*明日の花*

一期一会の風の中 出合った花 奇跡の花・・明日への花を咲かせましょう

Thanks

2013-03-13 | 日常
二日目に母と妹が見に来ていました。

一番下は七つ違い。
繊細で、気を使い、それがストレスになって落ち込んだり過敏性腸炎に。。
子連れで一年ほど私の家に住んでいたことも。
電車に乗って出かけることがしんどいこともあるのですが
それが、一人で横浜からここまで来れたことにもほっと安心しました。48なんですが(^_^)

お花を見てからメールで
励ましたり何か話しかけているメッセージを感じたという言葉に グッときてしまいました('_')

12時前後は友人など見に来てくださった人が重なり 
会いたい人と会えるとは限らず、、。


今日になって 沢山の方が見に来てくださっていたこと知りました。

ご近所のガーデンサークルの方々、、
年齢も母親と同じ70代で タカシマヤなどめったに行かない。。。。人も
以前の職場の人もこっそり、、と見えたり
友人、娘の同僚や上司、オットの職場の人 親戚っも。。


会えずに申し訳ない想いでした。

段取り通りでなかったこともあったのに
すべていいほうに事がすすんでいる 

このことに 感謝の気持が 沸き起こりました。




花・華

2013-03-11 | いけばな



いけばな協会展 3/6~3/11
新宿タカシマヤ



達成感はあるものの
反省点も毎回ありますが 無事に終了しました。


花材:白木蓮 おかめ桜 雪柳 ストック
震災から丸二年目という花展、

樹皮や流木、花留に根を使い
自然との融合・・・なんて大げさにいえばそんな意識がありました。


花器は 四谷のうめので購入した 口先割れの陶器
半分まで割れ込んでいます。

もっともっと泥臭い感じのものをとあれこれ探したけど手に入らずじまいでした
二つを併合してひとつに見せるようにつながりを意識。雪柳やストックで流れを作りました



桜や木蓮の色は当初の注文と違って 当日の枝の太さを見て驚きました。
自然とはそういうものだと切り替えて生ければ
それでも華はちゃんと決めてくれました。

今回もいい勉強になりました。


黄砂

2013-03-10 | 日常
午後二時ころ、急に視界が悪くなり
サザンデッキから来る人がなにかをはらっている様な動作で店内に逃げ込んできた。

こんなに凄い黄砂は経験なかったような気がします。


デッキからドコモ


朝7:50  花の手入れに来た時。。
このデッキに人がいないのは初めてで思わず撮りました。

いつもは何百という人であふれかえってるのでこれも貴重な経験。


協会展は明日あげ花です。朝の手入れしたら 六時終了
やっとここまでです。。。

咲き進むクリスマスローズ

2013-03-07 | クリスマスローズ
ここ二日の温かさでクリローがきれいに咲きそろっています!

水の吸い上げも早いので あげるときはたっぷりと。


ブラック系、、昨年からきた一年苗も無事開花一輪だけです。


シングルピンクは今年も量産。


鉢が小さくても 出た葉に花が必ず出て色上げもよいようです。

色も濃く鮮やか、、


10月以降の肥料が 少しでも早すぎると葉ばかりで鉢は花が少なめで一鉢ありました。。


鉢によっては変えて、待って待っての辛抱があとで喜びに

ようやく、、

2013-03-06 | いけばな
このまま春になるとは思えないけれど、今日は15℃超え、
スプリングコートを着て あ~やっと、春がきたなと肌で感じました。
もう手袋はしてません。
道行く人も上着だけ、トレンチコート姿も多く見かけました。


花展会場内は春まっ盛りという雰囲気。

 人が多いので 写真もあまり撮れず
搬入口 花材置き場などの確認だけしてきました。


春はソフトな花色が多く 全体の雰囲気もやわらかくていいな。



花展

2013-03-04 | 日常

いけばな協会展
今朝の朝刊にチラシも入り
いよいよ・・・


明日一次展の方や、通しで出される流派の家元などが活け込み
あとは二日ずつの入れ替えで 夜の活け込みが三次展まで繰り返される
あげ花まで不安と期待が入り混じります。



チケット ポスター


準備は万端でも
当日の花材、枝ぶりやら花のつき具合は自然のものなので
予想したとおりとは行かないことのほうが多いです。

活け込み日が大雪になり
昨年は大変な目に会いました・・・・
今年はどうか、、晴れてほしい・・です・(^_^



雛人形

2013-03-02 | 日常

唯一 木目込み人形は手作りしてます。
生地を入れ込むだけなので^^


稽古は桃の花
教室では二杯花器で活けてきました。

来週からいけばな協会展
復興の気持ちを花に込めます。