何故死んでしまったの…祥一郎の生きた証

私は2015年12月28日、20数年共に暮らした伴侶である祥一郎を突然喪いました。このブログは彼の生きた証です。

彼が死んでから気づく・・・・・

2016年03月23日 | 何故死んでしまったの
「生きている時より、貴方を愛おしく感じる。」

どこかで聞いたような台詞だ。

それって、どうなんだろう。

喪ったから、今はもう逢えないから、亡くしたものをもう取り戻せないからじゃないのか。

かく言う私も、今は居ない祥一郎が愛おしくて、逢いたくて、取り戻したくてたまらない。

親孝行したいときに親は無しというけど、好きだよ、いつまでも一緒だよ、俺たちは永遠だよ、なんて、相手が生きてる時に言わないだろう、普通。


だから人間は愚かなんだね。

当たり前に、普通に傍に居たあの人が、もうこの世に居ない。

これこそ喪失感というものなんだろうな。
無くなってから気づく。亡くなってからあの人がどんなに自分にとって大事で愛しい人だったのか気づく。

その愚かな人間の一人に、私もなったということだ。いや初めからそうだったのだろう。

あの突然の永遠の別れなど想像することもなく、そのうち何とかなるだろうと直前まで愚かにも思っていたのだから。


四六時中愛しい人との突然の死別を想像して生きてる人なんてそうそう居ないだろう。

日常に埋没し、相手を疎ましく思ったり、喧嘩もしたり、たまには一人になりたいと思ったりするのは、かけがいの無い人がそこに生きてるからこそ出来る。


みんな、そんな理屈はわかってるはずだ。

でも人間は環境の動物。今存在する環境で物を考え感じることしかできないんだ。


そして後悔先に立たず・・・・・・・・・・・・・・・


祥一郎・・・・おっちゃんもそんな愚かな醜態を晒しながら、今を生きているよ。

でも・・・・・だからといってお前を亡くしたことを諦めたり、悲しむのを止めたり、逢いたい気持ちを
抑えたりはやっぱりできない。

いつかまた逢えるんじゃないかという期待も捨てることはできないんだ・・・・・・

何度も言うよ。

愚かだね、人間は。おっちゃんは。


祥一郎・・・・お前と大喧嘩したとき、口もききたくないとき、お前が突然亡くなってしまう事を想像して、すぐ仲直りなんかできないだろう。


祥一郎・・・・・・お前とまた喧嘩したいよ。口もききたくないと思ってひとりで飲みに行きたいよ。

だって、それはお前が居たからできたのだからね。そしていつのまにかほとぼりが冷めて、いつもの二人の暮らしに戻る。



だけど、もうそれはできない・・・・・・・・・

嘘をついたの?違うよね、祥一郎・・・・・・・・

2016年03月22日 | 死別体験
逢いたくて逢いたくて この胸のささやきが

貴方を探している あなたを呼んでいる

いつまでもいつまでも 傍にいると言ってた

貴方はうそつきだね 心は置き去りに

やがて時は行き過ぎ 幾度目かの春の日に

貴方は眠るように 空へと旅立った

いつまでもいつまでも 傍にいると言ってた

貴方は嘘つきだね 私を置き去りに    (スターダスト・レビュー「木蓮の涙」)

・・・・・・・・・・・・・

祥一郎・・・・・・ある人から教えてもらった曲の歌詞の一部だよ。

お前は知っていたかい?

おっちゃんは大分前に聴いたことが有ったような気がする。


・・・・・・・・・・・

祥一郎・・・・お前は嘘つきだったのかい?おっちゃんに嘘をついたのかい?

おっちゃんには直接言ってくれなかったけれど、お前の友人には「おっちゃんはもう歳だから、僕が居てあげなくちゃダメなんだ。って言ってたと、以前にも書いたよね。

その言葉が真実ならば、やっぱりお前は嘘つきだ。

これから歳老いていくばかりのおっちゃんを、たったひとり置き去りにしていったのだから。

でも、でも・・・・その嘘には怒りは感じない。

感じるのは、とてつもない大きな悲しみだ。


結果的にお前は嘘をついたことになるけど、その嘘は、お前の本当の心からではないからね。
お前の本当の意志からでは無いからね。

だからこそ悲しい嘘なんだ・・・・・・

お前はこれからもおっちゃんと一緒にいるつもりだった。でも天に召されてしまったから嘘。

でも、お前は自分の意志で天に召されて行ったのではない。だから結果論としての嘘なんだろう。

何度も言うけど、おっちゃんは怒りは感じないよ。お前とあっちで再会しても怒ったりしないよ。

きっと喜んで涙を流して喜んで、嬉しくて嬉しくて小躍りしながら、お前を抱いてくるくる回るんだ、きっと。

そして泣き笑いの顔で、「この嘘つき。ずっと一緒に居るって言ったじゃないか。」なんて、お前の頭を軽くコツンと小突くんだろうな。

そしたら祥一郎お前は、「・・・・・・・・・おっちゃん、ごめん。」って言ってくれるだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・

