![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/d666ff716b47703fde76c4f7e8c01844.jpg)
北九州市小倉南区朽網の昭和池、続きです。
池に沿った道からの観察、ここの鳥たちはなぜか人慣れしてるから?いや、していないから?
あまり人を気にしないようで、割と近い距離で観察できる絶好のところです。
まず「エナガ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/0ffc046e4983742ed879a0963976b92d.jpg)
スズメほど、もうちょっと小さいかな、長い尾羽根のたいへんかわいらしい小鳥です。
シジュウカラやメジロと一緒に群れていることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/c8149d685b535616110afdac8309b786.jpg)
逆光で、どうしても私の目線より上にいますから「エナガ」の表情がキャッチできません。
しかもちょこちょこ動いて、ぱっと飛んでいく。
「キクイタダキ」。たくさん観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/ae59014ae4f7e133e39abba54f454df9.jpg)
頭のてっぺんが黄色くなっています。黄色の菊を戴いているようだから、キクイタダキ。
10cmぐらいの体長、日本の中で一番小さい小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/8c35f8dfd8614f4374bddd98582a1803.jpg)
飛びました。
たえずチョコチョコと忙しく動き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/9cd994ad436677216911aa2cc01ce257.jpg)
小さい上に針葉樹の上の方で飛び回っていることが多いのですが、こんなに間近で見られるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/f456b354f238b3a0930dae099622d369.jpg)
また飛んだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/d6ad00bd866f0ac5ed99a16f3d3efbb2.jpg)
先ほどの「エナガ」同様、下または横のアングルからしか撮れないので頭の「菊戴き」が見えません。
でも、こんなにはっきり見られるのは貴重なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/c303fd9ceb2dd78f9b801eb6d38b40bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/d02611c9de2bb369ff415b6e24e545ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/4c4c6c25fd2df0c7956c99f57b8407c5.jpg)
たっぷり観察できました。足の細いこと!
さあ!「コゲラ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/5ac1ebb9a8eea32ee7693f3516dffe82.jpg)
日本のキツツキで、その中でも一番小型です。
案外身近な鳥で、ちょっとした林があればいます。ご近所の公園にもいるかもしれませんよ。
関心なければ見過ごしていますが、ちょっと注意してください。
「ギィ、ギィ」という声を聞いたら、そう「コゲラ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/ee1ff1ea7dbd28653d44b9ad9c721631.jpg)
この鳥もほんとうに間近で見られました。
しかも、「コンコン」とか「カンカン」とかの音が聞こえて「なんだろう?」と思ったら
「コゲラ」でした。
はじめてキツツキしている音を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/b1e82f0319fbd42b29d48763551a7626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/376c19380aa8e6875101d298d72f52c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/b51d74269d86ef4312831fe134c0f305.jpg)
ほら、しきりに木をつついていますよ。
今日も野鳥たちの生活が平穏でありますよう…クリックをお願いします。
ありがとうございます
池に沿った道からの観察、ここの鳥たちはなぜか人慣れしてるから?いや、していないから?
あまり人を気にしないようで、割と近い距離で観察できる絶好のところです。
まず「エナガ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/0ffc046e4983742ed879a0963976b92d.jpg)
スズメほど、もうちょっと小さいかな、長い尾羽根のたいへんかわいらしい小鳥です。
シジュウカラやメジロと一緒に群れていることもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/c8149d685b535616110afdac8309b786.jpg)
逆光で、どうしても私の目線より上にいますから「エナガ」の表情がキャッチできません。
しかもちょこちょこ動いて、ぱっと飛んでいく。
「キクイタダキ」。たくさん観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/ae59014ae4f7e133e39abba54f454df9.jpg)
頭のてっぺんが黄色くなっています。黄色の菊を戴いているようだから、キクイタダキ。
10cmぐらいの体長、日本の中で一番小さい小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/8c35f8dfd8614f4374bddd98582a1803.jpg)
飛びました。
たえずチョコチョコと忙しく動き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/9cd994ad436677216911aa2cc01ce257.jpg)
小さい上に針葉樹の上の方で飛び回っていることが多いのですが、こんなに間近で見られるのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/f456b354f238b3a0930dae099622d369.jpg)
また飛んだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/d6ad00bd866f0ac5ed99a16f3d3efbb2.jpg)
先ほどの「エナガ」同様、下または横のアングルからしか撮れないので頭の「菊戴き」が見えません。
でも、こんなにはっきり見られるのは貴重なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/c303fd9ceb2dd78f9b801eb6d38b40bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/d02611c9de2bb369ff415b6e24e545ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/4c4c6c25fd2df0c7956c99f57b8407c5.jpg)
たっぷり観察できました。足の細いこと!
