ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

こんな死に方は嫌だ!と思うアニメシーンは? 1位は人気ロボットアニメのあのパイロット【恐怖の日】

2018-06-06 10:17:02 | 日記

こんな死に方は嫌だ!と思うアニメシーンは? 1位は人気ロボットアニメのあのパイロット【恐怖の日】

6月6日は「恐怖の日」。

【大きい画像を見る】「進撃の巨人」(C)諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会

新約聖書のヨハネの黙示録に記述された獣の数字「666」にちなんでいます。「666」はホラー映画 『オーメン』で取り上げられ、日本でも広く知られています。

アニメにとってもホラーは欠かせないジャンルです。無残に命を落とすキャラクターの姿が、さまざまな作品で描かれてきました。その壮絶な死に恐怖を覚えたファンも多いでしょう。

そこでアニメ!アニメ!では、「こんな死に方は嫌だ!と思うアニメシーンは?」と題した読者アンケートを実施しました。5月23日(水)から5月31日(木)までのアンケート期間中に133人から回答を得ました。
男女比は男性約56パーセント、女性約44パーセントと男性がわずかに多め。年齢層は19歳以下が約50パーセント、20代が約30パーセントと若年層が中心でした。

■『マクロス』柿崎が1位に 非業の死を遂げる名パイロット
1位は『超時空要塞マクロス』の柿崎速雄。支持率は約9パーセントでした。柿崎は本編に登場するパイロットの一人。大食漢で気の良い性格の持ち主ですが、理不尽な死を遂げることで知られているキャラクターです。

TVシリーズではマクロスの全方位バリアの暴走による焼死、劇場版『愛・おぼえていますか』では戦闘中に色恋話で軽口を叩いているときに撃墜されるという死に様でした。ファンからは「あまりに突然で呆気ない死が、逆に戦争の理不尽さを印象づけた場面だと感じました」とのコメントが寄せられています。どちらも無駄死にであることから、多くの票が集まりました。


2位は『Another』の桜木ゆかり。支持率は約6パーセントでした。『Another』は推理作家・綾辻行人の小説が原作。多くの犠牲者が登場する本作ですが、クラス委員長の桜木ゆかりは序盤に死んでしまうため、視聴者に強いインパクトを与えたようです。
その死に様は、階段から足を滑らせてしまい、持っていた傘の先端が喉に突き刺さるというショッキングなもの。「痙攣の描写が生々しくて悪寒がしました」とトラウマになっているファンが多いようです。

3位は『この素晴らしい世界に祝福を!』のカズマ。支持率は約5パーセントでした。異世界転生もので人気の本作。主人公であるカズマの死因は、トラックに轢かれたと勘違いしたことによるショック死で、「こんな死に方は情けない」「恥ずかしすぎる!」といった声が集まりました。


4位は『Re:ゼロから始める異世界生活』のナツキ・スバルと、『進撃の巨人』のミケ・ザカリアスがランクイン。『Re:ゼロ』は主人公のスバルが「死に戻り」を繰り返す作品ですが、信じていたレムに殺されてしまうシーンや、凍らされて死ぬシーンが票を獲得しました。『進撃の巨人』はミケ以外にも4人のキャラクターがランクインしています。


全体ランキングではアクションやホラー作品が目立ちますが、コメディや学園恋愛ものもランクインしています。劇的な死であったり、無駄死にであったりと、アニメキャラの最期もバラエティ豊かであることが再確認できる結果となりました。


■ランキング上位
[こんな死に方は嫌だ!と思うアニメシーンは?]

1位 柿崎速雄 『超時空要塞マクロス』
2位 桜木ゆかり 『Another』
3位 カズマ 『この素晴らしい世界に祝福を!』
4位 ナツキ・スバル 『Re:ゼロから始める異世界生活』
4位 ミケ・ザカリアス 『進撃の巨人』
6位 伊藤誠 『School Days』
6位 オルガ・イツカ 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』
6位 巴マミ 『魔法少女まどか☆マギカ』
9位 ナナバ 『進撃の巨人』

(回答期間:2018年5月23日(水)~5月31日(木))