うちの近くにも一本木蓮の花が咲いている。

それを眺めたとき、お前のついた嘘を思って静かに見上げて、涙をこらえるおっちゃんの姿がそこから見えると思うよ。

祥一郎・・・・・・・・

ダイエットに成功したと思っているのか?

2016年03月22日 | 死別体験
昨日、あまり行き来のない部署の、それほど会話することのない女子職員に、

「けいさん、痩せましたね。うらやましい。コツとかあるんですか?教えてほしいです。」


などと話しかけられた。

勿論私は言葉に窮した。内心では腹が煮えくりかえっていたけれど・・・・・・・・・・・


確かに祥一郎が亡くなってから、先日職場の健康診断で10キロも痩せたことが判明した。

その女子職員は、私がダイエットでも成功したと思っているのだろう。

能天気なものだ。


人がげっそり痩せる理由がそんなことしか思いつかないとしたら・・・・・・・・・・まあしょうがないのかもしれない。
たいして親しくも無く、めったに顔を合わせない職員なのだから。



健康診断の医者にも言われた。

「ああ、体重減りましたね。BMI(体重と身長のバランス)もよい傾向ですよ。このまま行きましょう。」

と言われた。

心の中で溜息をつくしかなかった。痩せた理由も聞くこと無く、このまま行こうなどと・・・・



痩せたせいなのだろうか、精神薬のせいなのだろうか、このところ立ちくらみ、目眩、足が妙にもつれたり、耳鳴りも酷くなってきている。


事故が無ければいいのだけれど。いや自分自身の事故ではなく、ご利用者に怪我でもさせたら
それこそ重大なことになるので。


自分自身に死に至る事故があれば、今の私なら「これ幸いだな。」などと思うだろうな。
そして笑顔で「ああ、祥一郎に逢えるかもしれない。」などと思い、笑みを浮かべて死んでいけるだろう。


祥一郎・・・・・・・・・・・・・

おっちゃん、どんどん痩せていくよ・・・・・・・・

いつかこの身が消えて無くなってしまったらいいのにと思ってしまうよ・・・・・・・

きょうもあのクソ忌々しい職場にいかなければならない。

祥一郎・・・・・・・

辛いよ・・・・・・・・・・・

元気をもらえるのか?

2016年03月21日 | 喪失感
勿論名前は伏せるし、どんな繋がりのある人とかも伏せる。

とある公務員とだけ言っておこう。


祥一郎が日に日に状態が悪化し、なんとかしようと四方八方、様々な人に相談していたときだった。

しかし祥一郎は亡くなり、悲しみにくれる私はその中の一人にその後の話を聞いてもらった。


勿論慰めの言葉も貰ったし、「またなにかあれば言ってください。」とも言われた。


けれども・・・・・・・・・

私は介護の仕事をしている。その話題になったときにその人は、

「私も母親を特別老人ホームに預けてるんですよ。でも元気なお年寄りを見てると元気をもらえませんか?」

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

私は耳を疑った。

最愛の、この世でたった一人の家族を喪ってまだ三カ月経たないというのに、そんなことで元気が貰えるのだろうか。

その人は、最愛の人を亡くしてそういう方法で元気をもらったのだろうか。


元気なお年寄りなら、私の職場にも大勢いる。
元気過ぎて、職員にあまりに注文が多く、文句が多い為、疎ましがられている人も居る。
まあ生きることに貪欲なのだろう。


実は私も職場でときおりそんなお年寄りに話しかけることが有る。

「〇〇さんは、いつまでもお元気ですね。」

「〇〇さんにいつも面会にくる奥さんとは、いつも仲がいいですね。」

「〇〇さんの妹さん、毎日来てくれていいですね。」

等等、忙しい雑務の合間に話しかける事が有る。



けれども、そんな話をしたところで、私は元気をもらっただろうか。

否!

寧ろ自分の今の境遇が、堪らなく切なく哀しくなるばかりだ。
妬ましいと思う事も有る。


本当は職員のプライベートな話はあまりしてはいけないのだけれど、

「実は・・・・・・・・僕のパートナー、つい先日亡くなってしまったんですよ・・。」

とつい漏らしたこともある。
その時は「ええ、ほんとなの?なんで?ガン?」

などと反応してくれる人もたまには居る。しかし次の瞬間にはもうそんな話をしたことは忘れている。
殆どの方が認知症なのだから仕方が無い。

或いは、車いすからベッドへ移乗しようとして疲れきってふと床に座り込み、もう100歳近いおじいさんをじっと見つめることもあったりする。

(このおじいさん、こんな歳なのに、本当に元気だな・・・・・・・)などと思いながら。




間違っても、今の職場の環境で、祥一郎を亡くした悲嘆が少しでも軽くなったことは無いし、ましてや少しの元気も貰ったことは無い。
むしろ日々の最低限の業務をなんとかこなしていくだけで精一杯なだけだ。



件の公務員の人は勿論悪気があって言ったのではないだろう。むしろ励まそうとしたのだろう。

しかしその「元気をもらえるでしょう?」

などと言える精神構造が、今の私には理解できない。


祥一郎を喪った悲しみ、寂しさ、悔しさ、後悔、贖罪感や罪悪感、自責の念・・・・・・それらが、少しでも軽くなるような環境や言葉が、いまこの世にあるとは私には到底思えない・・・・・・・・


祥一郎・・・・・・・そんなものが本当にあるのかな・・・・・・・・・

そっちへ行ってお前と強く抱きしめ合う以外に、この世にそんな癒され元気を貰えるものがあるのかな・・・・・・・・・

ハンバーグが好きだった祥一郎

2016年03月20日 | ひとりぽっち
肉は合びき肉。

少し牛肉の割合が多い方がいい。

そしてまず玉ねぎを炒める。別に茶色に甘くなるまで炒めない。すこし歯触りが残るくらいに炒める。

それを常温なるまで冷して、その後肉とパン粉、卵、酒、ナツメグ、塩コショウ、隠し味に少々の砂糖。

それらを手でよーくこね混ぜる。

混ぜたら小判型に成型して、かなり大きめのものを二つ、バットにおいて味が馴染むまで放置。

その間に付け合わせの人参のグラッセを作る。

レストランで出てくるシャトー型なんかじゃない、厚切りに輪切りにしたものを、ブイヨンと砂糖で煮て、甘めに仕上げる。

そしていよいいよ小判型の肉を焼きはじめる。

真ん中をちょっと凹まして、焼きムラができないように。

焼いて縮んでも、かなり大きい。まくらみたいな肉塊だ。

焼き上がったら、今度は同じ焼いたフライパンでソースを作る。日本酒、ウスターソース、ケチャップ、醤油を、肉汁の残ったフライパンでとろみがつくまで煮込む。

皿に人参のグラッセを添えて、ソースをかけておっちゃん特製のハンバーグのできあがりだ。

汁はなめこのみそ汁が多かったかな。お前、なめこも好きだったから。キャベツでコールスローを作ることも有ったな。


祥一郎・・・・・・・

お前はこれが好きだったね。おっちゃんがお前につくった料理で一番頻繁に出てきた料理かもしれない。
おっちゃんのオフの日には、何十回、何百回作ったかしれない。だってお前のリクエストで一番多かったから。

お前の味覚はわりと子供だったかもしれない。

お前はこのハンバーグをおかずに、米の飯をばくばく食べるんだ。でも半分くらい残して、翌日おっちゃんが仕事の夜は、それを一人で食べる晩飯にしてたね。

おっちゃんはそんなお前の、ハンバーグを食べる様子が好きだった。


お前が亡くなってから、もう三ヶ月が経とうとしている。

一度もあのハンバーグは作ってないよ。作る理由がないからね・・・・・・・・・・。

お前はもう食べてくれないのだから・・・・・・・・・・


これから先、友人知人と洋食屋やファミリーレストランで食事することはあるかもしれない。

でも多分ハンバーグは注文しない。きっと思い出して泣いてしまうに違いないから。


祥一郎・・・・・・・・・・

お前はあっちへ行って、おっちゃんのハンバーグを懐かしんでくれてるかい?もう一度食べたいと思ってくれてるかい?

祥一郎・・・・・・お前の為に、また料理を作りたい・・・・・・・・・・

仏壇に供えるのではなく、お前に本当に食べさせてやりたい・・・・・・・・・・・・・



いつか、いつか本当にまた逢えたなら、今度は最高の材料を揃えてお前に作ってやりたいな。

もしそれが本当に叶うのなら・・・・・・・・・・・・・・・・・・