旅客搭乗 運転
明日も雨か・・
どうやら本州以南と北海道が、逆になるようですな
でも、最低でも10度以上になって来た。寒気はここの所もう感じない
半袖はまだだが、準備しておこう・・(まえせつ~)
本番で使えるものが8枚はあったな・・
白系のワイシャツで、ネクタイが制服の様になるだろう、そうする様に言われてる訳では
ないが、自分から率先してその格好にしている。
旅客を扱う以上営業ではないがだらしない、ラフな格好は出来んじゃろう・・色んな人が
いるからねぇ・・まぁ大学の2年生までの「一般教養」みたいなものだ
前に辞めた人はおそらく大型トラックを運転していた人が多かっただろう
求人票には「要・大型免許取得者」。だが二種とは書いていないんだ28人乗りを
運転できる人希望って
あのぅ・・大型は30人以上からでそれなら中型二種免許で運転可能ですが・・そう思った
◇
一人乗りで「コップの水をこぼさない運転」はあまりしていないだろう
全てがブルーカラー職(建設、道路、土木)をひいている行動であろう
違うんだな自分は、まず旅客を意識した二種・中型(29人の乗客)として
アスファルトのつぎはぎを全部避ける運転・バゥンドさせない・直線はスピード規定まで出す
メリハリの効いた運転・車内の匂い、空気入れ替え、暑い寒いを感じない適温。身体障害者
に匹敵する手押し車使用の老人の乗り降り補助、まるで介護タクシーと同じ目線さ。
それらに対応の作業
これは10年前営業でよく不特定多数の人を乗せてた
重量物運搬のトラックの運ちゃんとは違うんだよ
人を運ぶ運転と云うのは・・人の命を預かってるんだ
・・
常識として。こうだろって感じ
人は人をよく見ているからね、あまりに対応が酷いとクレームの電話が入ることも
あるだろう。
これまで送迎の仕事で使われていた様ななわがままいっぱいのネェちゃんやガキンチョが
いないけどね。思い出すけど完璧なパワーハラスメントをされていた・・。
運転にいちいち「チクチク」口を出されて
自分としては顧客が役場公務員や町長は勿論、北海道警察本部・高層ビル内部まで
通してくれるのだから、思えば・・相当の信用を担保されていたんだと思う。
普通、受付でバッチ渡され待ち、上から外事課警察官が降りて来て面会形式だからねぇ・・
営業の話はそこでするもの
じゃ何故そうなのか・そこが重要なんだなぁ
わかるかなぁ
ヤングじゃ分からないだろうなぁ