ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

新型センチュリーとレクサスLSはどう選ぶ? トヨタ最高級車の存在意義とは

2018-06-27 16:33:14 | 日記

 新型センチュリーとレクサスLSはどう選ぶ? トヨタ最高級車の存在意義とは

6/27(水) 10:30配信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 








「センチュリー」は後席優先のショーファーカー

 トヨタは2018年6月22日、「センチュリー」を21年ぶりにフルモデルチェンジし、ハイブリッド化させました。3代目となった新型は「継承と進化」が開発テーマといいます。トヨタのフラッグシップではレクサス「LS」があるなか、センチュリーの存在意義はどこにあるのでしょうか。

1980万円になった新型センチュリーの詳細を見る(18枚)

 新型センチュリーとレクサスLSの違いとは? と、ずばりトヨタに聞いてみると「センチュリーは後席優先の最上位ショーファーカー、レクサスLSは居住性を確保しつつも走りを追及したドライビングカーです」といいます。

 ちなみにショーファーカーとは運転手付きのクルマのことです。わかりやすく言えばセンチュリーは後席に座る人が偉く、運転手に運転をさせるクルマということになります。そして、後席ユーザーは皇室、大臣を含む政治家、法人トップなどVIPを想定しています。それは、室内に「折り上げ天井様式」を取り入れ、後席の天井は「紗綾形崩し柄」の織物を採用、後席の格の高さを表現していることからもわかります。

 そして、日本的な「正装」を演出しているのもセンチュリーです。伝統と品格を守りながら「華」を感じさせるデザインとし、車両側面にあるキャラクターラインは「几帳面」という平安時代の屏障具の柱にあしらわれた面処理の技法を採用しています。

 センチュリーの「鳳凰」エンブレムは工匠が金型を約1ヶ月半かけて手で彫り込んだもので、躍動する翼のうねりや繊細な羽毛の表情を鮮やかに描き出しているといいます。また、フロントグリルは一見、縦格子だけに見えますが、奥には七宝文様を配置して前後二重構造とし「品位ある華」を表現しています。

 ボディカラーも特別で、他のクルマと一線を画する輝きがセンチュリーにはありますが、「神威(かむい)エターナルブラック」と名付けられた黒色の塗装は7層の塗装に、3回の水研ぎを施し、鏡面仕上げをしたもの。トヨタも鏡面仕上げで「一点のくもりも残さない」としています。

新型センチュリーとレクサスLSはどう選ぶ? トヨタ最高級車の存在意義とは

6/27(水) 10:30配信

 


ハイブリッド化で燃費は大幅改善

 今回のモデルチェンジで、これまでは信頼性の高い伝統的なメカニズムを採用していたセンチュリーもハイブリッドカーとなり、電気モーターとエンジンで走行するように変化、高い環境性能を得ることになりました。

 ベースとなるエンジンの排気量は5リッターと変わらないものの、従来のV型12気筒エンジンからV型8気筒エンジンへと気筒数が減り、燃費は従来型の7.6km/L(JC08モード)から新型ではモーターによるアシストとエネルギー回収もあって13.6km/L(JC08モード)と大幅に向上させ、高い環境性能を備えています。

 これまで、環境性能を重視してセンチュリーを敬遠していたユーザーもこれでセンチュリーに戻ってくるかもしれません。

 一方で従来型のV12型エンジンは片側の6気筒分が故障してももう片方の6気筒分で動き続けることができるなど、二重化で高い信頼性をアピールしていましたが、新型ではそれよりも大幅な燃費向上による環境性能や後述する安全性能に重きを置いているようです。

自動ブレーキも搭載、万一の際はドクターヘリも呼ぶ?

 新型では自動ブレーキなど安全装備も充実しています。「トヨタセーフティセンス」の搭載によって前方の車両や歩行者も検知して衝突回避支援や被害軽減を図るほか、ステアリング制御機能付きの車線逸脱警報も搭載しています。

 ヘッドライトは片側24個のLEDを使い、先行者や対向車に対して眩しい部分を遮光しながらハイビームを照射する「アダプティブハイビームシステム(AHS)」を搭載します。

 そして、万一の際はドクターヘリ等の早期出動判断を行なうD-Call Netに対応しています。これは、事故や急病時に専門のオペレータが警察や消防に取り次ぎ、エアバッグ作動時には自動通報する「ヘルプネット」を搭載してますが、車両データをもとに重症度を推定する機能となっています。

