「幽玄の間」をふらつきながら
とりあえず、囲碁に関わる事を
とりとめもなく、書いてます。
第33期名人戦七番勝負 第3局
黒番の張栩名人の中押し勝ち!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
面白くなってきましたね。
私は、封じ手は厚みを囲って
寄せ勝負と思っていましたが、
見事ハズレ…
図は張名人の強烈なパンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
結果壮大な振り替わりへ…
ここで黒リードしたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
第四局は10月8,9日か…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
このまま勢いで名人が防衛へ突き進むか、
挑戦者井山19歳、決めてくるか
待ち遠しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
裏では第34期名人戦最終予選
大ファンの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
武宮九段、依田九段が敗退…
特に名人戦リーグで依田九段の碁が
見れないのは残念…。
4勝4敗でリーグ陥落して…厳しい世界ですね。
井山挑戦者の2勝で始まった名人戦第3局
またもや 名人の実利、挑戦者の厚みですね。
両者の棋風がくっきり。
下辺 黒カタツキから一間に飛んだ形は
堅い印象を受けました。
図は白番井山8段が左辺黒地を
目減りしに1,3,5と打った場面。
なかなか機敏ですね。
最終的に左隅で白生きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
7番勝負は奇数局が天王山。
張名人!がんばれ!
ファンは第7局までみたいのです。
「二立三析」
2つの石が並ぶ時、
3間までヒラける事を言います。
(析はヒラキの意味)
図は応氏杯 劉星七段 VS 崔哲瀚九段
普通「二立三析」を
相手に打たれると嫌ですが、
この場合は①の石が弱体化してるので
「互角」いや、「白持ち」かも知れません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
中国、韓国での碁は
結構、形にこだわらないですね。
これが強さ!?
豊臣秀吉の軍師として有名な
「黒田 孝高(よしたか) 通称 官兵衛」のお話。
時は文禄元年(1592年)秀吉の朝鮮出兵
浅野長政と共に相談役として渡鮮したが、
石田三成に、2人で囲碁ばっかり打ってるとチクられ
豊臣秀吉の怒りを買い、
「如水」と号して隠居…。
真相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
はというと、
軍奉行の 石田三成・大谷刑部・増田長盛は
この老人らを邪魔ものにして
ろくに相談もしなかったらしい。
好きな碁でも打って憂さ晴らしでも
するしかなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
なんか哀愁が漂いますね。
海音寺潮五郎 武将列伝 四 より
第33期新人王戦
黒番の内田修平二段(19)が
河英一(ハ・ヨンイル)四段(23)に
中押し勝ち!!
シリーズ2連勝で新人王を獲得
黒の動き出しを
解説の第31期新人王・松本七段 絶賛
上辺がコウ…黒が制して、勝負を決めました。
井山八段に続き19歳か…
数年の内にタイトル戦に出てるかも
知れません。囲碁ファンは待ってますヨ!
過去5年間の新人王(当時の段位)
井山裕太七段・松本武久六段・金 秀俊七段
溝上知親七段・蘇 耀国七段
皆活躍しておりますね!