次ページ:ランキング下位まで公開

■ランキング下位
[こんな死に方は嫌だ!と思うアニメシーンは?]
1位 柿崎速雄 「マクロス」シリーズ
2位 桜木ゆかり 『Another』
3位 カズマ 『この素晴らしい世界に祝福を!』
4位 ナツキ・スバル 『Re:ゼロから始める異世界生活』
4位 ミケ・ザカリアス 『進撃の巨人』
6位 伊藤誠 『School Days』
6位 オルガ・イツカ 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』
6位 巴マミ 『魔法少女まどか☆マギカ』
9位 ナナバ 『進撃の巨人』
10位 イオク・クジャン 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』
10位 カルラ・イェーガー 『進撃の巨人』
10位 吉良吉影 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』
10位 古手梨花 『ひぐらしのなく頃に』
10位 ポートガス・D・エース 『ワンピース』
10位 マルコ・ボット 『進撃の巨人』
10位 レム 『Re:ゼロから始める異世界生活』

(回答期間:2018年5月23日(水)~5月31日(木))

【ほかの画像を見る】「この素晴らしい世界に祝福を! 」c)2017 暁なつめ・三嶋く

ろね/KADOKAWA/このすば2製作委員会

「この素晴らしい世界に祝福を! 」c)2017 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/このすば2製作委員会


若者の5割超「車もたなくていい」、維持費に負担感…批判根強い「走る税金」の実態

2018-06-06 10:01:44 | 日記

 

 

 

「走る税金」とも言われる車について考えたいと思います。少し前の話ですが、日本自動車工業会(自工会)の2017年度の乗用車市場動向調査によると、車をもっていない10代ー20代の社会人などのうち、「あまり買いたくない」と「買いたくない」を足し合わせた割合が、前回調査(2015年度)より微減しているものの、引き続き5割を超えました。

レンタカーやカーシェアリングといった、保有しないうえでの車との関わりへの興味はあり、車をもつことでかかる維持管理費などの負担感がネガティブに働いているようです。

●軽自動車、40万近い維持費も

実際、車の維持管理には多くの費用がかかり、税金の負担も大きいです。「価格.com」のサイトではボディタイプ別に維持費を紹介していますが、ガソリン代や保険料など一定の条件のもと、年間維持費を算出すると、以下のような結果になっていました。

<ホンダの人気軽自動車「NBOX」の場合=39万4600円>

自動車税:1万800円

自動車重量税(1年あたり):5700円

自賠責保険料(1年あたり):1万985円

自動車保険料:6万2000円

車検費用:1万3400円

ガソリン代:6万5315円

駐車場代:18万円

オイル交換代:1万円

タイヤ代:8千円

高速料金:2万8400円

もちろん、日々の使い方や駐車場代によっても金額は変わるので、ひとつの目安とするべきでしょう。ただ税負担が比較的軽く、維持費が少ない軽自動車だったとしても上記のような金額になりうることを知っておいて損はなさそうです。

●ガソリン税と消費税で「二重課税」

冨田健太郎税理士は自動車にまつわる税金について、大きく3パターンに分類します。

・自動車の取得に係る税金:自動車取得税、消費税

・自動車の所有に係る税金:(軽)自動車税、重量税

・自動車の使用に係る税金:ガソリン税、軽油引取税、消費税など

以下、冨田税理士に自動車に関する税金について聞きます。

ーーマイカーを持つと多くの税金がかかりますね

「若者の車離れが進んでいると言われて久しいですが、若者だけでなく相当の方が自動車を所有しない時代になってきたのではないでしょうか。自動車は所有しているだけで、税金・駐車場・保険などのコストがかかります。であれば、カーシェアリングなどのサービスを使いたいというのは当然なのかなと思います」

ーー二重課税の問題について教えてください

「ガソリン税は消費税との二重課税が生じています。すなわち、ガソリンを購入した場合、ガソリン本体価格とガソリン税の合計額に対して消費税が課せられています。税金に対して税金が課せられていることになり、これを二重課税と言います。

税金は原則として二重課税を禁止していますが、ガソリン税やたばこ税など一部例外があります。小難しい理屈はあるのですが、個人的には贅沢品には二重課税してもいいじゃないかという考えが表れているのではないかと思います」

ーー軽油の会計処理については注意が必要だそうですね

「ガソリン税は二重課税なのですが、軽油引取税は二重課税になりません。軽油は軽油本体価格にのみ消費税が課せられますので、軽油引取税部分については不課税取引となります。

