モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

山桃草と白蝶草

2011-06-06 | 多年草

   ガウラ  

長い茎を伸ばして、風にヒラヒラと花が舞っています。

 

学名 Gaura ガウラ    

北アメリカ テキサス州 ルイジアナ原産

アカバナ科  ガウラ属   耐寒性多年草

和名 白花 ・・・・ 白蝶草 

    桃色花・・・ 山桃草と言うそうです。

      

白い花が原種で、桃色花は園芸種だと聞きました。

私の庭には、桃色花を園芸店で買って植えました。

最初の一株を挿し木で増やし、株分けして増やし続けました。

ご近所の方は、白い花しかないと言うので、桃色花をあげました。

いつの間にか、桃色の花の中に、白い花が咲くようになり

一つの株、一本の茎に、白い花と桃色の花が咲きます。

桃色と白花が咲いている株が欲しいと言うのであげましたが、

その方は翌年は白い花しか咲かないと言われました。

「鉢植えにして、ちゃんと肥料あげたり世話したのに、なんで?」

と、聞かれましたが、わかりません。

私は、庭に植えたまま、肥料も水もあげず、世話していません。

花の色は、植えた場所で、桃色が濃かったり薄かったりです。

白花が混じって咲く場所も、葉の色の赤みが強い株と違いは色々。

育つ土壌で変化が見られて、それも面白いと思っています。

 


渋柿の花が満開

2011-06-06 | 果物

  渋柿の花です

庭のはずれに大きな古い渋柿があります。

実がなると、柿の木があった事に気が付きますが

自分が植えた木ではないので、実を取って良いのか・・・

何も手入れをされていないので、ひょろひょろとして

高い枝の先にわずかに実がなるだけになってました。

姑が他界してから、雑木林の枝を払い笹を刈りました。

舅は「渋など食えない物は植えてない。」と言うので

野鳥か獣が実を食べて落とした種が育ったのでしょう。

敷地内にある木なので、私の所有で良いみたいです。

切り過ぎて枯れても、誰も文句は無いので、思い切り

半分以上切って、私の手の届く高さにしました。

すっかり忘れていたら、若葉がいっぱいになっていました。

そして、花?いっぱいの花が咲いていました。

渋柿の花を見るのは初めてでした。

若葉も柔らかくて、美味しそうです。

昔、柿の葉の天ぷらをご馳走になった事がありました。

農協の婦人部で、農産物の食べ方を研究している方でした。

葉はお茶にもなると言っていました。

渋抜きの方法や、干し柿の作り方、料理・・・・

あの頃はまったく興味もわかず、作り方を聞いていません。

年を取ったのかなぁ~・・・渋柿を干し柿にしようと思ったり

柿の葉が美味しそうと思ったり、果実酒を作ろうと思ったりします。