・・・
私、その感じばかりに気をとられて
ジョニーLOVE
もったいなかった
劣等感とかを隠さないジョニーだから、
身近に感じるところもあるよね~。
なんか、となりにいそうな気がしてね・・・
って、遠いと言ったり、近いと言ったり
矛盾してますが
叫んで追いすがりたくなるロチェ様だよね(笑)
『人生劇場』みたいな(←分かる?
馬車に乗ったロチェ様を雨の中追いかけて、下駄の鼻緒が切れて転ぶ私(何者?爆)
いきなり時代劇にしてしまってごめんなさい
ももさんの熱い想いに感動しました
あのモノローグとプロローグは殺人級の目力だよね。
挑発的だったり、刹那的だったり、母性本能鷲掴み的だったり。
ハチャメチャな人生だけどロチェスターの知性には惚れるわ
ジョニーの役者魂炸裂の一本ですね。
重くて暗くて深くて、だけど爛々と輝く不思議。
愛がいっぱい詰まったレビューをありがとう
またじっくり見直したくなっちゃった
時代劇
爆笑だったけど・・・
あまりに「ロチェ様」のことを考えたせいか
迷宮にはまった感がある私
なんか、すごーく引力あるのは、
ジョニーの力なんだろうか・・・
ロチェの亡霊か・・・
何度見ても、同じように
ジョニーの目に引き込まれるってすごいです