青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

メディアに入り込んでいる

2019年04月22日 | 論評ブログ
なぜ日本が、こうなのかやっとわかりました。

メディアに宗教関連の力が働いているからです。

つまり半島人に不利になる報道はしない

「握り潰す」そう思える行動がいくつかあります。

何かあったら日本から謝りに行くのです。

それに重要な組織の半分近くは宗教が入り込んでいます。

ですから不祥事が不祥事にならないのです。

つまりみんなグルと言うことになります。

これではいくら選挙へ行っても日本は良くなりません。

だって選挙にしても公務員が仕切っているのです。

20%位の職員は宗教で信心しているでしょう。

ですから政治に宗教が参加する事は絶対よくないのです。

それは昔から言われていたことですが

日本が戦争に負けてから本当のことが言えなくなっていませんか

世界に対して強く出ることができない、口ごもってしまう

スポーツを見ていてもどっちともつかない場面は日本にペナルティーですし、明らかに故意ではないと映像に映っているのに判定は必ず外人に有利にされます。

それに日本に対し酷いことを言われても何故か政権は「まぁまぁ」と事を穏便に済まそうとする

何か本当に怒りを感じることがあったらいつも決まってこうです。

・・・

その件に関しては「いかん」に思う。

嫌いな言葉です。遺憾と言うのは

「申し訳ない・面白くない」と言う感情が素直にこちらに伝わってこない

いつまでもこんな日本であってはダメなのです。

消費税の件もそうです。

1人が素直に本当のことを言えば

よってたかってそれが悪いことのように報道は流しているのです。

今回の消費税は財務省からの通達でメディアには軽減税率を適用することになっています。

つまりうるさいメディアを黙らせるために消費税はマスコミの団体からは取らない

ですから消費税に対して反対の報道を全然流さないでしょう。

これが中立公正な報道なのでしょうか

卑怯な集団としか映りません。

庶民が困っていても俺たちには関係ない

そう感じるのですが


おかしいことを言っているでしょうか

北海道いいっしょ「宗谷サンセットロード」

2019年04月22日 | ドライビング・ブログ

さぁ 冬は終わりました

今回は、留萌から日本海沿岸を通り夕焼けを浴びながら、せつなく恋に落ちて野寒布岬へ行ってみよう !

1️⃣ 例によってカーナビを使っていただいています。

R232で羽幌町へ→ 小平町、苫前町と左に日差しを浴びながら天売国道を最果ての北の岬へと向かいます。

結構、この辺からは峠もなくとても走りやすい→冬は地獄の吹雪地帯なのです→

少し大きい羽幌町から→ 初山別村へ→遠別町→天塩町に入りすぐ信号→

2️⃣ 新栄通4で「サロベツ原野」と言う広大な湿地帯を走るため左側のR106回へ寄ります。

この辺は道東の次に自然が、あふれるジスイズ北海道・満喫観光スポットです。

高速は入らないのです。

バイクなら、たまらないと思います。

延々とほぼ直線が続きます。

ただ、アスファルトのアップダウンはあります。

追い越しは丁寧に気をつけて、ライト付けて

3️⃣ 余裕があるのでしたら「パンケ沼」へよれば野鳥が入ると思います。シャッターチャンス

4️⃣ R 763・R 510 の提案:

稚内から右方向へナビは「兜沼駅」へ中継ポイントを打ち、勇知→ 抜海へと行くのも面白いですね

自分は、その路線は通っていません。バージンロード

5️⃣ R 106 →R254で岬へ着きます。赤白の高い塔がある。

水族館がありますが、普通はよりません

この辺はとても寒いですよー。


勝手にセミナー「資産運用」① 債券利回り計算

2019年04月22日 | 資産運用コラム
お金を投入したのですから、はて、どのくらいの取り分になるのか計算できるのかな

(利回り)
・・・・・・・・・・・・・1年の収益
・・・・・・利回り%=ーーーーーーーーー× 100
・・・・・・・・・・・・・投資金額

1️⃣ 利回りは最も重要ですが、スタンスによりいくつかの考え方に分かれます。

2️⃣ そもそも「債券利回りって」何なのでしょう。

何の条件もなければ「1年あたりの収益」はいくらになるのか→ の割合

3️⃣ : 預貯金では「年平均利回り」と言い

株式でしたら「配当利回り」

債権の場合は

1,000,000円の債券に投資して1年あたり20,000円の収益が得られるのなら利回りは

20,000円÷ 1,000,000円 = 2% (0.02)となります。



(応募者利回り)・・・・・・・・額面(100円) − 発行価格
・・・・・・・・表面利率* +ーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・償還年限
・応募者夜回り(%)= ーーーーーーーーーーーーーーーーー× 100
・・・・・・・・・・・・・・・・・発行価格

*表面利率→ 1年間の利息の割合、利率、クーポンレイトとも呼び募集者が付ける

1️⃣ 債券の募集を新規で発行する新興国や会社などが満期償還額時(償還期限) まで保有してくれたならば、どれだけのパーセンテージのリターンになるのかを出す。

2️⃣ 例:クーポン= 2.0%、発行価格= 99円、償還期限= 10年、新規で発行していたとします

a. 第1計算 A・→ 2.0+ (10 ÷ 100 − 99)

b. 99 ÷ A × 100 = 2.121%




(最終利回り) = 既発債の場合

第一計算=クーポン + 【 残存年限÷ (額面−買付価格) 】= A とする

買付価格÷ A× 100

1️⃣ 計算例:
クーポン = 2.0%、残存年限= 5年、買付価格95円として

Aは、2.0 +5 ÷ (100− 95) 次に

÷ 95 ÷ A× 100 = 3.157%

2️⃣ 新規ではなく流通市場で既に出回っている既発債を満期期限まで保有していた場合のリターンの計算方法…
こちらの方がメジャーである。

もうお古なので、あとどれだけ残っているかと残存年限と用語が変わるだけで、本質は何も変わりません。



□ 「応募者利回り」「最終利回り」は新発債を買うのか既発債を買うのかと言う買付時期の違いにあります。



次回はあと2種類 の計算法です。バックナンバーを見返しサッと目を通しておくとスムーズに入ってきます。

チョット気になったんだよ・・・

2019年04月22日 | 呟き
小さい頃から祖母を

「ババちゃん」と呼んでいた。

祖父は「ジジちゃん」

・・・

あぁ 懐かしい

この響き

今は二人ともいません。

何故そう呼んだか と云うと、言葉を覚え始め

バーバとか ババと呼んでいたと思います。

それを母や親戚の人が、「ちゃん」をつけてやったほうが本人は気を悪くしないと

「婆」プラス「ちゃん」で、「婆ちゃん」が誕生したのです。

きっとそうだ、些細なことから それが本人達が寿命で死ぬまで、そう呼んでいた。



婆ちゃんは色々しゅうとめ問題とか気を使うことあったらしいけれども

自分の身体を丁寧に洗ってくれて、よく「きな粉餅」をおやつのように焼いて食べさせてくれた


もう、片手で持ち上げられるくらい軽くなってしまい

親戚の所へ預けられ亡くなる間際に

「ぼっ ぼっ 僕」と何とか伝え

叔母さんが、「僕に会いたいのね」と自分を呼んでくれて、手を握って

「僕だよ・・・」

と云うと

婆ちゃんはボディコミュニケーションで、瞳に涙を溢れさせ感謝で

「来てくれたのね 僕 本当に嬉しい」

と思う

そう答えてくれた

それから往診の先生が、脈を当てて

「おばぁちゃん・・・頑張ったね」と言い


ご臨終をみんなは

悟った・・・