 起こってはならないことですが、起こってしまった事故の後のサポートも充実していることがセンチュリーが真のVIPカーである理由ではないでしょうか。

新型はさらに高価な1960万円

 国内のさまざまなエグゼクティブに愛用されているというセンチュリー。3代目ではメカニズム、内外装ともに進化し、価格は1960万円となりました。従来型が1200万円台だったことからすれば、新型では値上げとなります。この点についてトヨタに聞いてみると「トヨタの最上位ショーファーカーに相応しい、デザイン、技術、品質のクルマに仕上げたため」といいます。

 価格だけ見れば高いクルマかもしれませんが、塗装表面の鏡面仕上げの上質さを見ただけでも1000万円クラスの量産車の上を行くものを感じます。内装はもちろんエンブレムやグリルなど細部に渡って念入りに仕上げられ、工芸品とも言える域に達したセンチュリーには、一度実際に接してみれば1960万円の価値も納得できるのではないでしょうか。

 

くるまのニュースライター 正田拓也


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混セで首位独走 新井貴浩が語る最強広島カープ「強さの秘密」

2018-06-27 12:16:01 | 日記

混セで首位独走 新井貴浩が語る最強広島カープ「強さの秘密」

6/26(火) 10:31配信

「力のある若い選手ばかりで、ボクのようなオッサンは出る幕がないんよ」

 広島の最年長・新井貴浩(41)が笑う。

 今季も広島が強い。セ・リーグの首位を保ち、球団史上初の3連覇を狙っている。新井は開幕直前に左ふくらはぎを痛め出遅れたものの、6月25日時点で現役選手としての最多安打数を2192に更新中。グラウンドでは、若手に声をかける姿をよく見かける。

「苦しいこと、悔しいことは誰にも負けないくらい経験してきましたからね。オッサンのアドバイスで、少しはチームも変わったと思うとるんです」

 4番を任される鈴木誠也が、ある時チャンスで凡打しベンチでバットを叩きつけ怒りを爆発させたことがある。試合後、新井は鈴木を食事に誘った。

「チームが弱かった頃ボクも4番を任されていましたから、誠也の気持ちはようわかるんです。打てずに負けると、自分が情けなくて悔しくて……。試合中に誰もいないロッカールームに行き『クソ、ボケェ!』と叫び、涙をぬぐってベンチに戻ったことも一度ならずあります。だけど4番は態度に出してはいけない。誠也にはこう言いました。『オマエのことは、みんなが見とるんよ。ガマンや。周囲の雰囲気を悪くするようなことは、グッとガマンせんといけんよ』と。誠也が若くして立派な主砲に成長してくれたことが、広島の強みの一つです」

 鈴木だけではない。田中広輔、菊池涼介、丸佳浩……。広島の主力選手は新井の言動から、「常に冷静な態度でいること」の大切さを学んでいる――。

 広島県出身の新井は、’98年に憧れのカープへ入団した。公私に新人・新井の面倒を見たのは、9歳年上の金本知憲だった。

「春のキャンプで挨拶すると、いきなり『ワレが新井か。やっちゃるけぇのう!』と言われました。ビビりましたが、金本さんなりの愛情表現だったんです。それからは『オマエが生きていくためには、キツい練習に耐えるしかないんじゃ』とケツを叩かれ続けた。当時の広島は万年Bクラスの低迷期で、チームは新人を一日でも早く戦力にしようと必死だったんです。胃液を吐くほど練習させられました。体感的には、夜、目を閉じたら3秒後には朝がくる感じです。ほんとうにツラかった。金本さんはそんなボクを気遣いしょっちゅう食事に誘い、シーズンオフは精神力を鍛えるため鹿児島での護摩行にも連れて行ってくれました。猛練習に耐えボクが一軍で活躍できるようになったのは、金本さんのおかげです」

 ’03年に金本が阪神に移籍すると、その5年後に新井もFA権を取得してタイガースへ。広島への愛着は強かったが、金本への尊敬の念が勝った。新井が再び広島に復帰したのは、金本引退後の’15年だ。