これを誤って、ガソリンと同じ処理をしてしまいますと課税仕入が多くなり、消費税の納税額が少なくなってしまいますので、注意して下さい。業務で軽油を使っている事業者の方は、仕訳に注意です」

ーーマイカーの所有者は今後減っていくのでしょうか

「自動車を所有する時代でなくなってきたのかも知れませんが、マイカーを持つ魅力というのは少なからずあるかと思います。私自身も自動車の所有者であり、いつでも好きな時に好きな車に乗って出かけられる魅力がもっと伝わるといいなぁと思っております」

【取材協力税理士】

冨田 健太郎(とみた・けんたろう)税理士

税理士はお客様にとって「かかりつけ医」のような存在であるべきと考えております。そのため、当事務所ではお客様との対話を最も大切にしております。よく話を伺い、それを踏まえた最善の提案をご理解頂けるまで何度でも説明致します。

事務所名   : 税理士冨田健太郎事務所

事務所URL: http://zeirishiken.com/

若者の5割超「車もたなくていい」、維持費に負担感…批判根強い「走る税金」の実

  


「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ

2018-06-06 09:17:26 | 日記

「ベルリンの壁崩壊くらい」外国人の就労大幅拡大へ

 日本全体を覆う深刻な人手不足の問題。その活路は、やはり、外国人労働者に、見いだすことになりそうです。5日、政府は、今後の財政運営の考え方を示す文書、「骨太の方針」の原案を示しました。

 注目は労働力不足への取り組みですが、その対策として、今後、外国人に対し新たな在留資格を設けることが明記されました。「ベルリンの壁が崩壊したくらいだ」。専門家はその変化をこう表現しています。(05日23:10)

 

松山 大耕:宗教の寛容性を今一度見直すべき理由

2018-06-06 00:13:16 | 日記

松山 大耕:宗教の寛容性を今一度見直すべき理由

 

Reasons for religion -- a quest for inner peace | Daiko Matsuyama | TEDxKyoto

 

私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子供として育ちましたけれども中学校・高校はカトリックの学校に行っておりました(笑)。お寺に生まれながらにしてキリスト教の教育を受ける。


これは非常に珍しいことではありますけれども、家族それから親族友達を含め皆暖かく見守ってくれました。大学時代に私アイルランドに行ったことがありました。アイルランドはご存知の通り敬虔なカトリックの国ですけれども、そこのある田舎のB&Bに行った時に女将さんに私の生い立ちを説明しました。


すると女将さんは急に顔色を変えて次のように言いました。「あなたの国では何でそんなことができるの?アイルランドでそんなことをやったらあなた殺されても文句を言えないわよ」とこういう風に言われてしまいました。


私はすごく若かったので残念ながらその女将さんに全く反論することができませんでした。日本人の宗教観は非常に独特なものがあります。例えば多くの日本人はキリストの誕生日であるクリスマスをお祝いし、年末にはお寺で除夜の鐘を聞いてそしてお正月には神社に初詣に行きます。


日本以外の方からは「なんて節操のない」という風に言われることもあるんですけれども、しかしここ日本では非常にこういった宗教の寛容性というのは一般的です。私はこの宗教の違いというのは「食」の違いに似ているんじゃないかなという風に思ってます。


例えば、和食と洋食の違いを考えてみましょう。洋食のコース料理を頼みますとメインディッシュというのが出てきます。そのコースのハイライトですけれども、和食にはこう言ったメインディッシュというのはありません。


例えば伝統的な懐石料理を注文しますと、先付け椀物から最後のご飯にいたるまでメインという考え方はありません。私はこの食と同じようにこの日本人の宗教観もある特定の宗教だけを特別視するのではなく、全ての宗教に共通する倫理観もしくは哲学こういったものを日本人は大事にしていると思います。


ですから日本人の宗教観というのはBelieveinsomething(何かを信じる)ではなくてRespectforsomething(何かを敬う)もしくはRespectforothers(他者を敬う)こういうスタイルが日本人の宗教観です。


ですから日本では色んな宗教を信じている方がいらっしゃいますが、お互いに尊重しておりますし、実は私がいるこの妙心寺でもお寺ですけれども神社の神様にお経をあげる機会も結構あります。


そしてお寺の中に神社がある所も沢山あります。ですから日本の仏教というのは非常に特異な形をとっています。例外はありますけれども日本のお坊さんは妻帯を許されていますし、修行中はお肉・お魚を慎んで精進料理をいただきますが、修行が終わってしまえば特別厳しい戒律はありません。