さあ!「コゲラ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/5ac1ebb9a8eea32ee7693f3516dffe82.jpg)
日本のキツツキで、その中でも一番小型です。
案外身近な鳥で、ちょっとした林があればいます。ご近所の公園にもいるかもしれませんよ。
関心なければ見過ごしていますが、ちょっと注意してください。
「ギィ、ギィ」という声を聞いたら、そう「コゲラ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/ee1ff1ea7dbd28653d44b9ad9c721631.jpg)
この鳥もほんとうに間近で見られました。
しかも、「コンコン」とか「カンカン」とかの音が聞こえて「なんだろう?」と思ったら
「コゲラ」でした。
はじめてキツツキしている音を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/b1e82f0319fbd42b29d48763551a7626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/376c19380aa8e6875101d298d72f52c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/b51d74269d86ef4312831fe134c0f305.jpg)
ほら、しきりに木をつついていますよ。
今日も野鳥たちの生活が平穏でありますよう…クリックをお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
「キクイタダキ」初めて聞く名前です。
オンライン野鳥図鑑で見て来ました。
頭のてっぺんが黄色って言うのが良く分かりました。
飛んでる写真も素敵ですよ。
コゲラちゃんがハッキリ写ってますね。
羨ましいわ!
毎日あのギィギィを聞いてますが、鮮明には撮れない私です。
あのシマシマが可愛いなぁ。
オシドリも居たんですね。
綺麗な鳥ですが、実際に見た事ないですわ。
昭和池、鳥の楽園ですね!
ここは、ブログに書いていますように間近に鳥を観察できます。
これも町中では難しい。
このコゲラはボクのほんの真上でした。
昨日、ボクの近所に野鳥のベテランがいますが(以前ここでTillerさんが会ったのはこの人と思いますが)
オシドリはいま、80羽いるっておっしゃってました。
ちなみに東朽網市民センターでは、今後、小倉南区の観光スポットとして売り出してゆくそうです。
ただ「観光スポット」といってもどう考えられているかわかりませんが
チープな発信はして欲しくありませんね。
今の状態だから、自然散策からワンちゃんの散歩まで近隣の方々もいい感じで楽しまれているようです。
ともすれば「売り出そう!」とすると、
やれ有料駐車場を増やす、お店を作る…
と営利に走りがち。
地域住民の方にもいろんな迷惑がかかります。
曽根海岸もいろんな問題がありますが、ちょっと心配…
昭和池近くには野鳥さんが沢山いるのですね~。
私たちが行った時だあれも見えなかったですよ~
ただ・・・おとなしくじーっと待つのが苦手なコンビですからしかたないですね。
ところで・・・「キクイタダキ」
わたしは「木食いただき」と思っていました。
頭のてっぺんがが黄色って~~
それから↑のコメントで
あのときの方はお知り合いだったのですね~
あっは、ばればれ~~
きょろきょろしながら、鳥の気配を探しているのです。
コンビって、もう一人はどなたなんでしょうか?
「お知り合い」っていうのは、多分…です。
大概その辺りをうろうろしている知人がいるもんで。