「カープの球団幹部から声をかけてもらいましたが、戻るべきか迷いました。阪神時代には、広島ファンから散々罵声を浴びましたから。『裏切り者!』と……。ただ復帰すると広島の人たちは温かかった。復帰後初打席では『ウワアッッッ―!!』って、ものスゴい歓声を受けたんです。その瞬間、感動で一気に頭が真っ白になり唇はカラカラ。もう死んでもいいと思った。それからは、歓声を送ってくれた人たちのために野球をやろうと決めたんです」

 新井の再入団とともに広島は変わった。24年間優勝から遠ざかっていたが、’16年から2年連続V。選手たちは三振してもエラーしても翌日には早く球場に現れ汗を流す新井の姿に感化され、ツラい経験をいかした忠告に耳を傾けるようになったのだ。

「自分のことはどうでもいいんよ。若手が成長してくれれば。引退した黒田(博樹)さんからは『オマエには自分から辞める権利はない。ボロボロになるまでやれ』と言われました。まだボロボロではありませんけど、結構なボロですよ。朝起きると、しばらく身体が動きませんから。ハハハハ!」

 新井がやり残した最大の仕事は、34年ぶりの日本一を広島ファンに届けることだ。


あらい・たかひろ ’77年、広島県生まれ。広島工業から駒沢大学に進学。’98年にドラフト6位で広島に入団。昨年までのプロ通算19年で打率.279、315本塁打、1279打点。本塁打王1回、打点王1回獲得。右投げ右打ち


最終更新:6/26(火) 10:31

FRIDAY


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【翻訳】失敗の美学 || ジャック・マー

2018-06-27 10:12:31 | 日記

【翻訳】失敗の美学 || ジャック・マー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日(月)のつぶやき

2018-06-26 03:33:21 | 日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同点ゴールで「ケイスケホンダさん、ごめんなさい」ツイートあふれかえる6/25(月) 1:51配信

2018-06-25 09:52:35 | 日記

同点ゴールで「ケイスケホンダさん、ごめんなさい」ツイートあふれかえる6/25(月) 1:51配信

 

 

 

 

◆W杯ロシア大会▽1次リーグH組 日本―セネガル(24日、エカテリンブルク・アリーナ)

【写真】同点ゴールを決めた本田は敬礼ポーズで岡崎と喜ぶ

 日本は1点を追う後半33分、ゴール前の混戦から途中出場のMF本田が同点ゴールを決めた。本田はW杯開始前から言動やコロンビア戦でのボールロストなどで、ネット上で非難を浴びていただけに、ツイッターでは「ごめんなさい」ツイートがあふれかえった。

 日本人初の3大会連続ゴールが決まると、再び列島が沸き返った。決めたのは本田だった。すると本田に批判的なツイートや書き込みが多かったネットでは「ケイスケホンダさんごめんなさい」「謝らないと」「バカにしててごめんなさい」などの発信が相次いだ。

 ◆過去の本田語録

 ▼「Jリーガーでも目標を持ってやってる人と持ってない人がいるのが分かった」(2003年3月、高校時代に名古屋の練習に参加し)

 ▼「ベスト4というか、優勝を狙ってもいいと思ってるんで」(10年5月、南アW杯の目標を聞かれ)

 ▼「まあ(運気を)持ってるのかな」(10年6月、南アW杯初戦で得点を決め)

 ▼「心の中の『リトル・ホンダ』に聞いたら、ACミランでプレーしたいと言った。だからミランに来た」(14年1月、ACミラン加入会見)

 ▼「(背番号2の理由に)世界の輪、世界平和に憧れや夢を見ている部分もある。2というのはピース(サイン)」(17年7月、パチューカ入団会見)

 ▼「It’S never too late(決して遅すぎるなんてことはない)」(18年4月、ハリルホジッチ監督解任を受けて自身のツイッターで発信)

 ▼「プロフェッショナルとはケイスケホンダ」(18年5月放送のNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(日)のつぶやき

2018-06-25 03:37:55 | 日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC専用改札口が増加 鉄道会社の狙いは

2018-06-24 23:48:26 | 日記

IC専用改札口が増加 鉄道会社の狙いは

【阿佐ヶ谷駅のIC乗車券専用改札口】

「電話のかけ方」を知らない子どもが増えているという。振り返れば、全般的に通話をすることがなくなりつつあるため、家庭で電話をかけている様子をみることがないのだろう。緊急時に備えて、公衆電話の使い方を練習させたという小学生の親もいるほどだ。同じように、子どもにとって「ないもの」になりつつあるのが鉄道の「きっぷ」かもしれない。きっぷを使える場所が狭まり、役割を終えるときが近づいている様子を、ライターの小川裕夫さんがレポートする。

 * * *
 今年4月から、JR東日本は新たなサービス「タッチでGo!新幹線」を開始した。同サービスは、JR東日本が発行するSuicaをはじめJR東海発行のTOICA、JR西日本発行のICOCAといった交通系ICカードでJR東日本管内の新幹線に乗車できるというもの。

 在来線とは異なり、これまで新幹線では窓口や券売機などできっぷを購入しなければならなかった。同サービスが導入されたことにより、在来線と同じ感覚で新幹線に乗車できるようになった。同サービスを導入した狙いについて、JR東日本広報部報道グループの担当者は、こう話す。

「『タッチでGo!新幹線』は、在来線感覚で新幹線自由席を利用してもらおうという意図から始めることになりました。まだ、サービスを開始したばかりなので、対象エリアは東京駅を起点に東北新幹線は那須塩原駅、上越新幹線は上毛高原駅、北陸新幹線は安中榛名駅までです。今後、エリアを拡大するかどうかは、現段階においては様子を見ながら検討するとしかお答えできません」

 通勤・通学で毎日のように鉄道を使っていたビジネスマンや学生は、裏面に磁気情報が刷り込まれた定期券を使用していた。

 2001年にIC乗車券Suicaが登場すると、瞬く間にSuicaは普及していった。JR東日本のSuicaが成功したことを受け、JR東海やJR西日本も自社のIC乗車券を発行。JR東日本を追随した。

 現在、Suicaだけでも発行枚数は約6400万枚。Suicaが急速に普及した理由は、なによりも鉄道の乗車時以外にもショッピングや飲食などの支払いに使える、いわば電子マネー機能を搭載したことによる利便性の向上が大きい。

 Suicaが一枚あれば、外出時に財布は不要。2006年には、携帯電話にSuica機能を持たせた「モバイルSuica」が登場し、IC乗車券の普及スピードは加速した。今では、ApplePay機能も搭載。IC乗車券の進化と利便性の向上は果てしない。

 利用者にとって利便性の高いIC乗車券だが、実はIC乗車券の導入・普及は鉄道事業者の方がメリットは大きい。

 なによりも乗車券類の紙代が節約できるほか、キセルなどの防止にも役立つ。また、IC乗車券の利用が増えたことで、”みどりの窓口”をはじめとする有人窓口を削減。それが、人件費の縮減効果をもたらしている。

 有人窓口のない駅は、利用者が少ないローカル線に多く見られた。ところが、最近は首都圏でも券売機のみを設置し、有人窓口を廃止する駅も珍しくない。窓口の無人化の波は山手線にも及び、田端駅では2014年に”みどりの窓口”が廃止された。

 IC乗車券の破壊力は、それだけにとどまらない。窓口の無人化につづいて、改札の無人化にも波及している。

 中央線の武蔵境駅は、一日の平均乗車人員が約6万7000人(2016年度)を誇る。この数字は、JR東日本管内の駅で66位。決して、ローカル線然とした駅ではない。

 2013年、その武蔵境駅に駅ビル「nonowa」が誕生。それに合わせて、武蔵境駅も改良工事が施された。そして、駅ビルに直結する「nonowa口」が開設された。

「nonowa口」がこれまでの改札口と大きく異なるのは、設置されている全改札機がIC乗車券専用機になっている点だ。つまり、きっぷで「nonowa口」から入出場できない。

 IC乗車券専用改札機は多くの駅でも設置されるようになっているが、すべての改札機をIC乗車券専用にしたのは「nonowa口」が初めてのケースになった。

 武蔵境駅を皮切りに、JR東日本は全改札機がIC専用となる改札口を増やしている。現在、JR東日本管内で「nonowa口」のようなIC専用改札口が設置されているのは15駅にのぼる。

「武蔵境駅のnonowa口や阿佐ヶ谷駅のDila 阿佐ヶ谷に直結する改札口は、全改札機がIC乗車券専用機になっています。だからと言って中央線で重点的にIC乗車券専用改札の設置を進めているわけではありません。利用状況を見て、IC乗車券専用改札口にするかどうかを判断し、その判断に基づいてIC専用改札機の設置を進めています」(同)

