![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/2f8b42c9e50d0e4f3d3f935124bde79f.jpg)
5月2日の私のフィールド葛原の野鳥とマイホームの庭に咲いている花です。トップはヒバリ。
これも同じくヒバリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/41534579532bad392ed8f1c1ccad6eea.jpg)
トップの写真の場所からちょっと動きました。
竹馬川のアオサギ。ハイライトが飛び気味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/59ad6e1e295fa4685278be95e41db7a1.jpg)
風に揺れる柳の葉の間から。
見返りアオサギ「はい、なんですかぁ?」と、振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/6068806d1f8b2452b80f021c69f027e5.jpg)
カイツブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/17309d651fbc31905f9877f71e022ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/7cfb54c7460a9154c52556265d69af28.jpg)
左が潜った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/d506af7046c4afb8e1b96b24f51fb13e.jpg)
みんな潜った!だれもいなくなった。
我が家に咲いている花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/43f4bb05196e0120fe62c1d65a29e326.jpg)
花と言っても野菜の花「かつおな」。
露光、フォーカスを変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/232e758e42156a41687f1c91914b005c.jpg)
「かつおな」は我が家のお正月の名残り。お雑煮に入れます。
残ったのにとうとう花が咲きました。今現在は菜の花のような種がいっぱいついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/986a945b49f1ad2ea1204f70d223c361.jpg)
紫蘭。白い紫蘭も咲いていますが、白い紫蘭はなかなか増えません。
お花の写真も何とはなしに撮っていましたが、だいぶんたまってきました。
そんなワケでぼちぼちとご紹介している次第。
ご近所の地域ニャンコ、地域ワンコもたまってきました。
今度ご紹介しますので、ご期待のクリックをよろしくお願いします。
ありがとうございます
これも同じくヒバリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/41534579532bad392ed8f1c1ccad6eea.jpg)
トップの写真の場所からちょっと動きました。
竹馬川のアオサギ。ハイライトが飛び気味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/59ad6e1e295fa4685278be95e41db7a1.jpg)
風に揺れる柳の葉の間から。
見返りアオサギ「はい、なんですかぁ?」と、振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/6068806d1f8b2452b80f021c69f027e5.jpg)
カイツブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/17309d651fbc31905f9877f71e022ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/7cfb54c7460a9154c52556265d69af28.jpg)
左が潜った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/d506af7046c4afb8e1b96b24f51fb13e.jpg)
みんな潜った!だれもいなくなった。
我が家に咲いている花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/43f4bb05196e0120fe62c1d65a29e326.jpg)
花と言っても野菜の花「かつおな」。
露光、フォーカスを変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/232e758e42156a41687f1c91914b005c.jpg)
「かつおな」は我が家のお正月の名残り。お雑煮に入れます。
残ったのにとうとう花が咲きました。今現在は菜の花のような種がいっぱいついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/986a945b49f1ad2ea1204f70d223c361.jpg)
紫蘭。白い紫蘭も咲いていますが、白い紫蘭はなかなか増えません。
お花の写真も何とはなしに撮っていましたが、だいぶんたまってきました。
そんなワケでぼちぼちとご紹介している次第。
ご近所の地域ニャンコ、地域ワンコもたまってきました。
今度ご紹介しますので、ご期待のクリックをよろしくお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
先日は久しぶりにお会いできて楽しかったです。
そそくさと帰ってしまってごめんなさい!
写真、さすがにキレイですね~♪
また時々、拝見させていただきまーす♪
記事の内容で誰だかわかりますし…
どうぞお気軽に当ブログへお越しください。
逆にいろんな情報お願いしますよ。
またお目にかかって、あの集まりを楽しく活性化しましょう。
珍しくこの時間に伺っています。
私は雲雀が着地した姿を近所で見たことがありませんよ~
いぜん山口にあるきらら自然公園で地面に降りているひばりをみて初めてその姿をはっきり見たという経験があります。
遠くまで行かなくても、朽網曽根地区で居ながらにして本来の自然を観察できるのは嬉しいですね~
アオサギさんの画面にある黄色の模様が素敵です。
紫蘭を拝見して、我が家の裏に数十年放置している鉢を思い出しました。
谷村さんの「昴」に登場したころは可愛がっていたのですけどね~
あれってもう30年前?
今年は植えかえてあげようかな~
結構お目目が大きいんですね!
最近はカラスしか遭遇しない私です。。。
アオサギも色んな表情があって、面白い鳥ですね。
結構ファンになったりして・・・。
野菜の花も可愛いですね。
最近我が家は、野菜植えていないからねぇ。
食べてしまうのも良いけど、お花を咲かすのも
これまた楽しみですね!
あげヒバリのように懸命に鳴きながら上昇していくのは
だれでも見上げて探せばわかりますが
地面にいるヒバリは色も保護色でわかりにくく
探す気にならないと、まずわかりません。
鳥と人との間合い、一定の距離もありますので野鳥の側にはなかなか近寄れません。
平尾台に自然の紫蘭が群生しています。
でも平尾台では道から外れて草むらに入ってはドリーネなどあるのでたいへん危険です。
自宅やご近所の紫蘭を見るのが一番かもしれません。
こんなに大きかったのかなぁ。
多分、カメラにストレスを感じて目を見開いているのではないでしょうか。
野菜の花…これは、恥なのです。
野菜だから収穫して食するワケで、花など本来見る事はできないはず。
ですから、我が家のは放ったらかしのなれの果て、
恥ずかしいことなのです。