爽やかモトガイズ通信Ⅱ.Ⅰ

モトガイズ社長の左団扇な日々を赤裸々激白!
自分、不器用な男ですから・・・

構造変更検査(ハイエース)

2013-10-22 22:30:00 | 四輪車
ハイエースの構変(構造変更検査)に行って来ました。

滅多に乗りませんが、購入から2年で34,000Kmも走りました^_^;


今日は、30mmのダウンブロックを組んでいるので車検証の高さ変更です。

高さが±4cm以内なら許容範囲で構変の必要は無いのですが、今後車検毎に高さの計測に廻されるのは面倒と思い今回の持込み検査となりました。


計測結果、-5cm!
30mmのブロックなのに・・・^^;

想定内、これで構変の意義が出ました。



それより心配していたのは、重量。
この計測で増えていたら、重量税減税の恩赦が無くなってしまうからです。


スペアタイヤは勿論、工具、フロアマット類簡単に外せる物は全て外しています。

結果、車検証記載の車輌重量通りとなり、もう1年減税対象。



色々な物を頑張って外し、6,400円儲けました(^o^)/

エコ通勤始めました

2013-10-21 23:00:00 | 独り言
エコ好きな私は、通勤用の足を「シルバーウイング600」からヤマハの「EC-03」にしました。

100%電気だけで走る地球に優しい電動スクーターです。
詳細はここをクリック。
ちなみに「EC-03」=「ECOスクーター 3型」のダジャレ(?)でのネーミングみたいです(・∀・)





そこでどれだけエコなのかを計算してみます。

EC-03は空っぽから満充電するのに必要な電気代は約18円(らしい)。
航続距離は、通勤で利用すると約20km(坂在りで常に全開)。
よって燃費=1.111km/円

対してシルバーウイングの通勤燃費は約15km/l。
比較出来るようにガソリン価格を例えば155円/lで計算すると、燃費=0.097㎞/円。





自宅から会社迄の通勤距離は往復約3kmです。
年250日通勤だけに使用した計算だと全走行距離は750kmとなり「EC-03」で年間約675円。
「シルバーウイング600」、同じく約7,730円。

その差7,055円/年!

この差、凄いのかそれとも・・・?





因みに、EC-03の新車価格252,000円!






・・・計算出来ました?






そう「EC-03」の新車に乗り換えた場合、通勤だけで乗り換えた元を取るには35年以上掛かる計算です:(;゙゚'ω゚'):




エコは地球に優しく財布に厳しいと言う事でしょう!?
(酔っ払ってこのブログを書いております。計算ミス等がありましたなら優しくお教え下されば幸いですm(__)m)

ZX-14Rカスタム(COOCASE編)

2013-10-20 22:00:00 | カスタム
ロングツーリングにも使える様、㈱ハリケーン製「リアキャリア」と「COOCASE」のリアボックスを試してみました。

先ずは「リアキャリア」。作りは思ったより良いですが、強度は余りなさそうです?


取付けは簡単、ボルト4本だけで取り付け出来ます。



10分以内に脱着可能。
ロングルーリングに出る前日に取付け、帰宅したら取外すという使い方が出来ます(^ω^)




COOCASE、「REFLEX Spec-FⅡ」。
フルフェイスヘルメットが2個収納出来る大容量の50L!


しかも「リモコン」「アラーム」「ハイマウントストップランプ」の豪華装備仕様。




「ハイマウントストップランプ」はテールランプ、常時電源は「メーター、FUN」のフューズBOXから電源を取出しました。

尚、BOXとの接続は4Pの防水カプラを利用しましたのでワンカプラーで簡単で~す。





完成画像!




直ぐにでも日本一週に行けそうですね(^o^)/











しかし、「リアキャリア」の許容積載量3.5kg

なのに「COOCASE」のベースプレート込みの重さは6.3kg!!!








既に積載オーバーとなっております(; ・`д・´)使用は自己責任で・・・

ZX-14Rカスタム(其の3 マグ鍛)

2013-10-18 22:30:00 | カスタム
このブログで時々紹介している「ZRX1200DAEG」のカスタム。

実は当店ではダエグのカスタム作業、毎月数台は必ずやっております。



市内在住のA様のダエグ



今週の日曜日にブラックスプリングタイプのオーリンズ製リヤショックを購入して頂きました。


そして、出雲市在住のK様のダエグ



前後のブレーキホース、クラッチホースを「SWAGE-LINE」に交換。


ついでにメーターパネルにODAX製の「ELメーターパネル」を取り付けました。


ですが、リミッターカットをしていないので「230km/h」は無論、「180km/h」以上は出ません・・・^^;
(補足:リミッターカットしてもメーターは180km/h以上は上がりません)








さて、日常作業の合間を縫って「ZX-14R」のカスタム(?)もやっております。

今日は閉店間際にホイール交換をしました。


ZZ-R1400から取り外した「マグ鍛」に「SUPER ピカピカレイン」を施工後取り付けます。

ここだけの話ですが、「ピカピカレイン」、最高です。一押しです。



・・・当店では売っていませんが・・・(;^ω^)




ZX-14Rに取り付けるにはスプロケットの交換が必要となります。



ZZR1400は41T、ZX-14Rは42T。メーター誤差の範囲内でしょうが、偏磨耗していたので交換しました。


フロントタイヤ交換は、ノーマルのエキパイ部にアタッチメントを付けジャッキで持ち上げます。・・・飛んでいるようですね?

リヤタイヤはセンタースタンドが付いているので楽チン!



ノーマルのブラックからゴールドになった時点で既にカスタム成功です。







そんな本日、「スクーデリア オクムラ」様からフルメンテに出していたオーリンズのリヤショックが戻ってきました。




誰が乗っても違いが体感出来るというオクムラ様の「フルメンテ」




明日にでも取り付けて体感してみます!さて、私にでも判るでしょうか・・・?

ZX-14Rカスタム(其の2 エコ編)

2013-10-16 21:00:00 | カスタム
先日から空いた時間を利用して「ZZR1400」から、


「ZX-14R」にパーツを移植しております。

「ZZR1400」のカスタムパーツを「ZX-14R」にほぼ移植できると言う事が、乗り換えを迷っていた気持ちを後押しをしてくれました( ̄ー ̄)







さて、移植内容はこのブログを見ている人に特に感動を与えることも出来そうに無いので、画像のみで説明は割愛させて頂きますm(__)m



アントライオン「ビレット クラッチレバー」


アントライオン「ビレット ブレーキレバー」



K-FACTORY「イニシャルアジャスター」



ZX-9R純正「荷掛フック」




ARATA「バックステップ」



タナックス「カワサキ車専用タンクバックステー」



K-FACTORY「エンジンスライダー」


K-FACTORY「アクスルスライダー」


K-FACTORY「コアガード」


K-FACTORY「オイルキャップ」

以上全て無加工で移植完了~!それにしても、新しいバイクに使い込んだ古いパーツを移植してカスタムと言って良いのでしょうか・・・?






残りは、オーリンズ「リヤショック」、BITO&RD「マグ鍛」、PIAA「HID」・・・

オーリンズのリヤショックは「スクーデリアオクムラ」様にフルメンテ(O/H)を依頼しました。商品が返って来たら「マグ鍛」と同時に取り付けします。




外すのも付けるのも一番面倒臭いのは「HID」





老眼鏡を掛けてこの作業をするのはとても気が重いです(;^ω^)