しかしこの日本では物を残すもしくは無駄にする、こういったことは非常に敬遠されます。もしこの仏教発祥の地であるインドの方が日本の仏教をご覧になったら「これは仏教ではないんじゃないか」とおっしゃるかもしれません。


インドそれから東南アジアを中心として信仰されている上座部仏教では戒律の遵守、それから教程の学習、瞑想の修行こういったことを目的とされています。しかしここ日本の仏教は先祖供養そして普段の生活の中での礼節を敬うこういったことを重視しています。


じゃあ、もし私たちが今まで1500年以上かけて築いてきたこのスタイルこれを「仏教でない」というんだったらどう呼んだらいいんでしょうか?やはりこれはどうしても「日本の仏教」と言うしかないと思います。


日本の仏教は中国それから日本の古来の宗教である神道の影響を受けて日本に相応しい形で洗練されてきました。ですから元々ブッダが始めた原始的な仏教とは実践の方法は違いますけれども、インドにしろ、東南アジアにしろ、ここ日本にしろその根底にあるのはブッダが唱えられた素晴らしい哲学と教義に基づいています。


私は日本とインドのこの仏教の違いというのは実はカレーに似ているんじゃないかなと思っています(笑)。インドではこのように非常にスパイシーで辛いカレーを皆さん召し上がります。


カレーもインドが発祥の地なんですけれどもこのインドの方が日本の私たちがすごく食べ慣れている甘くてまろやかなカレー、皆好きな方沢山いらっしゃると思いますが、あのカレーを召し上がったら「これカレーじゃないじゃないか」とこうおっしゃるかもしれません。


じゃあ私たちが慣れ親しんでいるこのカレー、これを何と呼んだらいいんでしょうか?やはり私たちはこれを「日本のカレー」と言うしかないと思います。確かに調理法・具材は違うかもしれませんが、このルーにお肉やお魚そして野菜を入れて煮込んでご飯ともしくはパンと一緒にいただくこのスタイルはインドでも日本でも共通しています。


私事ですが私は大学時代に農学部におりました。その農学部時代に実はカレーに関するある実験を行ったことがあります。これがどういう実験かというとまず部屋を2つ用意します。


まず一つ目の部屋は日本の夏の気候のようにすごく暑くてしかも湿度が高い高温多湿の部屋を用意します。もう一つの部屋はインドの夏のようにすごく暑いんだけれども、湿度があまりないカラッとした気候の部屋を用意します。


そこに世界中から集まられた留学生も含めて30人の学生さんにしばらくいてもらって、その部屋の中でインドと日本のカレー両方食べ比べてもらいました。そしてどちらが美味しいか判断してもらいました。


すると日本の部屋で食べた学生さんの内30人の内20人以上の方が日本のカレーの方が美味しいという回答がありました。同じこの30人がまた別の日にこのインドのお部屋でカレーを食べた際にはインドのカレーの方が美味しいとおっしゃった学生さんが30人中20人以上いらっしゃいました。


つまり日本の部屋で食べた場合には日本のカレーがそしてインドの部屋で食べた場合にはインドのカレーの方が美味しいという回答が得られたわけです。このように食というのはその土地の気候・風土こういったものに大きく左右されます。


宗教も同じでもちろんこの気候・風土それから歴史・文化・伝統こういった色んな要素でその国に相応しい形に洗練されてまいります。私たちに馴染みのある日本人のこの寛容性のある宗教観、私はこれを世界の皆様とシェアできれば世界の皆様に素晴らしいアイデアを提供できると私は強く信じています。


今から数年前になりますが兵庫県に尼崎という町があります。そこで素晴らしく画期的なFMの番組が始まりました。この番組タイトルはズバリ『8時だヨ!神さま仏さま』といいます(笑)。


元々はこれは『8時だヨ!神仏集合』だったんですけれども(笑)、それはいいとしましてこれがどういう番組かと言いますと毎週水曜日8時から30分の番組なんですけれども、ご覧のようにあるリスナーからのお悩みを神社の神主さん仏教のお坊さんキリスト教の牧師さんこの3名が一緒になって解決するとこういう番組なんです(拍手)。ありがとうございます。


