現場で日々行っている事などを公開しています。
千葉、松戸、柏、市川、流山周辺での塗装歴24年の一級塗装技能士による建築塗装現場日記(繁忙時期は更新できません!)
柏市G様邸外壁下塗りです。
下塗りはとても大事です。
どれだけ良い塗料を上から塗っても
下塗りが悪いと必ずすぐに剥がれてきてしまいます。・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/bf30303fa7c100c1c1d4ee17b7b2ff2c.jpg)
はじめに塗料を付けて立てに転がし
次は横に転がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/85c5b35b90f5324f0111087727cdbe26.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/e102099bcff168afcf82780bde96e789.jpg)
最後はまた立てにローラーを立てに転がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/df312bc507c90d71880ce6159fa82d9d.jpg)
ほとんどのペンキ屋さんがローラーを立てに転がすだけで
下塗りしてしまうんですが
絶対にだめです。
理由は下塗りには何十年も塗装を
長持ちさせるための密着の効果があるので
でこぼこの壁を立てに転がすだけだと
凹んだ部分などに十分に塗料が入りきらず
塗膜と壁の間に隙間ができ
下塗りが完全に壁にくっついてない状態になります。
もちろん下塗りが壁と密着面積が少なくなってしまうと
剥がれたり、空気の気泡が出て来たりします。
この下塗りは水性なんですが
水での希釈の量も壁の素材や模様などによって
変えていかなければいけません。
どれだけ良い塗料を上から塗っても
下塗りが悪いと必ずすぐに剥がれてきてしまいます。・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/bf30303fa7c100c1c1d4ee17b7b2ff2c.jpg)
はじめに塗料を付けて立てに転がし
次は横に転がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/05/85c5b35b90f5324f0111087727cdbe26.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/e102099bcff168afcf82780bde96e789.jpg)
最後はまた立てにローラーを立てに転がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/df312bc507c90d71880ce6159fa82d9d.jpg)
ほとんどのペンキ屋さんがローラーを立てに転がすだけで
下塗りしてしまうんですが
絶対にだめです。
理由は下塗りには何十年も塗装を
長持ちさせるための密着の効果があるので
でこぼこの壁を立てに転がすだけだと
凹んだ部分などに十分に塗料が入りきらず
塗膜と壁の間に隙間ができ
下塗りが完全に壁にくっついてない状態になります。
もちろん下塗りが壁と密着面積が少なくなってしまうと
剥がれたり、空気の気泡が出て来たりします。
この下塗りは水性なんですが
水での希釈の量も壁の素材や模様などによって
変えていかなければいけません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )