1月16日の小倉南区の竹馬川の野鳥です。
トップの写真は一般的によく見るコサギ。
この日の鳥はいつもと様子が違います。
なんだか数が多い。
なんだか形が違う。
カイツブリです。みんなカイツブリ。
1羽は水中に潜りました。
安心しました。バンもしっかりいました。
実は今日(24日)、昭和池に行きました。
短時間でしたが、葛原では現れない野鳥たちを見てきました。
おいおいアップして参ります。
まだカメラを確認していないのですが、しっかり写っていて頂きたいです。
今回は愛想無しのブログ内容でしたが、頑張ります。応援のクリックをお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
ありがとうございます
川面に映る姿が良いですわ。
カイツブリって初めて見る鳥です。
まだまだ知らない鳥が多い私。
バンも春休みさんのブログで知った鳥なんですよね。
これからも色々紹介して下さいね。
楽しみにしてま~す♪
野鳥の収穫、大でした。
またアップしますので、ご覧ください。
カイツブリは素潜りの名人です。
ポチャンと潜ったら、なかなか出てきません。
出てくるときは、潜った位置からとんでもなく違うところに姿を現します。
自然観察はけっこう面白いですよ。
やっぱり、バンが気になっているようで、今後が楽しみですね。
コサギは判別しやすいのですが、同じ白いサギのダイサギ、チュウサギは難しいです。
珍しさからいえば野鳥の観察でのバンはよく見られる鳥で
オオバンの方が見つけたいですね。
上のコメントにも書いていますが
昭和池が楽しいです。
春になれば桜もいっぱい咲きます。
昨日も超望遠で撮影している方々がいて
ファインダーをのぞかしてもらいました。
いいなぁ~、うらやましいなぁ!と思いながら帰りました。
以前紫川の上流で車の中からみた鳥さんだと思います。
小倉北区で見る鳥さんは海鳥が多いですが、南区は水鳥さんが沢山いるのですね。
竹馬川に寄ってみようと思っているのですが、お天気が悪かったり寒かったりでいまだ果たせずです。
紫川は楽しいですね。
下流からさかのぼっていくといろんな発見があるでしょうね。
さらに道原、頂吉など面白いところです。
でも春になってからがいいですね。