これは非常に画期的で、ある宗教のお坊さんがある特定のものに対して回答する、これはあり得る話だと思うんですけれど、全く違う宗教のお坊さんが3人集まって一つのお悩みを解決していく。これは前代未聞ですし非常に画期的なプログラムです。


リスナーの方にしてみれば一つの固定化された回答だけではなくて世の中には色んな解決方法があるのかということで非常に安心感が得られます。そしてもう一つ今年の2月ですけれども私が提案しましてここ京都でこれまた画期的な素晴らしいイベントを開催いたしました。


それがこれ「宗教者駅伝」です(笑)。この駅伝というのは日本人に非常に馴染みのある競技だと思いますが、実はこの駅伝はここ京都で今から百年前に生み出された競技です。この世界を代表する宗教都市京都、そしてこの駅伝の発祥の地であるここ京都、ここに世界中から色んな宗教の宗教家・お坊さんに集まっていただいて宗教家だけでつなぐ駅伝を開催したんです。


これは宗教対抗ではなくて例えば第一走者は神社の神主さん、第二走者は仏教のお坊さん、第三走者はキリスト教の神父さん、第四走者はイスラム教のイマームという風に宗教をミックスして一つのたすきをつなぐというのを複数のチームを作ってこの駅伝を開催したわけです。


現代では宗教のお互いの理解が必要だということで対話・対談こういったこともよく行われていますけれど、会議室で対談をしてもなかなか発信力がありませんし、この駅伝というのはパッと見て分かりますから、市民の皆さんと一緒に走りますので一体感がある。


そして直接的にメッセージが伝わります。それから走らないといけないので必然的に若い宗教家が活躍できるということです。そしてこれ実は京都だけではなくてヨーロッパのルクセンブルクでも同じコンセプトの駅伝が開催されて、実はこの駅伝を介して宗教の融和を図ろうという動きが今世界に広まりつつあります。


ですからこの混迷を極めた世の中、宗教家自らが自分の身を削って身を挺してそして宗教の融和を図っていく、これは私非常に大事なことだと思っています。さてもし私が今大学時代にお会いしたアイルランドのB&Bの女将さんに再会する機会があれば、私は今だったら堂々と自信を持って言えると思います。


確かに全ての宗教においてその教義に忠実である・守ることこれは非常に大事なことです。しかし世の中にはもっと大切なことがあります。それは信じる宗教が違っていてもお互いを尊重しそして仲良くするということです。


日本では色んな宗教を信じている人がいますが宗教が違うからといって争い・揉め事、こういったことはほとんど起こりません。しかしテレビでニュースを見ますと、世界を見渡しますと一つの宗教を信じるあまり他の宗教の方と争ったり、罵り合ったりそういう場面が散見されます。


しかし、私はそれは本末転倒だと思います。宗教の本質は盲目的に一つのものを信じることではありません。世界には沢山の人がいてそれぞれ皆さん感謝の気持ちを持って安心感を得てそして自分の人生を全うする。


その助けを提供するのがこの宗教の役割です。ですから宗教の本質宗教の役割というのは安心感を与えることです。ここ日本ではこうやって様々な宗教がありますけれどもそれぞれ尊重して皆さん平和に安心感を持って過ごされています。


しかしながらこの世界には色んな地域があります。そして色んな文化・伝統があります。ですからこの安心感を感じる方法は一つじゃなくても良いと思います。色んな方法があっても良いと思います。


私はこの2年ほどで前のローマ法皇にご招待いただいてバチカンに行ったり、この4月にはここ京都でダライ・ラマ猊下にご招待いただいてシンポジウムに参加させていただきましたが、世界の宗教家が実は日本の宗教観に非常に期待されています。


ですから私は是非世界でも冠たる宗教都市ここ京都、ここ京都から日本人の持つ素晴らしいこの寛容性のある宗教観、これを是非世界に伝えたいと思います。そうすれば世界はもっと素晴らしくて素敵な場所になると私は強く信じています。ありがとうございました(拍手)。

宗教の役目とは何でしょう? 僧侶・松山 大耕が説かんとするのは、特定の宗教の教えではありません。どのような信仰を持つ人であっても敬意を払うことの大切さです。笑いを混ぜながらも示唆に富んだ、この美しいトークでは、世界中の宗教の指導者たちに向かって寛容と平和を重んじるよう訴えつつ、松山副住職が主導する、多様な宗教コミュニティが効果的に共存目指したイニシアティブを紹介します。