 JR東日本が、IC専用改札機を導入する判断基準は判然としていない。JR東日本は利用者数だけではなく設置される改札機の数、改札口の数、駅の混雑度などから総合的に判断していると思われるが、なによりも大きな判断基準になっているのは、駅リニューアルや改札機が老朽化したことで更新といったタイミングだろう。

 順次、IC専用改札機への切り替えは進められているが、すべてをIC専用改札機にしたIC専用改札口が増えれば、常駐させる駅員の数は少なくて済む。人件費の削減効果もさることながら、鉄道会社が直面している人手不足も解消する。

 現在、政府や経済産業省はFinTechを活用して、キャッシュレス化への取り組みを加速させている。世界各国に比べると日本は完全なキャッシュレス後進国と言われる。

 キャッシュレス最先端国・デンマークは、2030年までに紙幣と硬貨の発行を全面的に停止することを決めた。今後はデジタル通貨・オンライン決済に切り替えるという。

 スウェーデンでも同様に、現金の発行停止が現実化しつつある。中国ではスマホ決済を中心に、キャッシュレス化が急速に進んでいる。

 買い物や飲食店での支払いという点に関して、日本ではいまだに現金信仰が根強い。その反面、鉄道分野ではキャッシュレス化が猛スピードで進んでいる。SuicaをはじめとしたIC乗車券の台頭で、きっぷは過去のものになりつつある。

 IC乗車券は鉄道業界を変え、私たちの鉄道へのスタンスを変えた。そして、その波はライフスタイルそのものを大きく変えようとしている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(土)のつぶやき

2018-06-24 03:35:54 | 日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAY ANYTHING 山本彩ギターコラボ

2018-06-24 01:26:20 | 日記

SAY ANYTHING 山本彩ギターコラボ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“直下型”地震「いつでも起き得る」 識者が指摘、震度7の予想も エネルギー蓄積された九州の警固断層帯

2018-06-23 23:21:41 | 日記

“直下型”地震「いつでも起き得る」 識者が指摘、震度7の予想も エネルギー蓄積された九州の警固断層帯

 大阪府北部で発生した震度6弱の地震は、都市部の浅い地下で起きた「直下型」だった。九州でも主要活断層帯は16カ所あり、識者は「九州でもいつ、どこで大きな揺れが発生してもおかしくない」と警戒を呼び掛ける。中でも福岡都市圏の地下を走る「警固断層帯」や、熊本地震を引き起こした「布田川-日奈久断層帯」は大阪と同様、都市機能をまひさせる地震を起こす恐れがあるという。

 主要活断層帯は、地表面に現れた長さが20キロ以上、過去千年間のずれが10センチ以上などの条件を満たすものを指す。このうち警固断層帯や布田川-日奈久断層帯に加え、「福智山断層帯」「雲仙断層群」については、政府が示す地震発生確率で「30年以内に3%以上」と最も高いSクラスに分類されている。

 18日の地震発生時、大阪市内のホテルに滞在していた高知大の岡村真名誉教授(地震地質学)は「初期微動が感じられず、すぐに大きな揺れが来たので直下型地震だと分かった」と話す。その上で「九州でも近い将来、同様の直下型地震が起きる可能性は十分にある」とし、警固断層帯の「陸側」への注意を促す。

 警固断層帯は2005年の福岡沖地震で海側に当たる北西部が動いたが、南東部の陸側はエネルギーを蓄積したまま。福岡市の警固断層調査検討委員会で委員長を務めた磯望氏も「陸側は大きな地震が起きる可能性が高まっている。今後、数十年は注意が必要だ」と指摘してきた。

 磯氏によると、福岡市や福岡県太宰府市では震度7クラスの揺れも予想される。警固断層帯が動けば、平行して走る主要活断層帯の「宇美断層」や、福岡空港近くを通る「石堂-海の中道断層」が連動し、より大規模な災害となる可能性もあるという。

 「熊本市でも都市型地震への注意が必要だ」と指摘するのは東北大の遠田晋次教授(地震地質学)。熊本地震から2年以上が経過した今なお、布田川-日奈久断層帯では、八代海や熊本平野に及ぶ広い範囲で体に感じない程度の余震活動が続いているという。

 遠田教授は「18日の地震のように、マグニチュード(M)5や6程度の規模でも、内陸直下型の地震が発生すれば、大きな被害が出る恐れがある」として、老朽化した塀や建物の点検が急務だと訴えた。

=2018/06/19付 西日本新聞朝刊=


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする