世の中の人がどの程度なのかわかりませんし、私が今まで形に囚われすぎていたのかわかりませんが、ここ数年私の中で「皮をむく」という作業が少しずつ見直されてきています。まず本日ついに解禁されたのは「ぎんなん」です。はい、ぎんなんどーん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/439597b1d69194b93fd9803ae62facf5.jpg)
むかなくても全然美味しかったです。
15年ほど前に「欧米ではリンゴの皮はむかない」と知ったのが始まりでした。そもそも皮に一番栄養がある、というようなことを聞いたのもむかない化に拍車をかけたかもしれません。
最初は皮を紅茶に入れてみたりして有効活用していましたが、そのまま食べる方へとシフトしていきました。それが定着するとぶどうも皮に栄養素がたっぷりらしいなどと聞き、即まるごと食べることになりました。プラムの類も同様。
グレープフルーツもみかんのように小袋ごと食べてもいいかも、と発展し今や定番。勢い余って「海外ではキウイフルーツも皮ごと食べるらしい」などという噂に乗って食べてみましたが、これはどうなんでしょう、皮の主張が強すぎやしませんか、ということで私は遠慮しました。最近の皮が薄いタイプなら少しはマシかもしれません。
人参もよくこすって洗えば皮むかなくても大丈夫(私的には)。ポテトフライならば、ジャガイモも皮ごと調理します。もうこうなると焼きなすを皮をむいて食べるなんて意味不明です。かぶのよう熱を加えるとすぐにぐずぐずになってしまうものはもはや皮は必須(個人の感想です)。あ、かぼちゃも当然ながら皮食します。
魚の皮も昔は嫌いでしたが、今やカリカリに焼いた皮も美味しい!と開眼しました。意外な発見だったのがたらこの皮。別に今まで残していたわけではありませんが「たらこの皮が大好き」という人がいて「皮だけ食べた時のあの触感がたまらない」と言っていて「ええー?」と衝撃を受け、やってみたところ癖になり、私もたらこの皮ファンとなりました。
あと番外としてピーマンの種!私はこのところ焼きピーマンが大好きなんですが、ちょっと前までは切って種を取って焼いていたのですが、最近ヘタだけを取ってまるごとじうじう焼いています。煙が出るほど焼いてパツパツに膨れてきたところを取り出し、シューっと縮んだところに塩コショウや醤油などをお好みでかけていただきます。種の触感も面白く、私的には「ありだな」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/439597b1d69194b93fd9803ae62facf5.jpg)
むかなくても全然美味しかったです。
15年ほど前に「欧米ではリンゴの皮はむかない」と知ったのが始まりでした。そもそも皮に一番栄養がある、というようなことを聞いたのもむかない化に拍車をかけたかもしれません。
最初は皮を紅茶に入れてみたりして有効活用していましたが、そのまま食べる方へとシフトしていきました。それが定着するとぶどうも皮に栄養素がたっぷりらしいなどと聞き、即まるごと食べることになりました。プラムの類も同様。
グレープフルーツもみかんのように小袋ごと食べてもいいかも、と発展し今や定番。勢い余って「海外ではキウイフルーツも皮ごと食べるらしい」などという噂に乗って食べてみましたが、これはどうなんでしょう、皮の主張が強すぎやしませんか、ということで私は遠慮しました。最近の皮が薄いタイプなら少しはマシかもしれません。
人参もよくこすって洗えば皮むかなくても大丈夫(私的には)。ポテトフライならば、ジャガイモも皮ごと調理します。もうこうなると焼きなすを皮をむいて食べるなんて意味不明です。かぶのよう熱を加えるとすぐにぐずぐずになってしまうものはもはや皮は必須(個人の感想です)。あ、かぼちゃも当然ながら皮食します。
魚の皮も昔は嫌いでしたが、今やカリカリに焼いた皮も美味しい!と開眼しました。意外な発見だったのがたらこの皮。別に今まで残していたわけではありませんが「たらこの皮が大好き」という人がいて「皮だけ食べた時のあの触感がたまらない」と言っていて「ええー?」と衝撃を受け、やってみたところ癖になり、私もたらこの皮ファンとなりました。
あと番外としてピーマンの種!私はこのところ焼きピーマンが大好きなんですが、ちょっと前までは切って種を取って焼いていたのですが、最近ヘタだけを取ってまるごとじうじう焼いています。煙が出るほど焼いてパツパツに膨れてきたところを取り出し、シューっと縮んだところに塩コショウや醤油などをお好みでかけていただきます。種の触感も面白く、私的には「ありだな」です。