青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

やぁ 鈴木知事 誕生しちゃたね・複雑な気持ち・・・

2019年04月07日 | 実用書
複雑というのは自民は移民受け入れ促進でしょう…

後は消費税導入政党だ

いくつも外資に公的機関の規制を撤廃し日本に入り易くしている。

まだまだありますが、北海道の土地をさらに中国の資産家に売る事を促進する事になるのではないか

危惧しているのです。



今の所この選挙四名で、1勝1敗残りも、もうじき判明するでしょう。

大阪は松井氏当確なんですかなぁ。あんな事しても支持するがいるのだろうか

面倒がっているようなインタビューを見ましたけどね。


まぁ決まったものは仕方ない、それに合わせて行くしかない。

民意ですから、見て行きましょう。

どう操縦して行くのか推移を見ましょう。



おいちゃん年金 老後への資金計画・自動計算入力

2019年04月07日 | おいちゃん年金ブログ
《 係数の特徴 》

一定の公式~会社が「計算サイト」を立ち上げてくれていますので、ブックマーク登録をして利用するか、または係数表を利用しましょう。

「積立年数」と「利率」を入れるだけです。

・家を建てるにはどれ位入れ続けなくてはならないのか

・この位の受取年金額ですと相当キツイ→ 対策

・では今どうすれば良いのか、共稼ぎも必要かなど、試算をシュミレーションすることで、あきらめやボヤキではなく現実的な動き出しやスケジュールが立てられるのです。

1️⃣ 年金終価係数→

・毎年一定額を定期的に積立て運用をしたい

・一定期間後の元利合計はどのくらいになっているかを知る

2️⃣ 資本回収係数→

・一定額を毎年均等に取り崩した時、元利金等ローンの返済額はどのくらいか

・同じく毎年受け取れる年金額がどのくらいかを知る時に使用する。

3️⃣ 年金現価係数→

毎年希望する一定の年金額を受け取るためには、1年で見ておよそどの位の元本が重要なのか

これには公的年金の年率を聞くと良い。ホームページに掲載されているはず

4️⃣ 減債基金係数→

・目標の評判の施設に入居するために、毎年どれだけの積立金が必要かを求める時、また土地があり平家の新築計画か、リフォームの目標額を達成するためには、毎年どの程度の運用引落額が必要なのか

5️⃣ 終価係数→

退職金がこの程度入る予定か又は入った退職金の預入元本を一定の利率で資産運用をした後、将来どのくらいの元利合計になっているかなどの複利計算に使用する。

6️⃣ 現価係数→

結婚資金や住宅購入目標額はこの位だとしますと、今どれだけの元本が必要かを求めるときに使用する係数。

勝手にセミナー 「資産運用」①金融・経済指標

2019年04月07日 | 資産運用コラム
株をする人、資産運用を真剣に考える方は、世の中の動きが分からなければ貯金のような事しかできません

《 経済指標 》


(経済成長率)

ある程度の基礎知識を持ちませんとテレビや新聞の経済ニュースを見ていてもよくわかりません。

1️⃣ GDPって何?

国内総生産とも呼び「一定期間内に国内で生産された付加価値の総額」

Gross domestic product の略 ドメスティックは家庭内や国内の・意味

付加価値→財、サービスの生産額から仕入価格のような原材料などの価格を差し引いたもの

平たく言うと日本の儲けはどうなの

儲かっているのか、儲かっていないのかと言う事

2️⃣ 内閣府が3ヶ月毎(四半期に)に出している国民所得統計速報の指標によりわかります。

*四半期: 1から3.4から6、7から9、10から12月の範囲でだしている。

3️⃣ 8項目ほどに分かれ、重要項目は民間最終消費支出です。

国民が困っていればこの数値は伸びません。

消費税をこの状態であげれば民間消費は最悪になることが幾人もの論者により警告されています。

4️⃣ 名目値と実質値:

経済活動の水準を、その時々の基準値で評価したGDPを→名目GDP

物価の上昇、下落の影響を取り除いたGDPを→ 実質GDPといいます。

5️⃣ 経済成長率=通常「実質成長率」のこと

経済全体の規模がどれだけ拡大したか、縮小したかを示すもの

ある期間のGDPの前の期間のGDPに対する増加率



(景気動向指数) 毎月、内閣府が、2ヶ月後の上旬に発表している。

いくつかの代表的な投資、労働、生産、消費などの経済指標を統合したもの。

新規求人倍数、中小企業売上げ見通しDIを含む「先行型」

有効求人倍率を含む「一致系列」

家計消費支出や完全失業率を含む「遅行系列」

これらの経済指標を景気の大きさ、方向性で大きく一致指数のCI とDIに分けて、より詳しい動向を表していますので、この辺も投資判断に使用すると良いでしょう。

おいちゃんタックス 損金の処理

2019年04月07日 | 経営ブログ
役員等の死亡や財産の損害に備え法人はリスクマネジメントの観点から損害保険、生命保険の受取人に設定し経営の安定化を図っています

《 租税効果、保険料 》

(租税効果の取扱い)

租税公課: 国や地方公共団体が課す税金の事

法人税法では一定のものを損金不算入とする

*ペナルティーとして支払うものが、損金に算入すると不義を行う者の所得が少なくなり制裁の意味がなくなる

国税の損金算入→利子税、消費税、印紙税

損金不算入→法人税、延滞税、印紙税の過怠税、加算税

地方税の損金算入→法人事業税、自動車税、固定資産税、地方消費税、その他、寄付金

損金不算入→法人住民税・加算金・期間延長分を除く延滞金

その他→罰金、交通反則金、過料・科料



(保険料の取扱い)

企業の危機感への対策として法人は生命保険、損害保険に加入している

*支払い保険料を損金に算入できて租税効果を期待できるものが多い

*特定の者のみを被保険者とする場合は「給与」とされる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
終身保険:左側受取人、右側保険料の処理

・・・・・法人・・・・・・→資産計上
役員、従業員の遺族・・・・→給与は損金算入

定期保険:
・・・・・法人・・・・・・ →損金算入
役員、従業員の遺族・・・・→給与は損金算入

養老保険:死亡保険金::::::::::満期保険金
・・・・法人・・・・・・・法人・・・・ →資産計上
役員、従業員の遺族・・・・役員、従業員→給与は損金算入
役員、従業員の遺族・・・・法人・・・ → 2分の1資産計上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→2分の1給与は損金算入